みどり市国民健康保険診療所のあり方検討について
【趣旨・目的】
みどり市国民健康保険診療所(以下「診療所」という。)は、令和6年1月より、職員の必要人員の確保が困難なことから、診療における安全性を考慮し、一時的・暫定的に診療時間を変更して運営しています。これまで、人員の確保に努めてきましたが、定着する人材が確保できていない現状にあります。
診療所は、これまで地域の公的医療機関としての役割を果たすなかで、近年の患者数の減少や患者の高齢化、笠懸町内における民間医療機関の増加など診療所を取り巻く環境が大きく変化していることなどから、令和2年度には「診療所のあり方の検討」を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の影響により検討を進めることができませんでした。
地域の医療機関としての役割について、現在の状況を踏まえ、存続の可否を含めて、みどり市健康づくり推進協議会において診療所のあり方の協議を行います。
健康づくり推進協議会
市民の健康づくりを総合的に推進するため、市長の諮問に応じ審議検討する
- 構成員
桐生市医師会、桐生市歯科医師会、太田新田歯科医師会、桐生保健福祉事務所、桐生大学、みどり市小中学校長会、みどり市区長会、みどり市母子保健推進員会、みどり市食生活改善推進協議会、みどり市老人クラブ連合会の代表者 - 事務局
保健福祉部長・健康づくり局長・健康管理課職員
※診療所所長は事務局として出席
開催日
- 第1回
令和6年6月21日 - 第2回
令和6年9月18日 - 第3回
令和6年12月13日
第1回みどり市国民健康保険診療所のあり方の協議について(令和6年6月21日)
会議概要
1.説明内容
- 資料説明
「みどり市国民健康保険診療所の今後のあり方」について説明【別添資料:資料No.1】 - 診療所運営の現状についての説明
「草木湖マラソン」や「へるすぽフェスタinMIDORI」(市事業)における救護
市の産業医として、衛生委員会への出席、ストレスチェックに関する事業、病休職員への支援
往診や院内処方による状況(※現在では院外処方で対応)
今後は、職員健診の2次検査の役割も検討している - 課題等の説明
笠懸町では医療機関の数は増える一方、国保診療所の診療件数等は減少していることから、役割について改めて考える必要がある
職員が定着しない中で診療時間を短縮して運営し、診療所としての役割が十分果たせていない状況にある
施設を建ててから50年が経過し、施設や設備にも様々な不具合が生じている。
2.委員からの意見聴取
第2回みどり市国民健康保険診療所のあり方の協議について(令和6年9月18日)
会議概要
1.委員からの意見聴取
第1回協議においての現状等の説明を受け、以下の項目について委員からの意見を聴取した。
- 診療所を取り巻く環境が変化する中での今後の役割について
- 診療時間を短縮し、通常診療ができていない現状について
- 開設後50年が経過し、施設の不具合が生じている中での施設の方向性について
- 診療所を廃止した場合の市民への影響について
- 将来的な地域医療についての考えについて
2.所長からの意見
- 職員への負担を考慮しながら、診療体制を検討したい
診療時間について、午後の診療(予約制)や木曜日の診療を検討したい
院内処方の再開について - 収益性のある事業を検討したい
産業医として市職員の健診後の2次検査を実施する
断層撮影(CT)検査ができることを周知したい
インフルエンザ予防接種の余剰分を市職員へ接種してはどうか
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部健康づくり局 健康管理課
〒376-0101 群馬県みどり市大間々町大間々1497番地1
電話:0277-72-2211
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。