国民健康保険税(計算例)
世帯構成
父(世帯主、40歳、国保加入、令和6年給与収入240万円(給与所得160万円))
母(40歳、国保加入、令和6年事業所得30万円)
子1(12歳、国保加入、令和6年所得0円)
子2(5歳、未就学児、国保加入、令和6年所得0円)
「前年の総所得金額等-43万円」の世帯合計額
父:160万円-43万円=117万円
母:30万円-43万円=0円(マイナスの場合は0円)
世帯:117万円+0円=117万円
7・5・2割軽減判定(均等割・平等割)
国保加入4人世帯の軽減判定所得
- 7割軽減
43万円以下=43万円+{10万円×(1人(給与所得者等の数)-1)} - 5割軽減
165万円以下=43万円+30万5千円/人×4人+{10万円×(1人(給与所得者等の数)-1)} - 2割軽減
267万円以下=43万円+56万円/人×4人+{10万円×(1人(給与所得者等の数)-1)}
本計算例の世帯所得は190万円(給与所得 160万円+事業所得 30万円)であるため、2割軽減(267万円以下)に該当
未就学児にかかる減額(均等割)
医療分
均等割額=27,600円×1人×(10割-2割)÷2=11,040円
後期高齢者支援金分
均等割額=9,800円×1人×(10割-2割)÷2=3,920円
国保税の計算
医療分
- 所得割額=117万円×7.6%=88,920円
- 均等割額=27,600円×4人×(10割-2割)-11,040=77,280円
- 平等割額=30,000円×(10割-2割)=24,000円
1から3までの計 =190,200円(百円未満切捨て)
後期高齢者支援金分
- 所得割額=117万円×2.7%=31,590円
- 均等割額=9,800円×4人×(10割-2割)-3,920円=27,470円
- 平等割額=8,500円×(10割-2割)=6,800円
1から3までの計 =65,800円(百円未満切捨て)
介護分 40歳以上65歳未満である父・母が算定対象
- 所得割額=117万円×2.3%=26,910円
- 均等割額=11,600円×2人×(10割-2割)=18,560円
- 平等割額=6,000円×(10割-2割)=4,800円
1から3までの計 =50,200円(百円未満切捨て)
国保税(年額)
医療分+後期高齢者支援均分+介護分
=190,200円+65,800円+50,200円
=306,200円
国民健康保険税の試算ができます
注意:令和7年度分の試算です。
試算表(エクセル)に必要事項を入力することで、試算ができます。
なお、この計算はあくまで概算のため、実際の税額と異なる場合があります。
より詳細に計算したい方や計算シートが使えない方は
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証 等)
- 前年中の総所得金額等がわかる資料(確定申告の控え、源泉徴収票 等)
上記書類をご用意の上、税務担当窓口(税務課・大間々市民生活課・東市民生活課)へお越しください。
個人情報保護のため、電話で金額をお伝えすることはできませんのでご注意ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 税務課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0964
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。