人・農地プランについて

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002729  更新日 2024年1月5日

印刷大きな文字で印刷

農業者の高齢化や後継者不足、さらには耕作放棄地の拡大など、農業を取り巻く環境が急速に変化しつつある中、持続可能な力強い農業を実現するためには、基本となる「人と農地の問題」を一体的に解決していくことが重要です。

このため、それぞれの集落・地域において話し合いを行い、集落・地域が抱える人と農地の問題を解決するための「未来の設計図」の作成が必要です。これが「人・農地プラン」です。

※農地中間管理機構…担い手への農地集積・集約化を加速するため、農地の中間的受け皿となる公的機関です。

人・農地プランの実質化について

令和元年度に人・農地プランの制度の見直しが行われ、人・農地プランをより地域の話合いに基づくものにするため、アンケートや地図を活用し、地域の話合いの場において、農業者が地域の現況と将来の地域の課題を関係者で共有し、今後の農地利用を担う中心経営体への農地の集約化に関する将来方針を作成することによる、「人・農地プランの実質化」を図ることになりました。

人・農地プランの実質化に向けた工程表の公表について

人・農地プランの実質化に向けた取り組みを進めていくため、工程表を次のとおり公表します。

実質化された「みどり市人・農地プラン」の公表について

人・農地プランの実質化に向けた工程表に基づき、プランを策定したので下記のとおり公表します。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

産業観光部 農林課
〒376-0192 群馬県みどり市大間々町大間々1511番地
電話:0277-76-1937
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。