手足口病が流行しています

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006169  更新日 2024年8月13日

印刷大きな文字で印刷

手洗いやうがいなどの感染予防をしっかり行いましょう!

手足口病とは?

主にコクサッキーウイルスA16型あるいはエンテロウイルス71型などのウイルス感染により、手足や口の中などに水疱を伴う複数の発疹が出る感染症で、子どもを中心に、主に夏に流行します。

2歳以下が大半を占めますが、小学生でも流行的発生が見られることがあります。

成人を含めた小学生以上の大半は、すでにウイルスの感染を受けている場合が多いため、成人での発症はあまり多くありません。

感染経路

感染経路は、飛沫感染、接触感染、糞口感染(便に排出されたウイルスが口に入って感染すること)です。

特に、手足口病にかかりやすい乳幼児が集団生活をしている保育園や幼稚園などでは、集団感染に注意が必要です。

症状

感染してから3〜5日後に、軽い発熱に続いて、手足や口の中などに2〜3mmの水疱を伴う複数の発疹が出ます。

ごくまれに重症化し、髄膜炎や脳炎を引き起こすことがあるので、手足口病にかかった場合は、経過を注意深く観察し、合併症に注意する必要があります。

治療方法

手足口病には、特別な治療方法がありません。

基本的には、軽い症状の病気のため、経過観察を含め、症状に応じた治療となります。

ごくまれに髄膜炎や脳炎を引き起こすことがあるので、経過観察をしっかりと行い、以下のような症状がみられる場合は、早めに医療機関へ受診してください。

  • 高熱が出る
  • 発熱が2日以上続く
  • 嘔吐する
  • 頭を痛がる
  • 視線が合わない
  • 呼びかけに答えない
  • 呼吸が速くて息苦しそう
  • 水分が取れずおしっこが出ない
  • ぐったりとしている

予防方法

手洗いとうがいをしっかり行いましょう

一般的な感染対策は、接触感染を予防するために流水と石けんで手洗いをしっかりとすることと、排泄物を適切に処理することです。

保育園などの集団生活では、感染を広げないために、しっかりと手洗いをすることが大切です。特に、おむつを交換する時は、排泄物を適切に処理し、しっかりと手洗いをしてください。

タオルの共用は避けましょう

自宅やプールでタオルなどを共用しないようにしましょう。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部健康づくり局 健康管理課
〒376-0101 群馬県みどり市大間々町大間々1497番地1
電話:0277-72-2211
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。