鎌倉・室町時代

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004820 

印刷大きな文字で印刷

タイトル画像:鎌倉・室町時代


写真:てんじコーナーのしゃしん


鎌倉時代は、武士たちが大きな力をもったさきがけの時代です。コノドント館の展示では、武士の時代が本格的に始まった鎌倉時代から、室町時代の大間々のようすがわかる仕組みになっています。また、多くの戦いが続いた時代だったこともあって、仏教への信仰もあつい時代で、人びとが建てた多くの板碑(いたび)の一部も展示されています。また、そのころの中国である宋(そう)から輸入したお金を備蓄(びちく)したものも展示されています。
 そして、大間々の中世(鎌倉時代から室町時代のころ)を知るうえで、高津戸城(たかつどじょう)は、ぜったいに外せない史跡です。高津戸峡にかかる橋を渡って、さらに要害山(ようがいさん)に上ると、その城跡が残っています。当時を想像して作られた模型も展示されていますから、その模型もぜひ見ていってくださいね。


写真:板碑1(いたび)
板碑1(いたび)
写真:板碑2(いたび)
板碑2(いたび)
写真:備蓄銭(びちくせん)
備蓄銭(びちくせん)
写真:高津戸城の模型
高津戸城の模型

ここがポイント!

イラスト:博士

詳細は以下をご覧ください。