フォトレポート(令和7年4月)
令和7年4月30日(水曜日)
みどり市笠懸町産業区長会委嘱状交付及び産業区正副区長合同会議
令和7年度の産業区長への委嘱状交付式と正副区長会議に出席いたしました。
農業を取り巻く環境は、原油高、物価高の影響による収益の圧迫やトランプ関税発動に伴う農産物輸入交渉など厳しい状況が見込まれます。みどり市では6月中旬から物価高騰支援を行い、国の基となる農業を支援してまいります。
令和7年4月28日(月曜日)
地ビール「HANAWA」「MIDORI」
地域おこし協力隊の高野隊員から地ビール「HANAWA」「MIDORI」試作品の報告を受けました。
高野隊員は、移住定住支援員の任務を行いながら、地ビール醸造の研究やサウナイベントを行っています。将来は地ビール醸造や市の課題であるジビエの活用にもチャレンジできるよう支援していきます。
令和7年4月25日(金曜日)
カーボンニュートラル実現に向けた連携協定
SDGs未来都市のみどり市では、市民・事業者と一丸で脱炭素を進めるため、株式会社群馬銀行様、株式会社バイウィル様と県内初の三者協定を締結しました。
太陽光発電補助事業など、温室効果ガス排出削減の環境価値をクレジット化し、市内企業に販売する地産地消により、カーボンニュートラルを推進します。
令和7年4月24日(木曜日)
みどり市スポーツ協会表彰式及び定期総会
表彰式では39名が表彰され、みどり市では4年後の国民スポーツ大会で女子バスケ、相撲、ボッチャが開催されますのでご活躍されるよう支援してまいります。
また、総会では、モンベルとの連携事業、ルートマップ「わたらせ渓谷」を紹介。R8にシートゥーサミットが開催されますので、スポーツ協会の皆様と連携して大会を盛り上げます。
令和7年4月23日(水曜日)
百歳長寿者慶祝訪問
百歳を迎えられた方に慶祝状と祝金を贈呈しました。
100年前は第一次世界大戦や大正デモクラシーなど大きな出来事があり、大変な思いもされてこられました。百歳の長寿を達成されたことは市民の誇りです。まだまだお元気で年輪を重ねていただき、一層御壮健でいられることを心よりお祈りしています。
令和7年4月22日(火曜日)
笠懸まつり実行委員会
「第30回みどり市笠懸まつり」の実行委員会が開催されました。
令和4年度から競艇場で開催し今年度で4回目を数えます。初年度は1万5千人の来場者でしたが、昨年度は2万人を超えました。雨天の心配もなくエアコン完備という点、水面アトラクションも好評であったと思います。お祭りが元気でないと地域が盛り上がりませんので、皆の力で笠懸まつりを盛り上げていきたいと考えています。
令和7年4月21日(月曜日)
国立印刷局理事長との地方創生に関する意見交換
大津理事長(国立印刷局)と地方創生に関する意見交換をWebで行いました。
理事長は、みどり市のリノベーションまちづくりでのご縁もあり、「こども未来基金」の取り組みを説明いたしました。また、財務省出身で全国の先進地事例やキーマンとの繋がりもあり、今後も更に連携して少子化対策に取り組むことで一致しました。
令和7年4月17日(木曜日)
芝居小屋会議 ながめ余興場大会実行委員会
令和7年11月にみどり市のながめ余興場で全国芝居小屋会議が開催されます。
みどり市の良さを全国に発信し、大会を円滑に運営するため、第1回実行委員会を開催しました。一過性に終わらないためにも、前例に捉われず関係者だけでなく若者や移住者など、オールみどりで後世に引き継がれる大会にしてまいります。
令和7年4月17日(木曜日)
こども未来ガイド
みどり市では「こども未来基金」を活用し、結婚・出産から子育て、夢をかなえる給付型の奨学金まで、充実した切れ目のない支援で、子育て世帯を応援しています。
この度、みどり市の「子育て支援策」と特設サイト「こども未来ガイド」がNHKほっとぐんま630で報道されました。人口減少対策に正面から向き合ってまいります。
令和7年4月16日(水曜日)
障害者介護給付費等認定審査会委員委嘱状交付式
令和7・8年度の障害者介護給付費等の認定審査を行う委員7名に委嘱状を交付させていただきました。
