みどり市立学校適正規模・適正配置基本方針を策定しました(R7年1月)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006575  更新日 2025年2月14日

印刷大きな文字で印刷

みどり市立学校適性規模・適正配置基本方針策定(令和7年1月20日)

全国的な人口減少や少子化に伴い、本市においても、すでに一部の小中学校では小規模校化が進んでおり、将来的には市内の多くの学校が小規模校となることが予測されます。

そこで、本市教育委員会では、令和5年度より「みどり市立学校適正規模・適正配置検討委員会(以下、「検討委員会」という」へ諮問を行い、みどり市として将来を見据えた学校適正規模及び適正配置、少子化に対応した魅力ある学校づくりなどについて協議を重ねていただきました。そして、令和6年8月に検討委員会より検討した内容や望ましい学校規模や学校配置等についてまとめた「答申」をいただきました。

本市教育委員会では、答申を基に基本方針の素案をまとめ、令和6年11月20日〜令和6年12月20日の期間において、市民の皆様から基本方針(素案)についてのご意見を募集するパブリックコメントを実施し、基本方針の内容について確認を行いました。

そして、この度、よりよい教育環境の構築と質の高い学校教育を実現するため、市立小中学校における学校規模の適正化や将来を見据えた学校配置の在り方、少子化に対応した魅力ある学校づくりなどに関する基本方針を令和7年1月に策定いたしました。

本基本方針は、みどり市立学校の将来を見据え、望ましい適正規模や適正配置、魅力ある学校づくりなどについて、その基本的な考え方を示したものであり、具体的な学校適正化の方法や時期などを定めたものではありません。具体的な検討については、今後設置する「みどり市立学校適正規模・適正配置地区別検討委員会(以下、地区別検討委員会」という」において、笠懸町・大間々町・東町のそれぞれの地区の実情に合わせて検討を進めてまいります。

なお、地区別検討委員会における検討を進める際には、地域の住民の皆様や児童生徒及び保護者の皆様のご意見やご要望等をしっかりとお聞きしながら、慎重に協議してまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

資料

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育部 学校教育課
〒376-0101 群馬県みどり市大間々町大間々235番地6
電話:0277-76-9845
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。