特定外来生物ツヤハダゴマダラカミキリ

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008692  更新日 2025年8月7日

印刷大きな文字で印刷

ツヤハダゴマダラカミキリとは

ツヤハダゴマダラカミキリはトチノキ属、ニレ属、カエデ属、ヤナギ属、リンゴ属、ナシ属、サクラ属など多種類の樹木を加害することで知られ、海外では植栽樹等に甚大な被害を及ぼしています。
国内でも近年全国で道路、公園、河川敷、学校、森林等の様々な場所で相次いで生息が確認され、徐々に分布を広げており、群馬県内でも発生が確認されています。

令和5年9月1日に環境省により「特定外来生物」に指定され、飼育や販売などが禁止となり、生きたまま持ち運ぶことも違法になりました。詳しくは、群馬県ホームページをご覧ください。

ツヤハダゴマダラカミキリの基本情報
名称(和名) ツヤハダゴマダラカミキリ
原産地 中国、朝鮮半島北部
体長 17〜40ミリメートル(触覚は含まない)
特徴
  • 成虫の体色は、光沢のある黒色。
  • 触覚が長く、黒色と淡青色の縞模様。
  • 前胸背板の側方に1対のトゲ状隆起があり、背面には、白色の斑紋がある。
生態
  • 1年で1世代で、卵、幼虫、蛹態で越冬する。
  • 成虫は5月下旬〜10月に出現。
  • メスは複数のオスと交尾し、一生産卵を続ける。
  • オスの寿命は3〜50日、メスは14〜66日。
被害樹木

カエデ属、トチノキ属、カバノキ属、ハコヤナギ属(ポプラ)、ヤナギ属、ハンノキ属、ネムノキ属、

ニレ属、グミ属、センダン属、クワ属、スズカケノキ属(プラタナス)、リンゴ属、サクラ属、

ナシ属、ナナカマド属など多数の樹種。

主な被害
  • 幼虫は生きている木に寄生し、中を食い荒らす。
  • 被害が進行すると、木は弱り、枯死してしまう。
  • 枯死した木は、落枝や倒木する恐れがある。

在来種ゴマダラカミキリとの見分け方

ツヤハダゴマダラカミキリは、在来種のゴマダラカミキリとよく似た見た目をしています。在来種との見分けるポイントを紹介します。

在来種ゴマダラカミキリとツヤハダゴマダラカミキリの見分け方
在来種ゴマダラカミキリとツヤハダゴマダラカミキリの見分け方(福島県提供)

ツヤハダゴマダラカミキリを発見した場合

  • 成虫を発見した場合は、市販の殺虫剤を噴射する、踏み潰すなどの方法でその場で駆除してください。
  • 成虫を駆除した場合は、ツヤハダゴマダラカミキリであるかどうかを判断するため、必ず特徴がわかる成虫の写真、もしくは死骸をみどり市SDGs推進課か群馬県自然環境課に情報提供をお願いします。(あわせて、発見場所と発見日時の情報提供をお願いします。)

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民部 SDGs推進課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0985
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。