足尾

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003569  更新日 2024年1月5日

印刷大きな文字で印刷

イラスト:ここがポイント

イラスト:飾り文字 足尾


写真:足尾製錬所
明治10年代の足尾製錬所

栃木県のいちばん西にある町(現在は日光市)で、むかしは銅のとれる場所としてたいへんよく知られていたんだ。江戸時代の1610年に、足尾の山から銅が発見されて、それから多くの人びとが足尾に集まっていったんだって。その人たちは、銅の混じっている石を山の中からとったり【=採石(さいせき)】、その石から銅をとり出したり【=製錬(せいれん)】する仕事をしていたんだね。

写真:足尾製錬所2
現在の足尾製錬所

明治時代(1868年~1912年)になると、外国からの進んだ技術も入ってきて、銅の生産はどんどん伸びていったんだ。日本で生産される銅のなかで、なんと40%が足尾で生産されたというからビックリだよね。そして、大正時代(1912年~1926年)から昭和(1926年~1989年)のはじめまで、銅の産出は増えつづける。

写真:列車
わたらせ渓谷鐵道

わたらせ渓谷鐵道(けいこくてつどう)の前身の足尾鉄道も、足尾の銅をはこぶことなどを目的に、大正3年(1914年)に全線開通したんだ。
でも、昭和10年(1935年)を過ぎると、足尾の銅の量はだんだん減ってしまう。そして昭和48年(1973年)、とうとう足尾銅山は閉山することになったんだ…。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化財課 大間々博物館
〒376-0101 群馬県みどり市大間々町大間々1030番地
電話:0277-73-4123
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。