みどり市ふるさと納税型クラウドファンディングを実施(猫の不妊・去勢手術)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006462  更新日 2024年12月17日

印刷大きな文字で印刷

猫の不妊・去勢手術について

みどり市では、猫の不妊・去勢手術を行う飼い主等に対し、その手術費を補助する事業を行っています。

この事業により、むやみな繁殖および猫の不適切管理に起因する住民トラブルを防止するとともに、交通事故や感染症、野生動物に襲われるなどの過酷な環境を生きなければならない飼い主のいない猫を増やさないことを目指しています。

今回、この補助事業に関して、ふるさと納税を活用したクラウドファンディングによる寄附を受け付けますので、ぜひご協力ください。

おねこ

猫の繁殖力

猫の妊娠期間は、約2ヶ月(60~68日)で、一度に平均5頭(4~8頭)を出産します。
そして、約2ヶ月後に子猫が離乳すると、次の妊娠が可能になります。

その子猫も生後6ヶ月前後で繁殖可能な年齢に達するため、猫は繁殖サイクルが非常に速いことが特徴です。

ねこお

飼い主のいない猫の命を守る「TNR活動」と「地域猫活動」の推進

猫に関する報道などで、「TNR活動」や「地域猫活動」という言葉をよく耳にすると思います。
これらの活動の推進により、地域で暮らす、飼い主のいない猫を増やさないようにしています。

「TNR活動」とは

猫に関する報道などで、「TNR活動」や「地域猫活動」という言葉をよく耳にすると思います。
これらの活動の推進により、地域で暮らす、飼い主のいない猫を増やさないようにしています。

おおねこ

「地域猫活動」とは

地域における飼い主のいない猫のトラブルを解決する仕組みをつくり、その地域に合ったルールに基づいて、猫を適切に飼育管理していくため、不妊・去勢手術を徹底することで、猫をこれ以上増やさず、一代限りの命を全うさせ、将来的に飼い主のいない猫をなくしていく活動のことです。

不妊・去勢手術を施せば、飼い主のいない猫の繁殖を抑えて自然に数を減らすことができ、発情期の糞尿の臭いや鳴き声を軽減することもできます。

また、飼い主のいない猫が医療を受けられる絶好の機会にもなります。地域猫として手術を終えた猫は、耳の先を「V」字にカットして、一代限りの命を地域の方に見守ってもらいます。

ねねこ

猫の不妊・去勢手術費補助金について

市には、適正に飼養されていない飼い猫や野良猫に起因するふん尿被害・発情期の迷惑行動によって、多くの苦情が寄せられ、地域住民の生活環境に大きな問題となっています。

猫の不妊・去勢手術は、望まない繁殖を防ぐだけでなく、病気を予防し、発情期に特に強く現れる「大きな声で鳴く」、「スプレーのようにおしっこをする」、「猫どうしの喧嘩」等の迷惑行動を少なくする効果もあり、結果的に、人と猫が共存しやすい環境を整えることにつながります。
このような動物愛護の観点から、市では地域における猫の被害の軽減と、不幸な命を増やさないために、猫の不妊・去勢手術を行うことが効果的であると考え、手術費を補助しています。

当補助金は、予算の範囲内で、飼い猫・野良猫・地域猫ともに、メス5,000円/頭、オス3,000円/頭を上限としています。(詳細な交付条件等は、市ホームページでご確認ください)

目標金額

1,000,000円

実施期間

令和6年12月6日(金曜)〜令和7年3月5日(水曜)

寄附方法

個人様からの支援(インターネットからのお申込みになります)

  • 「ふるさとチョイス」のサイトを通じて、オンラインでのお手続きとなります。
  • 個人様からの寄附は、ふるさと納税の控除対象となります。(返礼品はございません。)

猫の不妊・去勢手術費の一部補助に関する問い合わせ先

市民部 生活環境課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0985

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

政策企画部 地域創生課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-46-9067
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。