市税等の納付
口座振替について
納税等には口座振替が便利です。
市税、国民健康保険税、各種使用料などの公共料金は、金融機関等にあるあなたの口座から自動振替の方法で納めることができます。
口座振替を利用されますと、納期ごとにあなたの口座から振替(口座引落し)されますので納め忘れも少なくなります。
利用申込手続き
対象
市県民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税、介護保険料、市営住宅家賃等使用料、保育料、簡易水道使用料、公共下水道受益者負担金及び分担金、戸別浄化槽受益者分担金、後期高齢者医療保険料、奨学金
取扱金融機関等
群馬銀行、みずほ銀行、足利銀行、東和銀行、中央労働金庫、桐生信用金庫、しののめ信用金庫、あかぎ信用組合、新田みどり農業協同組合、ぐんまみらい信用組合、ゆうちょ銀行または郵便局
申込方法
各庁舎(笠懸庁舎、大間々庁舎、東支所)、上記金融機関等の窓口に用意してある「口座振替依頼書」に必要事項を記入し、通帳届出印を捺印のうえ、提出してください
(注意)
- 預金残高が不足しますと振替ができませんので、納期前に残高を確認してください。
地方税統一QRコード(eL-QR)を利用した電子納付について
令和5年4月から納付書に印刷されたeL-QRをスマートフォン等で読み取ることで市税の納付ができるようになります。
また、全国の「地方税統一QRコード対応金融機関」で納付できるようになります。
納付できる税目
- 市県民税(普通徴収)
- 固定資産税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税
納付書サンプル
納付書に「eLマーク」と「eL-QR」の印刷されたものが利用できる納付書です。
納付方法
(1)地方税お支払サイト
「地方税お支払サイト」へアクセス後、スマホで納付書に記載されたeL-QRを読み取って(パソコン の場合は、eL番号を入力し)納付してください。
※クレジットカード払い、インターネットバンキング等が利用可能
※24時間、365日利用できます。(※システムメンテナンス時を除く)
(2)スマートフォン決済アプリ
アプリを起動し、納付書の表面に記載されたeL-QRを読み取って納付してください。
※利用可能なアプリは「地方税お支払サイト」で確認してください。
※アプリの使用方法等は各アプリのホームページにてご確認ください。
(3)金融機関窓口
市指定金融機関以外の「地方税統一QRコード対応金融機関」でも納付することができます。
※「地方税統一QRコード対応金融機関」は以下からご確認ください。
「地方税統一QRコード対応金融機関」の確認サイト
※令和5年4月以降に対応可能な金融機関が順次掲載される予定です。
「地方税お支払サイト」および「スマートフォン決済アプリ」についての留意事項
- クレジットカード払い(※別途手数料がかかります)
- 使用期限(バーコード上部に記載)を過ぎた納付書はQRコードによる納付ができません。
- 破損、汚損などでQRコードが読み取れない場合、利用できません。
- QRコードで納付された場合、領収証書は発行されません。
- 納付後、市が納付を確認できるまでに一定期間を要するため、すぐに納税証明書が必要な方は金融機関窓口やコンビニエンスストアで納付し、領収証書を市役所窓口へご提示ください。
納付方法等の詳細は「地方税お支払サイト」で確認してください。
「地方税お支払サイト」
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
現金納付について
現金で税金等を納付する場合は、各庁舎(笠懸庁舎・大間々庁舎・東支所)、及び下記の取扱金融機関(本・支店)等で納付してください。
取扱金融機関等
群馬銀行、足利銀行、東和銀行、中央労働金庫、桐生信用金庫、しののめ信用金庫、あかぎ信用組合、新田みどり農業協同組合、ぐんまみらい信用組合、ゆうちょ銀行または郵便局
※みずほ銀行(本・支店)での現金納付(無料取扱い)は令和5年3月31日をもって終了します。
※三井住友銀行(本・支店)での現金納付(無料取扱い)は令和4年3月31日をもって終了いたしました。
詳細は下記をご覧ください。
■みずほ銀行窓口における市税等納付書の取扱い終了について
■三井住友銀行窓口における市税等納付書の取扱い終了について
コンビニエンスストアでの納付について
平成20年度から、みどり市の税金(市・県民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税)が全国の主なコンビニエンスストアでも納付できるようになりました。
手数料はかかりません。いつでも どこでも、曜日も時間も気にすることなく納付できます。
コンビニでの納付方法
納付書は納期別に一枚一枚となっています。納期の取り違いのないように納付書に記載されている 納期と納期限をよくお確かめのうえ、必要な納付書だけをコンビニのレジで納付してください。あとで納付確認ができるように、領収書は5年間大切に保管してください。
こんな場合はコンビニで納付できません
- バーコードの印刷がない納付書(平成19年度以前に発行された納付書)
- 使用期限が過ぎた納付書や、破損や汚損などによりバーコードが読み取れない納付書
- 金額訂正したものや延滞金額欄に金額を記入したもの
- 一回の納付税額が30万円を超える場合(この場合は、納付書にバーコードが印字されていません) 記載納付場所の金融機関等で納めてください。
納付できる主なコンビニエンスストア
くらしハウス、スリーエイト、生活彩家、セブンーイレブン、デイリーヤマザキ、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、ヤマザキデイリーストアー、ローソン
地方税共通納税システムについて
令和元年10月1日から「地方税共通納税システム」が稼働しました。地方税共通納税システムをご利用になることで、複数の地方公共団体に一括して電子納税ができるようになりました。
納付できる税目
- 個人市県民税(特別徴収・退職所得分)
- 法人市民税
地方税共通納税システムのメリット
- すべての都道府県、市区町村へ電子納税できます。
- 金融機関へ赴く必要がありません。
- 電子納税により納付事務負担の軽減に繋がります。
- 手数料無料でご利用になれます。
- ダイレクト納付(※)ができます。
※ダイレクト納付とは、事前に登録した金融機関口座を指定して直接納税する方式です。インターネットバンキングの契約が不要で、代理人に依頼して納税することもできます。また、納付期日を指定して納税することができます。
利用方法
- 地方税共通納税システムを利用するには、利用届等の手続きが必要です。
- 詳しくはeLTAXホームページ(外部リンク)をご覧ください。
問い合わせ先
ご不明な点は次の問い合わせ先までご連絡ください。
eLTAXヘルプデスク TEL0570-081459
(つながらない場合) TEL03-5521-0019
受付時間 月曜日~金曜日 午前9時~午後5時(土・日・祝日、年末年始12/29~1/3を除く)
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
2023年 3月 3日更新