火災予防に努めましょう

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1001926  更新日 2024年1月4日

印刷大きな文字で印刷

寒さ厳しく、暖房器具などの火気を取り扱う機会が増えるととに、空気が乾燥し、火災が発生しやすい時期となっています。
火災の原因は、台所のガスこんろ、たばこの火、ストーブ、電化製品、スプレー缶、たき火、火遊びなど、私たちの身近な生活の中にあるものばかりです。

火を取り扱う時には細心の注意を払うとともに、住宅用火災警報器等を設置するなど、日頃から火災予防に努めましょう。

住宅防火 いのちを守る7つのポイント

  1. 寝たばこは、絶対しない
  2. ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する
  3. ガスこんろなどのそばを離れるときには、必ず火を消す
  4. 逃げ遅れ防止のため、住宅用火災警報器を設置する
  5. 寝具や衣類、カーテンは、防炎品を使用する
  6. 住宅用消化器などを設置する
  7. お年寄りや障がいのある人などを守るために、隣近所の協力体制を作る

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

総務部 防災危機管理課 
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0960
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。