物価高騰対応重点支援給付金について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005225  更新日 2024年5月29日

印刷大きな文字で印刷

物価高騰による影響が特に大きい住民税均等割のみ課税世帯に対し、1世帯あたり10万円を支給します。

支給対象世帯

次の2つの条件を満たす必要があります。

  • 令和6年6月3日時点でみどり市に住民登録がある世帯
  • 令和6年度新たに「住民税非課税」、または「住民税均等割(※1)のみ課税」となった世帯(※2)

 ただし、次の要件のいずれかに該当する世帯は除く。

  • 住民税均等割が課税されている人の扶養親族などのみからなる世帯(例:親元を離れて暮らしている学生、単身赴任中の方と暮らしているご家族など)
  • 「令和5年度住民税非課税世帯への給付(7万円)」、または「令和5年度住民税均等割のみ課税世帯への給付(10万円)」の対象となった世帯

※1 前年に一定の所得がある人全員に一律(令和6年度は5,700円)に負担いただく税
※2 「均等割課税者のみ」、または「均等割課税者と非課税者」で構成されている世帯

支給金額

1世帯10万円(1回限り)

申請方法

世帯の状況により、申請の方法が異なります。

区分 令和5年度均等割のみ課税世帯の状況 申請方法等
(1) 世帯主がマイナンバーカードに公金受取口座を登録している世帯

申請は不要です。

6月下旬から「給付金のお知らせ」を発送しますので、内容をご確認ください。(7月中旬に「給付のお知らせ」に記載の口座に振り込み予定)

※口座変更や給付金受取辞退の場合は重点支援給付金コールセンターへご連絡ください。

【申出期限】令和6年7月19日(金曜)

(2) 世帯主がマイナンバーカードに公金受取口座を登録していない世帯

申請が必要です。

7月上旬から順次「確認書」が発送されます。必要事項を記入し、必要書類をつけて同封の返信用封筒で返送してください。

【返送期限】令和6年9月30日(月曜)※消印有効

(3)

支給の条件を満たしているが、みどり市から「給付のお知らせ」または「確認書」が届かない世帯

 

【例えば下記のような世帯】

  • 令和6年1月2日から6月3日までに市外から転入した方がいる世帯
  • 令和6年度住民税非課税、もしくは住民税均等割のみ課税相当であっても、市民税・県民税の申告を行っていない方がいる世帯
  • 令和6年度住民税所得割課税世帯であったが、令和6年6月3日までに扶養者と離婚、または死亡などにより、住民税非課税者または住民税均等割課税者などの被扶養者だけが残った世帯

重点支援給付金コールセンターへお問い合わせください。

【申出期限】令和6年8月30日(金曜)

 

(1)「給付のお知らせ」が届く世帯

対象の世帯

支給対象世帯のうち、世帯主がマイナンバーカードに公金受取口座を登録している世帯

「給付のお知らせ」

6月3日時点で登録されている世帯主宛てに、6月24日から順次「給付のお知らせ」(ハガキ)を送付しますので、内容をご確認ください。
「給付のお知らせ」に記載された口座へ7月19日(予定)に振り込みます。
基本的に申請手続きは不要ですが、次の事由に該当する場合は重点支援給付金コールセンターへお申し出ください。

【申出期限】令和6年7月12日(金曜)

コールセンターへの申し出が必要な場合

  • 振込口座を変更する場合(変更先の口座情報をいただいてから、振り込みまで1ヶ月程度必要です。)
  • 本給付金を辞退する場合
  • 住民税均等割が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯である場合(例:親元を離れて暮らしている学生、単身赴任中の方と暮らしているご家族など)

(2)確認書が届く世帯

対象の世帯

支給対象世帯のうち、世帯主がマイナンバーカードに公金受取口座を登録していない世帯

「確認書」

6月3日時点で住民登録されている世帯主宛てに、7月1日から順次「確認書」(封書)を送付します。
届いた「確認書」に必要事項を記入し、その他必要書類とともに、同封の返信用封筒で返送してください。

【返送期限】令和6年9月30日(月曜)※消印有効

必要書類

  • 本人確認書類(世帯主・代理人)のコピー
  • 振り込みを希望する口座が確認できる書類(通帳など)のコピー

本人確認書類として使用できるもの

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード(裏面のコピーは不要。マイナンバー通知カードは不可。)
  • 健康保険証
  • 年金手帳
  • パスポート
  • 在留カード

などの書類のうち、氏名と現住所、生年月日の記載のある面のコピーを提出してください。

(3)別途問い合わせが必要な世帯

次の要件に該当する方は重点支援給付金コールセンターへご連絡ください。
別途申請方法等をご案内します。

【申出期限】令和6年8月30日(金曜)

対象の世帯

  • 支給の条件を満たしているが、みどり市から「給付のお知らせ」または「確認書」が届かない世帯
  • 世帯の中に令和6年1月2日から6月3日までに市外から転入した方がいる世帯
  • 令和6年度住民税非課税、もしくは住民税均等割のみ課税相当であっても、市民税・県民税の申告を行っていない方がいる世帯
  • 令和6年度住民税課税世帯であったが、令和6年6月3日までに扶養者と離婚、または死亡などにより、住民税非課税または均等割課税者などの被扶養者だけが残った世帯

(4)配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している方への支給について

みどり市内に住民登録があり、配偶者やその他親族からの暴力を理由に避難している方で、一定の要件を満たしている場合、本給付金をご自身で受給することができます。
物価高騰対応重点支援給付金の受給のための手続きとは別に、申し出の手続きが必要となりますので、該当する場合は重点支援給付金コールセンターまでお問い合わせください。

令和5年度住民税均等割のみ課税世帯への給付(10万円)について

令和6年4月30日(火曜)に受付を終了しました。

みどり市重点支援給付金コールセンター

  • 電話番号 0277-46-7779
  • 受付時間 平日午前9時から午後5時まで
  • 設置場所 みどり市役所笠懸庁舎内(〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地)

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 社会福祉課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0975
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。