今後、障害者の生活状況や支援の必要性について、専門的にご審議いただきます。みどり市では、誰1人として「取り残さない」「取り残されない」ように地域のノーマライゼーション社会の実現を図ってまいります。
令和7年4月15日(火曜日)
区長・副区長委嘱状交付式
令和7年度区長・副区長委嘱状交付式が開催され、32行政区から区長・副区長を合わせて87名の方の推薦があり、委嘱状の交付を行いました。
最大の課題は人口減少であり地域の活力向上が重要です。行政と地域の橋渡し役として、地区が元気になるよう、市の発展にお力添えいただきたいと考えています。
令和7年4月13日(日曜日)
はなわ・はなもも花火大会
地元有志が実行委員会を結成した「はなわはなもも花火大会」が開催され、40年ぶりに花輪の空に大輪の花を咲かせました。
雨天を吹き飛ばす迫力の見事な花火大会です。今後、東町ではサンレイク草木や富弘美術館の改修、モンベルとの連携など、定住・交流人口増加に向け取り組みを進めてまいります。
令和7年4月13日(日曜日)
みどり市ろう者協会第18回定期総会
定期総会にお招きいただき、手話で挨拶をさせていただきました。
挨拶の中では、日頃のろう者協会への感謝、ノーマラーゼーション社会の更なる推進をお願いしました。特に来年は、合併20周年を迎え、一大メイン事業として相澤忠洋氏の映画を制作することから、ろう者協会の皆様にも協力をお願いいたしました。
令和7年4月11日(金曜日)
岩宿駅南口ホテル建設計画共同記者会見
みどり市では、岩宿駅を核としたまちづくりを進めており、この度、株式会社野村建設工業様が岩宿駅前にホテルを建設することとなり共同記者会見を行いました。
みどり市としても令和11年度の国民スポーツ大会や地域雇用と地元産業との効果も期待されWinWinとなるよう連携してまいります。
令和7年4月10日(木曜日)
「よりどりみどり」
みどり市認証商品パンフレットができ上がり、みどり市内で製造された厳選15品目をPRしてまいります。
ロゴと名称も刷新し、自信の「こだわりの商品」をお楽しみいただけます。みどり市を訪れていただき、自然、歴史と伝統を肌で感じ、お土産やご贈答品として、ぜひ、ご活用ください。
令和7年4月9日(水曜日)
全国市長会理事会
全国市長会理事会に出席し、山口真一博士の「生成AI、SNS時代の民主主義」の講演を拝見しました。
AIやSNSは有効な技術である一方、選挙戦への影響やフェイク情報拡散など、日常生活を脅かす状況にもなっています。市長会としても国やステークホルダーと連携し対応してまいります。
令和7年4月4日(金曜日)
鹿の川沼桜並木の開花状況
鹿の川沼桜並木の開花状況は、4月4日現在5分咲きとなっており、今週末から見ごろを迎えます。
また夜のライトアップでは、湖面に映し出された幻想的な夜桜もお楽しみいただけます。歩道が整備され、とても散策しやすくなりました。週末はぜひ、鹿の川沼桜並木のお花見にお出かけください!
令和7年4月3日(木曜日)
東町の花桃開花状況
みどり市東町の神戸駅周辺は、約300本の花桃が見頃です。遅咲きの「小夜戸・大畑花桃街道」の花桃は4/5(土曜)頃から開花し、4/12(土曜)・13(日曜)が満開の見込みです。
また、4/13(日曜)には、花輪駅正面の渡良瀬川河川敷にて地元有志による1,305発の花火大会も開催されます。ぜひ、わ鐵利用にてお越しください!
令和7年4月1日(火曜日)
みどり市消防団辞令交付式
みどり市消防団の辞令交付式を行いました。消防団は地域住民の生命・身体・財産を守る活動を日々行っています。
市では団員確保のため、令和7年度から活動報酬の創設や中型免許取得補助を実施します。団員が活動しやすい環境を整え、地域防災力の一層の強化を図ってまいります。消防団員募集中です!
令和7年4月1日(火曜日)
令和7年度辞令交付式
新年度を迎え、幹部職員22名及び新規採用職員36名に辞令交付を行いました。
地方自治体の最大の課題は人口減少対策です。当事者意識と「みどり市を創っていくのは私たちである」との気概を持ち、他市にはない「切れ目のない子育て支援」を、オールみどりのまちづくりで進めてまいります。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。