学芸・研究レポート
開館25周年記念企画展「はるかなる生命の詩」学芸論文
-
学芸論文『詩は絵のごとく、絵は詩のごとく』
小澤 基弘(埼玉大学教育学部教授) -
学芸論文『星野富弘さんの本と偕(とも)に30年』
今村正樹(偕成社社長) -
学芸論文『草花の成長を、つぶさに見よ ― 富弘さんの詩集をめくりながら』
大橋 政人(詩人・絵本作家) -
学芸論文『「感動」の声とともに25年』
聖生 清重(富弘美術館館長)
上毛新聞「視点 オピニオン21」より
-
『美術館の役割(1) 詩画制作で心の安らぎ』
聖生 清重(富弘美術館館長) 2013年12月28日掲載 -
『美術館の役割(2) 絵と言葉 共鳴する芸術』
聖生 清重(富弘美術館館長) 2014年2月19日掲載 -
『美術館の役割(3) 子どもたちに心の教育』
聖生 清重(富弘美術館館長) 2014年4月19日掲載 -
『美術館の役割(4) 館外展示で作品身近に』
聖生 清重(富弘美術館館長) 2014年6月10日掲載 -
『美術館の役割(5) 生涯学習と「自己発見」』
聖生 清重(富弘美術館館長) 2014年8月3日掲載 -
『美術館の役割(6) 「作品の故郷」へ敬意も』
聖生 清重(富弘美術館館長) 2014年9月27日掲載 -
『富弘作品の魅力(1) 花々といのち見つめて』
桑原 みさ子(富弘美術館主任学芸員) 2014年12月31日掲載 -
『富弘作品の魅力(2) 豊かな心育む館外活動』
桑原 みさ子(富弘美術館主任学芸員) 2015年2月23日掲載 -
『富弘作品の魅力(3) 「悲しみ」越える重み』
桑原 みさ子(富弘美術館主任学芸員) 2015年4月11日掲載 -
『富弘作品の魅力(4) 幼少期の思い出緻密に』
桑原 みさ子(富弘美術館主任学芸員) 2015年6月8日掲載 -
『富弘作品の魅力(5) 岩登りの集中力生かす』
桑原 みさ子(富弘美術館主任学芸員) 2015年7月26日掲載 -
『富弘作品の魅力(6) 作品の源「鈴の鳴る道」』
桑原 みさ子(富弘美術館主任学芸員) 2015年10月3日掲載
15周年企画展「試みの自画像‐星野富弘の世界‐」学芸論文
-
学芸論文「星野富弘の詩画の世界」
桑原 みさ子(富弘美術館学芸員) -
企画展図録より『星野富弘 作品とその背景』 (PDF 110.1KB)
石井 利明(富弘美術館職員) -
学芸論文「花の詩画の源流 星野富弘、その人と精神」
聖生 清重(作家友人)
季刊誌「富弘美術館」より
-
学芸論文 季刊「富弘美術館」より
No.8 2007年夏号より 『ペン画の魅力』
桑原 みさ子(富弘美術館学芸員)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 富弘美術館
〒376-0302 群馬県みどり市東町草木86番地
電話:0277-95-6333
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。