特定外来生物セアカゴケグモにご注意ください!

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002031  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

令和6年12月16日付けで公表された「群馬県生態系等被害防止外来種リスト」では、セアカゴケグモが県内に「定着」をしていると評価されました。
セアカゴケグモの雌は毒をもっており、咬まれると痛みや発熱が数時間から数日にわたって続き、時に脱力、頭痛、筋肉痛、不眠などが数週間続くことがあります。
令和3年8月23日、みどり市内において特定外来生物「セアカゴケグモ」が1匹確認されましたが、それ以降の報告はありません。

成虫を見つけたら、肌の露出がないかを確認し、素手で触らず、殺虫剤で駆除するか、靴で踏み潰して駆除をしましょう。(詳しくは、駆除方法を参照してください。)
 

セアカゴケグモについて

雌の特徴

  • 【体長】15ミリメートル以下(脚を除く)
  • 【色】全身暗褐色または黒色。腹部背面に赤い模様がある。
  • 【毒】メスは毒を持っていますので、絶対に素手で触らないでください。

生息場所

  • 日当たりがよく暖かい所、昆虫などのエサが豊富な所、適当な隙間がある所
  • 側溝の側面やふたの裏側
  • 花壇の周りの隙間、墓地の花立てや線香立ての隙間など

駆除方法

  • 成虫は、殺虫剤で駆除をするか、靴で踏み潰して駆除をします。
  • 巣は棒などで払い、卵のうは踏み潰して駆除をします。
  • クモが潜んでいる可能性の高い場所(室外機や植木鉢、自動販売機等の下、建物の外壁の溝、排水口の周辺)にも殺虫剤を噴射し、見落としの無いようにしましょう。
  • 作業をするときは、肌の露出は避け、素手で触らないでください。
  • 特定外来生物に指定されているため、生きた個体を持ち運んだり、飼育したりすることは禁止されています。

咬まれたときの対処方法

  • 咬まれたところを水でよく洗い流して、包帯などはせずに、氷等で冷やし、医療機関で治療を受けましょう。

問い合わせ先

  • みどり市市民部生活環境課 電話:0277-76-0985
  • 群馬県環境森林部自然環境課 電話:027-226-2872

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民部 SDGs推進課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0985
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。