パスポート申請のご案内
申請方法が選べるようになりました
- 窓口申請(紙による申請)
※申請内容や必要書類の確認のため、窓口で時間を要する手続きとなりますので、時間に余裕をもってお越しください。 - オンライン申請
申請内容の補正が必要な場合、交付日が遅くなることがあります。渡航予定のある方は、余裕をもって申請してください。
オンライン申請については下記のリンクをご確認ください。
以下の記載内容は、窓口申請をされる方が対象です。
1.対象者
- みどり市に住民登録をしている方
- みどり市に住民登録はないが、みどり市に通勤や通学をしている方など(居所申請)
居所申請の場合、通常の必要書類の他にも書類の提示・提出が必要となりますので、必ず事前にお問い合わせください。なお、代理申請はできません。
詳しくは下記のリンクをご確認ください。
※日本のパスポートを取得できるのは、日本国籍を有する方のみです。外国籍の方は、日本にある自国の大使館・総領事館に直接お問い合わせください。
2.申請窓口及び申請時間
申請窓口
大間々市民生活課市民係(みどり市役所大間々庁舎1階)
住所:群馬県みどり市大間々町大間々1511番地
電話:0277-76-1846
-
市庁舎案内
※笠懸庁舎・東支所では取り扱いできません。
申請時間
午前9時から午後4時30分(月曜日~金曜日)
※通常の窓口開設時間と異なりますので、ご注意ください。
※土曜日・日曜日・祝日及び年末年始は取り扱いできません。
3.申請書の提出ができる人
- 申請者本人
- 法定代理人(親権者、成年後見人など)
- 申請者(またはその法定代理人)から委任された人
ただし、代理人が申請する場合には、申請書の「委任申出書」の記入等が必要となります。また、申請の種類により、申請者本人以外では申請できないものもあります。
※刑罰等関係に該当する人は、事前に群馬県知事戦略部地域外交課海外渡航係に問い合わせてください。
4.申請の種類
新規申請
- 初めてパスポートを取得する場合
- パスポートの有効期限が切れた場合
- パスポートの有効期限が1年未満で、残りの期間を切り捨てて、新しいパスポートに切り替える場合(切替新規申請)
- 有効中のパスポートの査証欄の余白が見開き3ページ以下になり、残りの期間を切り捨てて、新しいパスポートに切り替える場合(切替新規申請)
- 有効中のパスポートの記載事項(氏名・本籍の都道府県名・性別など)の身分事項に変更が生じ、残りの期間を切り捨てて、新しくパスポートを作り直す場合(訂正新規申請)
※新しいパスポート冊子になり、有効中、期限切れを問わず、旅券番号は変わります。
残存有効期間同一旅券の申請
- 有効中のパスポートの記載事項(氏名・本籍の都道府県名・性別など)の身分事項に変更が生じ、残りの期間を切り捨てずに申請する場合
- 有効中パスポートの査証欄の余白が見開き3ページ以下になり、残りの期間を切り捨てずに申請する場合
※新しいパスポート冊子になり、旅券番号は変わります。
※パスポートの有効期間満了日は変更前のパスポートと同じになります。
紛失届
有効期限内のパスポートを紛失・盗難・焼失した場合は、パスポート所持者本人が届出をしてください。
5.申請手続きに必要な書類等
(1)一般旅券発給申請書(5年用・10年用)
- 申請書は笠懸庁舎 市民課・大間々庁舎 大間々市民生活課・東支所 東市民生活課にあります。
- 18歳未満(未成年者)の方は5年用のみとなります。
- 小学生以上の人は申請者本人が申請書に自署する必要があります。
- 申請書「所持人自署」欄の署名を書き損じた場合(枠からのはみ出し、かすれ、二度書き等を含む)は、新しい申請書に書き直してください。
一般旅券発給申請書の記入の仕方は、一般旅券発給申請書の記入例(群馬県)を参照してください。
ダウンロード申請書
平成30年10月1日から日本国内のパスポート申請窓口において「ダウンロード申請書」による申請受付を開始しました。
※用紙や印刷の状態によっては受付できない場合がありますので、ご利用に際しては、外務省ホームページをご覧ください。「ダウンロード申請書」は、A4用紙に縮小・拡大などは行わずに片面印刷(裏面は白紙)の上、折らずにパスポート申請窓口に持参してください。
(2)戸籍謄本(全部事項証明書)
