幕末から明治へ

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003510  更新日 2024年1月5日

印刷大きな文字で印刷

画像:ばくまつからめいじへ


写真:てんじコーナー

幕末(江戸時代の終わり頃)、横浜港が外国にたいして開かれることになります。それとともに、ヨーロッパやアメリカでも貴重な品であった生糸は、外国との貿易の中心になっていきました。大きな絹市の開かれる大間々には、生糸をあつかう商人が多くいました。そして、その中の、3人の生糸商人が横浜へと乗りだしていきました。
横浜に、生糸をあつかう店を出したのは、藤屋藤三郎、不入屋(いらずや)伊兵衛、吉村屋幸兵衛の3人でした。彼らは、数多い横浜の商人の中でも、外国との取り引きは上位にあったと言います。特に吉村屋は、横浜の経済界のビッグスリーに入るなど、明治9年には、日本からの生糸輸出量の、なんと15%をあつかっていたほどです。

写真:つみこみふうけいの絵
外国船への積込み風景
(横浜開港資料館蔵)
写真:いらずやいへえのみせの絵
不入屋(いらずや)
伊兵衛の店
(神奈川県立博物館蔵)

写真:いせざきちょうの絵
伊勢佐木町
(いせざきちょう/横浜)のにぎわい
(横浜開港資料館蔵)
写真:きいと
生糸の出荷形態
写真:メキシコ1ドル銀貨
洋銀
(海外貿易に使った
メキシコ1ドル銀貨)

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化財課 大間々博物館
〒376-0101 群馬県みどり市大間々町大間々1030番地
電話:0277-73-4123
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。