子どもの定期予防接種
疾病の発生及びまん延の予防を通じて健康の増進を図りましょう。
定期予防接種(法律に基づいて行う予防接種)を対象年齢で接種する場合は、費用は無料です。
接種日にみどり市に住所がある人に限ります。
予防接種の種類と対象年齢
定期予防接種の予診票は、お子さんの出生時の訪問や対象時期に配付や個別通知をしています。
お手元にない場合は、健康管理課までお問い合わせください。
お知らせ
- 麻しん風しんワクチンの特例措置について
麻しん風しんの定期予防接種に用いられる、MRワクチンの供給量の偏在等により、定期接種期間内に接種が受けられなかった方を対象に、期間を延長して定期接種を実施します。
詳細は、以下のリンクをご覧ください。
訪問時に配付しているもの
定期予防接種の種類 | 対象者 | 標準的な接種間隔 | |
---|---|---|---|
ロタ
※医療機関で相談し、どちらかのワクチンを選んでください。 2種類とも効果や安全性に差はありませんが、接種回数が異なります。 |
ロタリックス | 生後6週から24週まで |
1回目:生後6週から生後14週6日まで 2回目:1回目から27日以上あけて接種 (標準的接種開始日:生後2ヶ月) |
ロタテック |
生後6週から32週まで |
1回目:生後6週から生後14週6日まで 2回目:1回目から27日以上あけて接種 3回目:2回目から27日以上あけて接種 (標準的接種開始日:生後2ヶ月) |
|
B型肝炎 | 1歳に至るまでの間にある者 |
生後2か月から27日以上の間隔で2回、3回目は1回目から139日以上あけて接種 |
|
小児用肺炎球菌 ※接種開始日により接種回数が異なります。 |
生後2か月から生後60か月に至るまでの間にある者 |
生後12か月までに27日以上の間隔で3回。 生後12か月以降に3回目の接種後60日以上の間隔で追加接種(1回) |
|
五種混合 | 生後2か月から生後90か月に至るまでの間にある者 | 20日から56日までの間隔で3回接種、その後6〜18か月後に追加接種(1回) | |
BCG | 1歳に至るまでの間にある者 |
生後5か月から生後8か月に達するまでの間 1回接種で完了 |
|
麻しん風しん混合 | 1期 | 生後12か月から生後24か月に至るまでの間にある者 |
誕生日を過ぎたらできるだけ早期に接種 1回接種で完了 |
2期 | 小学校就学前の1年間にある者 |
接種期間になったらできるだけ早期に接種 1回接種で完了 |
|
水痘(水ぼうそう) |
生後12か月から生後36か月に至るまでの間にある者 |
生後12か月から生後15か月に至るまでに1回接種、その後6か月から12か月の間隔をおいて2回目を接種 | |
日本脳炎 | 1期 |
生後6か月から生後90か月に至るまでの間にある者 ※基本は生後36か月から実施 |
3歳に達した時から4歳に達するまで、6日から28日までの間隔で2回接種、その後概ね1年後に追加接種(1回) |
対象時期に個別通知しているもの
定期予防接種の種類 | 対象者 | 標準的な接種間隔 | 発送時期 | |
---|---|---|---|---|
日本脳炎 | 2期 | 1期が完了している9歳以上13歳未満の者 | 小学4年生のうちに1回接種で完了 | 小学4年生の4月中に予診票を郵送 |
二種混合 | 11歳以上13歳未満の者 | 小学6年生のうちに1回接種で完了 | 小学6年生の4月中に予診票を郵送 | |
ヒトパピローマウイルス 感染症(子宮頸がん)
※3種類のワクチンがありますが、医師と相談の上、接種してください。 |
サーバリックス |
小学6年生〜高校1年生相当の女子 |
中学1年生のうちに3回接種 ※15歳になるまでに1回目の接種をシルガードで接種する場合は、2回接種で完了
|
小学6年生の4月中に予診票を郵送 |
ガーダシル | ||||
シルガード |
特例措置
日本脳炎(1期・2期の未接種分)特例措置
対象・接種方法
平成17年5月以降の勧奨差し替えにより接種できなかった1期及び2期の未接種分がある人については、20歳の誕生日の前日まで接種できます。
平成19年4月1日までに生まれた人で1期の接種回数(3回)及び2期の計4回に未接種分がある人。(20歳未満に限る)未接種分を、どのようなスケジュールで接種するかは、医師と御相談ください。
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)のキャッチアップ接種
下記の対象者に実施期間を延長して実施します。
対象・接種方法
以下の1・2両方に該当する人
- キャッチアップ接種実施期間中(令和4〜6年度中)に1回以上、子宮頸がんワクチンを接種した人
(※接種は3回で完了) - 平成9〜20年度生まれの女性
実施期間
令和8年3月31日まで
定期予防接種協力保険医療機関
桐生市医師会の協力保険医療機関
群馬県相互乗り入れ制度について
上記医療機関以外で、県内のかかりつけ医等で接種する場合は「群馬県相互乗り入れ実施医療機関」であれば、みどり市で配布した予診票で予防接種を受けることができます(※市外へ転出した場合には使えません)。
実施医療機関については健康管理課へお問い合わせください。
個別予防接種補助金
里帰りなどで、県外の医療機関(桐生市医師会所属の協力保険医療機関又は県内相互乗り入れ医療機関以外)で定期予防接種を受けた方又はその保護者に補助金を交付します。
詳細は、下記のリンクをご確認ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部健康づくり局 健康管理課
〒376-0101 群馬県みどり市大間々町大間々1497番地1
電話:0277-72-2211
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。