地域づくり実践講座

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006493  更新日 2024年12月23日

印刷大きな文字で印刷

地域づくり実践講座 in みどり市

令和6年12月1日、群馬県地域づくり協議会による「地域づくり実践講座 in みどり市」が開催されました。

群馬県地域づくり協議会とは、県内35市町村と、群馬県と各市町村の推薦を受けた、約110の民間団体で構成される群馬の未来をともに創るためのプラットフォームです。

これまでも、それらの団体が「地域づくり」に関する事例や課題を共有し、自らの地域のこれからを共に考える場として「地域づくり実践講座」を開催しており、今回みどり市が開催地に選ばれました。

なお、群馬県地域づくり協議会が、特に活力ある地域づくりに取り組んでいる優れた団体を表彰する「ぐんま地域づくりAWARD」において、令和6年度に「三方良しの会」様が最高賞である大賞を受賞されたことで、みどり市の地域づくりに注目が集まったと言っても過言ではありません。

関係先リンク

ながめ余興場
実践講座当日、みどり市創生落語を鑑賞するため、行列となる見物客(ながめ余興場)

みどり市の地域づくりを外部に発信

地域づくり実践講座当日、参加者には、ながめ余興場の見学や、創生落語の鑑賞を皮切りに、大間々まちなかでのフィールドワークを行っていただき、意見交換会ではみどり市の地域づくり等について感想をお話いただきました。

参加者の満足度は高く、
『売り手良し、買い手良し、世間良しという「三方良し」の精神が、地域づくりに深く根付いていることを実感できた。』
『実際に地域づくりの現場を見ることができたり、いろいろな方と顔を合わせて話をすることもできたことが良かった。』
など事後アンケートでも回答者全員が「満足」と回答し、みどり市のPRに繋がりました。

醤油蔵
醤油蔵の見学
フィールドワーク
大間々まちなかのフィールドワーク
三方良しの井戸
「三方良しの井戸」についての説明
リノベーションした蔵
カフェ、陶器ショップ、1棟貸しの宿として、リノベーションした蔵
リノベーション中の物件
大間々駅前のリノベーション中の物件
清見邸
リノベーション予定の清見邸
ハジマル
意見交換会(Haji-Maru)

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

政策企画部 地域創生課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-46-9067
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。