その他注意すべき一般廃棄物(家庭系ごみ)の出し方

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002171  更新日 2025年6月4日

印刷大きな文字で印刷

小型充電式電池・ボタン電池の出し方

誤った処理により火災の原因となる使用済み小型充電式電池及びボタン電池は、ごみステーション及び拠点回収(行政区公民館・集会所等での回収)には出せません。
小型充電式電池及びボタン電池の回収方法は、次のとおりですので、ご注意ください。

小型充電式電池の回収について

リサイクルマーク

モバイルバッテリーやコードレス掃除機などのバッテリー、スマートフォンや電気カミソリなどの小型充電式電池を捨てる際は、端子部分をビニールテープなどで絶縁し、各窓口へ持参してください。

回収できる小型充電式電池

ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、モバイルバッテリー(本体ごと)

※JBRC会員が国内で販売した電池(上のリサイクルマークの記載がある電池)が対象で、詳しくは下記一般社団法人JBRCホームページをご覧ください。

回収場所

  • みどり市役所笠懸庁舎 SDGs推進課(開庁時間のみ。土日祝日年末年始を除く。)
  • みどり市役所大間々庁舎 大間々市民生活課(開庁時間のみ。土日祝日年末年始を除く。)
  • みどり市役所東支所 東市民生活課(開庁時間のみ。土日祝日年末年始を除く。)
  • ヤマダデンキテックランドみどり店
  • ケーズデンキみどり店

回収方法

  • 市役所窓口
    絶縁処理(端子部分をビニールテープや布のガムテープなどで貼る)をしてから、各窓口で市職員に手渡しをしてください。
  • 家電量販店
    絶縁処理(端子部分をビニールテープや布のガムテープなどで貼る)をしてから、小型充電式電池用の回収ボックスに入れてください。

その他の小型充電式電池について

  • JBRC会員以外が販売した小型充電式電池(上のいずれかのリサイクルマークがない電池、外国製の電池)
  • 膨張、破損等している小型充電式電池

その他の小型充電式電池の回収窓口

  • みどり市役所笠懸庁舎 SDGs推進課(開庁時間のみ。土日祝日年末年始を除く。)

ボタン電池

ボタン電池とは、主に腕時計・補聴器・防犯ブザー等で使用されているボタン型の電池です。ボタン電池を出す場合、一般社団法人電池工業会会員の市内回収協力店に出してください。

水銀体温計・水銀温度計・水銀血圧計の出し方

水銀体温計・水銀温度計・水銀血圧計は、水銀の含有量が多く、ごみ出しの際又は収集過程において破損すると水銀が空気中に飛散するおそれがあることから、ごみステーション及び拠点回収(行政区公民館・集会所等での回収)には出せません。水銀体温計・水銀温度計・水銀血圧計を出す場合は、桐生市清掃センターへ直接出してください。

※平成25年に「水銀に関する水俣条約」が採択され、人と健康と環境を保護するための取組みが国際的に進められています。水銀による環境汚染を防止するため、ご協力お願いします。

使用済みライター(チャッカマン含む)の出し方

使用済みのライター及びチャッカマンは、一般廃棄物(家庭系ごみ)収集運搬車(通称:パッカー車)の火災事故を防ぐため、ごみステーション及び拠点回収(行政区公民館・集会所等での回収)には出せません。使用済みのライター及びチャッカマンを出す場合は、桐生市清掃センターへ直接出してください。

ペットボトルのふたの出し方

ペットボトルのふたは、資源ごみのペットボトル回収の日に、ふたのみを小さい透明の袋に入れて縛ったものを、ペットボトル本体といっしょに、市指定ごみ収集袋に入れてごみステーションへ出してください。また、みどり市笠懸公民館のふるさとギャラリーの手前に、市の集団回収認定団体が設置する回収ボックスにも出すことができます。

剪定枝の出し方

剪定枝は、長さ70cm以内、直径15cm以内に切り、氏名を記入して市指定ごみ収集袋に入れて出してください。または、剪定枝を束ね氏名を記入した市指定ごみ収集袋を被せ、縛ってからごみステーションへ出してください。

雑がみの出し方

雑がみは、たたんでから雑誌にはさんで出してください。雑誌がない場合は、紙袋に入れ、中身が出ないようにして出してください。
雑がみを出す日については、笠懸町地区、大間々町地区は雑誌・雑がみの日、東町地区は隔月第4木曜の資源ゴミの日です。
雑がみの代表的なものとして、お菓子の箱、ティッシュ箱及びトイレットペーパーの芯などがあります。その他雑がみについては、下記を参照してください。
なお、できるだけ地域の集団回収を利用してください。

ペット砂の出し方

ペット砂の入った袋に「燃えるもの」の表示がある場合、可燃ごみの日に、「燃えないもの」の表示がある場合、不燃ごみの日に出してください。

在宅医療廃棄物の出し方

在宅療養による医療廃棄物のうち、「注射器」や「注射針」等感染性を有するおそれのあるものは、医療機関(病院等)へ相談し、医療機関(病院等)へ出してください。

医療機関(病院等)による処理

在宅医療をされている方で、使用した「注射針」等は、主治医に相談し、かかりつけの病院に引き取ってもらってください。医師が、往診時に使用した注射針等医療廃棄物は、原則として医師が持ち帰り、医療機関で排出します。

家庭等による処理

家庭から感染性を有しない医療廃棄物を出す場合、品物により、可燃ごみ・不燃ごみに分別してごみステーションへ出してください。

農薬・塗料(ペンキ等)・油類(廃食用油を除く)の出し方

家庭から農薬、塗料(ペンキ等)油類(廃食用油を除く)を出す場合、ごみステーション及び拠点回収(地区公民館・集会所等での回収)には出せません。これらは、有害物質であることから危険物として取り扱われます。処分する際は、専門業者へ依頼してください。

古タイヤ・チェーン・廃バッテリー・消火器等の出し方

古着・古布等の出し方

廃食用油(天ぷら・揚げ物等食用の油)の出し方

使用済みインクカートリッジの出し方

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民部 SDGs推進課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0985
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。