岩宿ムラ収穫まつり

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006378  更新日 2024年10月25日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 催し・イベント 体験・学習

このイベントは終了しました。

相澤忠洋資料登録有形文化財登録記念 岩宿ムラ収穫まつり開催のお知らせ

岩宿の里で採れた秋の恵みを、参加者の皆さんと楽しむお祭りです。
今回は相澤忠洋資料の国及び群馬県登録有形文化財への登録を記念した特別プログラム(下記紫色のもの)もあります。
ご家族やお友達とご一緒にぜひお越しください!

写真:過年度の様子
過年度の様子
写真:石器作り
石器作り
写真:脱穀体験
脱穀体験
写真:古代米で餅つき
古代米で餅つき
開催日

2024年11月10日(日曜日)

開催時間

午前10時 から 午後2時 まで

開催場所

岩宿博物館東側 岩宿人の広場

対象

どなたでも

内容

タイムスケジュール

  • 開村式:午前9時45分から午前10時まで

体験・見学

  • 石臼で粉ひき・くるみ割り:午前10時から終了次第
  • 脱穀:午前10時から終了次第 ※雨天中止
  • 土器焼き(見学):午前10時から午後0時まで ※雨天中止
  • 古代米で餅つき:午後0時から終了次第
  • 弓矢体験:午後1時から午後2時まで

 

  • 石器作り(各回定員:10名)
  1. 午前10時10分から午前10時30分まで
  2. 午前11時から午前11時20分まで
  3. 午前11時50分から午後0時10分まで

 

  • まが玉作り(各回定員:15名)
  1. 午前10時30分から午前11時まで
  2. 午前11時30分から午後0時まで
  3. 午後0時30分から午後1時まで

 

  • どんぐりパン作り(各回定員:10名)
  1. 午前11時から午前11時30分まで
  2. 午前11時30分から午後0時まで
  3. 午後0時から午後0時30分まで

 

  • 火おこし(各回定員:10組)
  1. 午後0時20分から午後0時40分まで
  2. 午後1時から午後1時20分まで
  3. 午後1時40分から午後2時まで

売店・その他

  • みどモスグリーティング
  1. 午前9時45分から午前10時まで ※開村式中は触れ合えません
  2. 午前10時50分から午前11時20分まで
  3. 午後0時から午後0時30分まで
  4. 午後1時20分から午後1時50分まで

 

  • 体験カードの配布:午前9時30分から午後2時まで
    (1ヶ所以上体験スタンプを集めた方にはプレゼント(缶バッチ)をお渡しします)
  • 古代の売店(縄文グッズ等販売):午前10時から
  • 富弘美術館出店コーナー:午前10時から
  • あんぴん(先着100名限定)・煮ぼうとうの提供:午前11時から ※無くなり次第終了

注意事項

  • 【石器作り、まが玉作り、どんぐりパン作り、火起こし】は事前予約の方優先となります。空き状況により当日受付も承りますが、希望する体験や時間帯に沿えない場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • お申込み方法など詳細については、下記およびチラシをご確認ください。また、【石器作り、まが玉作り、どんぐりパン作り、火起こし】には参加対象や条件を設けているものがあります。併せてご確認ください。
申込み

一部必要

お申込み方法

下記外部リンクの応募フォームにアクセスし、【参加者全員分の氏名、フリガナ、電話番号(必ず繋がるもの)、住所、メールアドレス、生年月日、希望する体験と時間帯、人数】を入力してお申込みください。

受付期間

令和6年10月31日(木曜)午後0時から11月8日(金曜)午後0時まで 
※以降は空き状況により当日受付にて承ります

お申込みに関する注意事項

  • 各体験のお申込みは全て先着順となります。また、同じ体験を複数回申し込むことはできません。
  • フォーム内では複数の体験に申し込むことが可能ですが、希望する体験が複数ある場合、時間帯が重ならないよう注意してください。
  • 参加人数が限られているため、必ず参加できる方のみお申し込みください。また左記の理由から、1グループでお申込み可能な人数を最大5名としております。
対象・条件
  • 石器作り小学4年生以上で、長ズボンと運動靴の服装を守れる方
  • まが玉作り:どなたでも
  • どんぐりパン作り:小学生以上、有料(350円)
  • 火起こし:どなたでも(1組2人程度で行います)
体験に関する注意
  • 石器作りはガラス質の石を割る関係上、危険を伴います。長ズボン(肌が見えるものは不可)・くるぶし丈以上の靴下・運動靴の服装を必ずお守りください。
  • まが玉作りの際には粉が出るため、汚れても問題のない服装でご参加ください。
  • 予約した体験には遅れずにご参加ください。開始時刻に遅れると参加できない場合があります。
  • 体験時間の5分程度前には体験会場にお集まりください。
  • 当日は駐車場が大変混雑します。お近くの方は徒歩等での来場にご協力下さい。
主催
岩宿博物館友の会
共催

岩宿博物館

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化財課 岩宿博物館
〒379-2311 群馬県みどり市笠懸町阿左美1790番地1
電話:0277-76-1701
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。