ファミリー・サポート・センター
ファミリー・サポート・センターは、育児や介護を手伝ってほしい人と手伝える人の両方が会員になって助け合う組織です。平成20年6月から育児を開始し、平成21年4月からは介護も行っています。
保育園・幼稚園・学童保育所などの送り迎え、こどもの世話、急用で育児の手伝いが欲しい時、または高齢者の家事援助や世話、通院の介助など、家族に代わってお手伝いをします。
こんな時に利用できます
育児に関して
健康児(概ね生後6ヶ月~小学校6年生までの育児を行うもの)
- 保育園・幼稚園・小学校への送迎やこどもの預かり
 - 学童保育後のこどもの預かり
 - 買い物等外出の際のこどもの預かり
 - 急用で育児の手伝いが欲しい時
 
病児・病後児
軽度の病気等で学校等を休むこどもの預かりなどを実施します。
対象は、次の1から3の全てを満たすこどもです。
- 原則として、生後6か月から小学校6年生までのこども
 - かかりつけ医などの保険医療機関を受診し、第三者に預けることを認められたこども
 - 受診した保険医療機関の医師から、病気の回復期には至らないが容態の急変が認められないこども(病児)、または、病気の回復期ではあるが集団生活が困難と認められたこども(病後児)
 
預かりが可能な病気・症状
- 感冒・感冒様症候群(風邪)
 - 扁桃腺炎
 - 気管支炎
 - 喘息・喘息様気管支炎
 - 消化不良症
 - 感冒性嘔吐症
 - 中耳炎
 - 外耳炎
 - 突発性発疹など
 
預かりが不可能な病気・症状
- 医療機関に受診していない
 - 体温が38度を超えている
 - 咳がひどく息苦しそうである
 - 嘔吐・水様便などにより、脱水症状がある・ぐったりしている
 - 学校閉鎖・学級閉鎖中(健康児であっても不可)
 - 麻しん・風しん(はしか)
 - 水痘(みずぼうそう)
 - 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
 - 結核
 - 咽頭結膜炎(プール熱)
 - 流行性角結膜炎
 - 急性出血性結膜炎
 - 百日咳
 - インフルエンザ
 - 腸管出血性大腸菌感染症(O157、O26、O111等)
 - その他感染性の疾患
 - 上記以外での症状で、保険医療機関の受診により、第三者に預けることが不可能と診断された場合など
 
介護に関して
対象者(おおむね60才以上の方)
- 高齢者の食事の準備や片付け
 - 高齢者等の部屋の掃除や衣類の洗濯
 - 高齢者等の通院や買い物の付き添い
 - 高齢者の話し相手、身の回りの世話など
 
利用料金(1時間当たり・1人につき)
| 
 利用日  | 
 利用時間  | 
 最初の1時間  | 
 2時間目以降(1時間あたり)  | 
|---|---|---|---|
| 
 平日  | 
 午前7時~午後7時  | 
 300円  | 
 700円  | 
| 
 上記以外  | 
 400円  | 
 800円  | 
|
| 
 土曜、日曜、祝日、年末年始  | 
 午前7時~午後7時  | 
 400円  | 
 800円  | 
| 
 上記以外  | 
 500円  | 
 900円  | 
| 
 利用日  | 
 利用時間  | 
 区分  | 
 最初の1時間  | 
 2時間目以降(1時間あたり)  | 
|---|---|---|---|---|
| 
 平日  | 
 午前7時~午後7時  | 
 病児  | 
 900円  | 
 1,300円  | 
| 
 病後児  | 
 600円  | 
 1,000円  | 
||
| 
 上記以外  | 
 病児  | 
 1,200円  | 
 1,600円  | 
|
| 
 病後児  | 
 900円  | 
 1,300円  | 
||
| 
 利用日  | 
 利用時間  | 
 金額  | 
|---|---|---|
| 
 平日  | 
 午前7時~午後7時  | 
 700円  | 
| 
 上記以外  | 
 800円  | 
|
| 
 土曜、日曜、祝日、年末年始  | 
 午前7時~午後7時  | 
 800円  | 
| 
 上記以外  | 
 900円  | 
※育児・病児・病後児の利用に関して、最初の1時間は、みどり市から400円助成されます。
※料金は、利用会員から協力会員へ直接支払います。交通費・食事代などは、別途利用会員の負担となります。
会員登録をしてください
「利用会員」は育児や介護の援助を希望する人で、「協力会員」は利用会員に代わって育児や介護を行える人が登録の対象となります。
育児や介護を手伝ってほしい人、育児や介護を手伝える人は、まず桐生ファミリー・サポート・センターに会員の登録をしていただきます。
登録は無料で随時受け付けています。
また、「利用会員」・「協力会員」の両方に登録することもできます。
会員登録後の流れ

- サポート利用の申込み
 - サポート活動の打診
 - 事前打合せ
 - サポート活動
 - 料金(活動報酬)の支払い
 - 活動報告書の提出
 
会員登録等の問い合わせ先
特定非営利活動法人わたらせライフサービス 桐生ファミリー・サポート・センター
住所:桐生市広沢町間ノ島223-1(シオンスクエア内)
電話:0277-55-0110
時間:午前8時30分~午後5時(土曜日・日曜日・祝日・お盆期間・年末年始を除く)
入会説明会・協力会員講習会
みどり市と桐生市が共同で運営委託している「桐生ファミリー・サポート・センター」の協力会員になって活躍しませんか。
対象
協力会員及びこれから会員登録する方。興味のある方は是非ご参加下さい。
日時
下表のとおり
場所
桐生市保健福祉会館502会議室(桐生市末広町13番地4)
定員
20人
内容
子どもの預かりを行ううえで必要な知識と実践的技術
参加費
無料
申込方法
桐生ファミリー・サポート・センターへ電話、または下記の専用申込フォームから申し込む
申込期限
10月24日(金曜)
問い合わせ先
桐生ファミリー・サポート・センター
電話:0277-55-0110(電話受付時間:平日8時30分〜17時)
| 
 期日  | 
 時間  | 
 講習内容  | 
|---|---|---|
| 
 11月12日(水曜)  | 
 9時30分〜12時30分  | 
  | 
| 
 11月13日(木曜)  | 
 10時30分〜11時45分  | 
  | 
| 
 11月17日(月曜)  | 
 9時30分〜16時30分  | 
  | 
| 
 11月18日(火曜)  | 
  | 
|
| 
 11月19日(水曜)  | 
  | 
|
| 
 11月21日(金曜)  | 
  | 
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 こども未来戦略局 子育て相談課 
〒376-0192 群馬県みどり市大間々町大間々1511番地
電話:0277-46-8864
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。



