商家の民俗

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003493  更新日 2024年1月5日

印刷大きな文字で印刷

画像:しょうかのみんぞく


江戸時代から、銅山街道(あかがねかいどう)の大切な場所として大間々はとてもにぎわいました。また、絹市の盛んな町としても、多くの人が集まってきました。そんな大間々の町には、さまざまな物を売るたくさんのお店があり、物を作る人(職人=しょくにん)もたくさん住んでいました。
特に、町の中心部を通る大通りには、いろいろなお店(商家)が立ち並んでいたのです。今は自動車が多く走る大通りですが、江戸時代から明治、大正、昭和と、大ぜいの人や、荷をひく馬などでたいへんにぎわったことでしょう。コノドント館では、そのころ商家で使われていた道具などを集め、昔の商家の中はどんな感じだったかを再現しています。

写真:かんばん

写真:かんばん2

写真:かんばん3


いろいろなお店の看板

イラスト:はかせ


明治から昭和の時代に使われていた、お店の看板の数かず。
くすり屋さんや塩を扱うお店の看板に、なんだか、とても懐かしさを感じるでしょ?
大正~昭和初期に使われていたもの。
今の、コンピュータ内蔵のレジスターと違って、電気も必要ない機械なんだ。

写真:むかしのレジスター
昔のレジスター

写真:しゅどうしきけいさんき
手動式計算機
(しゅどうしきけいさんき)

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化財課 大間々博物館
〒376-0101 群馬県みどり市大間々町大間々1030番地
電話:0277-73-4123
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。