明治・大正・昭和の時代

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004818 

印刷大きな文字で印刷

タイトル画像:明治・大正・昭和の時代


写真:てんじこーなーのしゃしん


江戸時代から明治時代になると、国は、近代国家をめざす政策をおしすすめました。中でも、産業を活発にすることと、教育を高めることは、当時の政府の大きな方針でした。こうした政策は、日本全体にさまざまな影響を与えていきます。特に大間々の場合は、外国との貿易の中心的な役割をになう生糸がありました。また、足尾の銅を運ぶための、重要な場所でもありました。こうして大間々の町は、近代化の流れが速いスピードで訪れてきます。
 小学校のいち早い設立、共立普通学校や大間々実科女学校(じっかじょがっこう)の設立。大間々用水路の完成や、銅輸送の近代化をになう足尾鉄道の開通。また、明治16年には、群馬県内でいちばん古い私立普通銀行である、大間々銀行が創立されています。こうした、近代化という大きな時代の流れと、発展を続けていた大間々の近代化を、このコーナーの展示物から感じることができるでしょう。そして、このコーナーの展示から、しだいにしのび寄ってくる戦争の影を感じることもできるのではないでしょうか。


写真:大間々銀行株式券状(明治16年)
大間々銀行株式券状(明治16年)
写真:群馬大同銀行合同記念品(昭和16年)
群馬大同銀行合同記念品(昭和16年)
写真:地券 明治政府が発行した土地所有の権利証
地券 明治政府が発行した土地所有の権利証
写真:村会議員当選状
村会議員当選状
写真:金鵄勲章(きんしくんしょう)
金鵄勲章(きんしくんしょう)
写真:臨時召集令状
臨時召集令状

ここがポイント!

イラスト:博士

詳細は以下をご覧ください。