令和5年度みどり市放射線対策委員会を開催しました
東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所事故により、大気中に放出された放射性物質がみどり市にも到達し、一部の地域では除染基準を上回る放射線量が認められました。
みどり市は、子どもをはじめとする市民の安心安全を確保するため、放射線対策委員会を設置し、除染対策等を進めてまいりました。
令和5年度、放射線対策委員会を開催しましたので、その概要を報告します。
1.空間放射線量の測定結果
群馬県の「県及び市町村による全県的な放射線監視」実施計画に基づき、令和5年度から、空間放射線測定の頻度と測定箇所が変更となりました。
測定頻度は、年2回から年1回に、測定箇所は、黒坂石バンガローテント村と桐原グラウンドでの測定となります。
現在では大きな変動はなく、国が示す基準値を下回っております。
-
定点空間放射線量の測定結果
(参考リンク)
東支所に設置したモニタリングポストにより常時監視を行っており、0.04μSv/h程度で推移しています。
-
放射線モニタリング情報~原子力規制委員会(外部リンク)
(参考リンク)
2.学校給食及び保育園給食の放射性物質検査結果
給食に使用する食材を検査しており、検査開始から令和5年3月まで、放射性物質は全て不検出でした。
検出限界値…10Bq/kg
なお、検査については、令和5年3月末で終了しております。
-
学校給食・自家消費用食品測定結果
(参考リンク)
3.水道水の測定結果
水道水中の放射性物質の自己検査を行っており、令和5年10月現在まで管理目標値(10Bq/kg(セシウム134及び137の合計))未満でした。
-
水道水・プール水・農業集落排水施設検査結果
(参考リンク)
4.仮置場の状況
月1回の測定を行っておりますが、空間放射線量測定では測定値が0.1μSv/h以下、地下水放射能測定では放射性物質が全て不検出で推移しています。
-
除染に伴う除去土壌等の仮置場の放射線量
(参考リンク)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 SDGs推進課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0985
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。