高齢者肺炎球菌予防接種
肺炎の重症化を防ぐための予防接種です。定期接種は生涯1回のみです。
令和6年度から定期予防接種の対象者が変わります
65歳から100歳までの5歳刻みの年齢の方を対象とする特例措置は令和6年3月31日で終了となるため、対象者が以下のように変わります。
令和5年度までの対象者
- 令和5年度中に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳の各年齢になる人
- 接種日に60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器疾患・免疫不全の身体障害者手帳1級を持つ人
令和6年度からの対象者
- 接種日に65歳の人
- 接種日に60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器疾患・免疫不全の身体障害者手帳1級を持つ人
対象者変更による注意事項
- これまで対象の年度に肺炎球菌予防接種を受けなかった場合、5年後にまた定期接種の対象となっていましたが、令和6年度以降は65歳になる年度に接種を受けないと、今後定期接種の対象となることができません。
- 令和6年度から満年齢での扱いとなるため、令和5年度の対象者のうち、接種日に65歳であり、かつ過去に23価ワクチンを接種していない方は令和6年度においても対象となります。その場合、令和5年度高齢者肺炎球菌定期接種予診票を使用して、接種することができます。
自己負担金
2,000円
※生活保護の方は申請により無料になります。免除申請が必要になりますので、医療機関に申し出てください。
予診票発送スケジュール
令和6年度は、昭和34年4月2日〜昭和35年3月31日生まれの方に、65歳になった翌月に予診票を郵送いたします。
発送時期は以下のスケジュールで予定しています。
発送時期 |
生年月日 |
|
---|---|---|
令和6年 |
5月上旬 |
昭和34年4月2日〜昭和34年4月30日 |
6月上旬 |
昭和34年5月1日〜昭和34年5月31日 |
|
7月上旬 |
昭和34年6月1日〜昭和34年6月30日 |
|
8月上旬 |
昭和34年7月1日〜昭和34年7月31日 |
|
9月上旬 |
昭和34年8月1日〜昭和34年8月31日 |
|
10月上旬 |
昭和34年9月1日〜昭和34年9月30日 |
|
11月上旬 |
昭和34年10月1日〜昭和34年10月31日 |
|
12月上旬 |
昭和34年11月1日〜昭和34年11月30日 |
|
令和7年 |
1月上旬 |
昭和34年12月1日〜昭和34年12月31日 |
2月上旬 |
昭和35年1月1日〜昭和35年1月31日 |
|
3月上旬 |
昭和35年2月1日〜昭和35年2月29日 |
|
4月上旬 |
昭和35年3月1日〜昭和35年3月31日 |
医療機関一覧 (令和6年6月時点:98医療機関)
実施医療機関は下記のPDFをご覧ください。
参考資料
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部健康づくり局 健康管理課
〒376-0101 群馬県みどり市大間々町大間々1497番地1
電話:0277-72-2211
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。