岩宿大学
イベントカテゴリ: 趣味・教養 講座・教室
令和6年度岩宿大学のお知らせ
岩宿大学は平成5年度(1993年)に開学し、令和2年度にコロナ禍のため休講したものの、30年以上の歴史を持つ行事です。
様々な側面から岩宿時代に関連した内容で実施しており、毎年多くの方から好評をいただいております。
令和6年度の岩宿大学は「岩宿時代研究の最先端」をテーマとし、実践的な岩宿時代研究を学ぶための講座を全5回で実施します。
- 開催日
-
2024年6月9日(日曜日) 、7月7日(日曜日) 、10月13日(日曜日) 、10月27日(日曜日) 、12月1日(日曜日)
- 開催時間
-
各午後1時30分から
※約2時間、終了時刻は講師によって異なります - 開催場所
-
岩宿博物館1階 講座室
- 対象
-
どなたでも
- 内容
第1講 開講式 6月9日(日曜)
『狩猟技術の発達とホモ・サピエンスの出現と拡散』
佐野 勝宏 氏(東北大学東北アジア研究センター 教授)
第2講 7月7日(日曜)
『旧石器時代の終焉とは何であったか―狩猟採集社会における土器の誕生を探る―』
藤山 龍造 氏(明治大学 教授)
第3講 10月13日(日曜)
『天山山脈から古日本列島へ:ユーラシア大陸北回り現生人類の列島到来の可能性』
国武 貞克 氏(奈良文化財研究所 主任研究員)
第4講 10月27日(日曜)
『岩宿フォーラム直前特別講座』
当館学芸員 ※参加費無料第5講 閉講式 12月1日(日曜)
『日本列島における人類の拡散と適応』
森先 一貴 氏(東京大学大学院人文社会系研究科 准教授)- 申込み締め切り日
-
2024年11月30日(土曜日)
申込みは終了しました。
- 申込み
-
必要
住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・友の会会員であるかどうか、受講形態(単独受講の場合は希望する講座も含む)をご記入の上、はがき、ファクス、Eメール、電話もしくは博物館窓口にて直接お申し込みください。
- 受講生の決定
- はがきの送付にて通知
- 費用
-
- 通年受講 3,300円(市内在住・在勤者及び友の会会員は2,000円)
- 単独受講 1,100円(市内在住・在勤者及び友の会会員は800円)
※各講義とも同額、第4講のみ無料
- 募集人数
- 40人(先着順)
- 問い合わせ
- 岩宿博物館
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 文化財課 岩宿博物館
〒379-2311 群馬県みどり市笠懸町阿左美1790番地1
電話:0277-76-1701
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。