特別展示「昭和のくらしの道具」

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005178  更新日 2025年9月12日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 文化・芸術

写真:電気パン焼き器(左)とトースター(右)
電気パン焼き器(左)とトースター(右)

開催期間

2025年9月13日(土曜日)から2025年10月13日(月曜日)まで

開催場所

大間々博物館(コノドント館)2階 企画展示室

対象

どなたでも

内容

当館には近代の暮らしに関連した資料を展示する民俗展示室があり、例年、この展示室での学習を目的に市内をはじめ小学校団体が来館しています。こうした子どもたちの学習に資するため、昔の暮らしをテーマにしたミニ企画を開催します。
令和7年は昭和100年目にあたることから、昭和期の衣・食・住を対象としています。100年の間に社会情勢は目まぐるしく変化し、同時に人々の生活様式なども様変わりしました。
本展でご紹介する資料を通じて、昔と今の生活について関心を持っていただければ幸いです。

主な展示
  • 衣関係:たらいと洗濯板、手回しミシン、裁縫箱、炭火アイロン、柳行李
  • 食関係:ちゃぶ台、おひつ、蠅帳、氷冷蔵庫、一升瓶
  • 住関係:行火、陶製枕(瀬戸枕)、吊りランプ、手水器、ハエ取り器
  • その他:真空管ラジオ、電話機 など

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化財課 大間々博物館
〒376-0101 群馬県みどり市大間々町大間々1030番地
電話:0277-73-4123
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。