- 発行日から6ヵ月以内のもの。なお、氏の変更など戸籍に変動があった場合は、再度取得していただくことがあります。
- 本籍地がみどり市にある方も、戸籍謄本(全部事項証明書)の提出が必要です。
- 同一戸籍の方が同時に申請を行う場合は、戸籍謄本(全部事項証明書)1通で申請が可能です。
※有効期限内に旅券を切り替える場合で、氏名、本籍の都道府県名、性別及び生年月日に変更がない場合は省略できます(ただし、親権者や国籍などを確認するために、特に必要がある場合は、省略せずに提出していただくことがあります)。
※令和5年3月27日以降、戸籍抄本(個人事項証明書)では受付できません。
(3)パスポート用写真
写真の規格は厳密に定められていますので、写真専門店での撮影をお勧めします。なお、規格に合わない場合は撮り直していただくこともあります。また、来庁の際には貼らずに持参してください。
- 縦4.5センチメートル、横3.5センチメートル
- 申請者本人のみが撮影されたもの
- 申請日の前6ヵ月以内に撮影されたもの(白黒可)
- 正面向き、無帽、無背景、縁なしのもの
※特に、色のついたコンタクトレンズ(カラーコンタクト、ディファインコンタクト等)着用している、背景や顔に影がある、背景をアプリ等で変えてある、目に髪の毛やメガネのフレームがかかっている、髪の毛などで輪郭が隠れている、フードが大きく背景のように見える等の理由で撮り直しをお願いすることが多くなっています。
※その他に細かい規定があります。詳しくは、外務省パスポート申請用写真の規格をご確認ください。
(4)本人確認書類(原本のみ)
- 1点で確認できるもの…日本国旅券(有効中のものまたは失効後6ヵ月以内のもの)、運転免許証、マイナンバーカードなど
- 2点で確認できるもの…Aから2点、またはAとBの各1点を組み合わせて提示(Bからの2点では受付できません)
A:健康保険証、国民健康保険証、後期高齢者医療被保険者証、資格確認書、介護保険証、年金手帳、年金証書など
B:学生証(顔写真付き)、会社の身分証明書(顔写真付き)、母子手帳(小学生以下)、福祉医療費受給資格者証、所得証明書など
※申請書を代理人が提出する場合は、申請者本人の本人確認書類のほかに、代理人の本人確認も必要になります。
※本人確認書類はすべて有効中のものに限ります。ただし、日本国旅券については、失効後6ヵ月以内のもの(氏名及び写真により本人確認できるもの)も有効です。
(5)前回発行のパスポート
- 有効中のパスポートをお持ちの方は、提示しないと申請できません。残りの期間は切り捨てになります。
- 有効期間が切れて失効している場合も、窓口へお持ちください。
※手数料は交付の際に用意してください。
※収入印紙・群馬県証紙の取扱店は、申請時に窓口にてご案内しております。
※未交付で失効後5年以内に新たに旅券発給申請をする場合は、旅券発給に制約を受けることになります。
詳しくは下記のリンクをご確認ください。
6.注意事項
- 申請書の記載内容や添付書類の確認を行うために、手続きにはお時間がかかります。時間に余裕を持ってお越しください。
- 休み明けと昼前後の時間帯は特に混雑することが予想され、お待ちいただくことがあります。ご迷惑をおかけしますがご了承ください。
- 規格に合わない写真や、申請内容の不備などで交付が遅れてしまう場合がありますので、出発までに余裕をもって申請してください。
- 前回パスポートを申請して受け取らなかった方は、必ず事前に申し出てください。なお、代理申請はできません。
7.その他(リンク先情報等)
パスポートの交付及び手数料について、また申請に関する詳細は、下記のリンクをご確認ください。
- パスポートの交付及び手数料について
-
外務省パスポート申請書ダウンロード(外部リンク)
-
群馬県のホームページ(外部リンク)
-
外務省パスポート申請用写真の規格(外部リンク)
-
外務省渡航関連情報(外部リンク)
-
外務省海外安全ホームページ(外部リンク)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 大間々市民生活課
〒376-0192 群馬県みどり市大間々町大間々1511番地
電話:0277-76-1846
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。