自殺予防について
9月10日〜9月16日は「自殺予防週間」です。
国では、毎年9月10日の「世界自殺予防デー」から始まる1週間(9月10日〜9月16日)を「自殺予防週間」と定めています。
9月は、夏休みやお盆休みなど長期休暇が明け、学校や仕事が再開するため、生活リズムや環境が大きく変化する時期です。そのため、こころやからだに不調が起こる場合があります。
悩みやストレスが大きくなる前に頼れる人に相談したり、周囲の人でいつもと違う様子が見られたら声をかけて話を聞いたりしましょう。そして、つらい症状が続く場合には専門家に相談することも大切です。
こころの健康
こころも身体もつらく、これまでできていたことができなくなっているようなら、誰かの助けが必要です。一人で抱え込まず、家族や信頼できる人に今の気持ちを相談しましょう。
身近な人に相談しにくい場合は、市や県などの相談窓口をご利用ください。
相談窓口
24時間子供SOSダイヤル
電話 0120-0-78310(24時間対応)
群馬いのちの電話
電話 027-212-0783(午前9時~午前0時※第2・4金曜は24時間対応)
よりそいホットライン
電話 0120-279-338(24時間対応)
こころの健康相談統一ダイヤル(自殺予防の電話相談)
電話 0570-064-556(午前9時~午後10時※土曜・日曜・祝日を除く)
フリーダイヤル・自殺予防「いのちの電話」
電話 0120-783-556(毎月10日 午前8時~翌日午前8時)
桐生保健福祉事務所
電話 0277-53-4131(午前8時30分~午後5時15分※土曜・日曜・祝日を除く)
みどり市健康管理課
電話 0277-72-2211(午前8時30分~午後5時15分※土曜・日曜・祝日を除く)
その他の相談窓口について
-
厚生労働省ウェブサイト「まもろうよこころ」(外部リンク)
不安や、生きづらさを抱える方への電話やSNSの相談窓口を分かりやすく紹介しています。
こころの健康相談
市では、精神科医への相談も行っています。詳細は下記のリンク先をご覧ください。
第2次みどり市自殺対策行動計画
誰も自殺に追い込まれることのないみどり市を目指して、「気づき、寄り添い、つなぐ」自殺対策を推進しています。
-
あいさつ・目次 (PDF 1011.1KB)
-
第1章 計画策定の背景等 (PDF 1.6MB)
-
第2章 みどり市における自殺の特徴 (PDF 2.4MB)
-
第3章 いのち支える自殺対策における取組 (PDF 6.7MB)
-
第4章 自殺対策の推進体制等 (PDF 647.0KB)
-
第5章 資料 (PDF 3.0MB)
関連情報
-
群馬県自殺対策 | いのち・つなぐサポートサイト(外部リンク)
-
群馬県内相談機関一覧(外部リンク)
-
健康づくりのための健康ガイドリーフレット(厚生労働省)(外部リンク)
こころの健康を保つためにも、睡眠を十分にとることは重要になります。
この機会に睡眠について振り返ってみませんか? -
大切な人を自死で亡くされた方へ(外部リンク)
群馬県こころの健康センターでは、精神科医師による相談や、安心して思いを打ち明けることができる交流会などを実施しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部健康づくり局 健康管理課
〒376-0101 群馬県みどり市大間々町大間々1497番地1
電話:0277-72-2211
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。