広報みどりが全国広報コンクールで入選
全国広報コンクールで広報紙(市部)で「入選」となりました
2025年4月24日
公益社団法人 日本広報協会主催の令和7年全国広報コンクールの審査結果が発表され、広報みどり2024年10月号が広報紙(市部)で入選に選ばれました。広報紙(市部)でみどり市が入選したのは初です。
受賞した2024年10月号では、みどり市が3年前から取り組み始めた「リノベーションまちづくり」をテーマに、この事業に参加した人や、実際にまちなかの活性化に向けて動き出している人に取材を行って10ページにわたる特集記事を作成しました。
日頃から広報みどりをご愛読いただいている皆様や取材にご協力いただいた皆様には、改めて感謝申し上げます。みどり市のリノベーションまちづくりに参加し、楽しみながら新たなことに挑戦している方々の様子を全国に発信することができ、とても嬉しく思います。
この賞を励みに、より良い広報紙の作成をめざし努力していきますので、ご愛読よろしくお願いします。
審査員講評
- 特集記事は、「リノベーション」がテーマ。写真図版を大きく配置し、読ませることよりも見せて伝えることを念頭においており、読者を引き込む内容に仕上がっている。
- 既に実践している人だけではなく、高校生の取り組みなども紹介し、「みんなが関わっている街づくり」という印象を与える構成になっており、私もやってみようと思わせる工夫が見られる。新しいまちづくりに向けて一歩一歩着実に進めている様子がよく伝わってくる内容でまちの再生~リノベーションのモデルケースともいえる。
- 決算報告やニュースの記事は縦書きと横書きが混在しているが、横書きはコラム記事として罫線や背景を配置し、本文との差別化が図られており、読み進めやすく上手くまとめている。決算報告の流れで主な施策を8点に絞って提示するのは読みやすい。
群馬県広報コンクールで広報紙部門(市の部)の「一席」に選ばれました
2025年1月15日
群馬県主催の令和7年市町村広報コンクールの審査結果が発表され、広報みどり2024年10月号が広報紙(市の部)で一席(最高賞)に選ばれました。広報紙(市の部)でみどり市が一席を受賞したのは初です。一席の作品は、群馬県推薦作品として公益社団法人日本広報協会が主催する全国広報コンクールに推薦されます。
日頃から広報みどりをご愛読いただいている皆様や取材にご協力いただいた皆様のおかげで、このような素晴らしい結果を頂くことができました。引き続き、より良い広報紙の作成をめざし努力していきますので、ご愛読よろしくお願いします。
審査員講評
全体
- まず、特集記事がすばらしい。よく取材され、内容も見事。文章もうまい。担当者の自分たちの街への「愛」がよく伝わってくる。
- 縦書きと横書きが混在する編集であるが、右開きであっても、読みやすく組み版してある。
- 24ページと25ページの見開きページの組み版は秀逸。
- レイアウト、全般的に余白があって読みやすい。
表紙
- 企画記事と連動した写真。写っている人たちの笑顔がすばらしい。まちづくりに楽しみながら取り組んでいる様子が伝わってくる。
- 特集「『まち』が、うごきだす」に合致した元気さがある。
- 多くの方が生き生きとしていて活力を感じる。
特集「『まち』が、うごきだす」
- まちづくりに取り組む様々な人たちを、生き生きと紹介している。大胆なレイアウトが、読む気をおこさせる。「今度の休みには大間々に行ってみようか」という気持ちになる。
- 老若男女、活躍している市民を紹介している。
- 写真と特集名が合致している。
- 人気の雑誌『暮らしの手帖』の雰囲気を真似たか。市広報の組み版にしては新奇性があり、読み進めたくなる工夫がなされている。
- 特集に意気込みを感じる力作。まちの再生に向け継続的に市民の方に取組を伝えていって欲しい。
特集以外の記事
- 決算報告はグラフ・図表やレイアウトが工夫され、読みやすい。硬く、単調になりがちな行政情報もメリハリよく掲載されている。
その他
- 街づくりへの熱量が伝わってきた。写真と文章のバランスもとれており、ボリュームのある特集は読みごたえがあった。
- 全体的に非常にいい内容。特に特集記事は内容、写真、レイアウトともに優れており、「プロ」の仕事を感じさせた。読んでいて楽しく、勉強になった。
特集記事|「まち」が、うごきだす
関連ページ
- 広報みどり 令和6年10月号
-
「まち」が、うごきだす|2024年10月号
特集記事のWEB版を読むことができます。 - リノベーションまちづくり@みどり市
群馬県のプレスリリース
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 地域創生課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-46-9067
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。