元気プロジェクト ウォーキングコース写真投稿
みどり市元気プロジェクト ウォーキングコースと写真投稿
第2期(令和6年10月〜令和7年3月)の募集について
元気プロジェクト参加者からウォーキング中に見つけた「みどり市の魅力」を募集しています。
心ひかれる風景や食べ物など、歩いていて見られる「魅力の再発見」につながるような写真の投稿をお願いします。

撮影場所 わ鉄大間々駅北側
撮影時期 2024年10月

撮影場所 東運動公園
撮影時期 2024年8月
コメント 草木ダムから打ち上がります。花火が近くで見られました。

撮影場所 東運動公園
撮影時期 2024年8月

撮影場所 ながめ余興場
撮影時期 2024年11月23日
コメント 大間々駅からながめ余興場まで徒歩5分

撮影場所 赤城鉱油周辺
撮影時期 2024年12月
コメント 大間々駅からまま通りの交差点を左折して桐生方面へ300メートルくらい

撮影年月 2024年12月
コース紹介 大間々駅から7~8分。夜明け前の高津戸発電所の放流。

撮影場所 富弘美術館
撮影年月 2024年11月
コメント 富弘さんの母校「旱(ひので)小学校」の鬼瓦が、富弘美術館の敷地に移設されていました。思ったより大きかったです。

撮影場所 富弘美術館
撮影場所 2024年11月
コメント 2024年の秋は遅めでした。

撮影場所 草木ダム
撮影時期 2024年11月
コメント 草木ダムの放流口の真上です。山々の重なりが遠くまで見晴らせました。

撮影場所 富弘美術館散策路
撮影場所 2024年11月
コメント 美術館の敷地に草木ダム湖畔まで下りられる散策路があります。
第1期(令和6年4月〜9月)
元気プロジェクト参加者から「みどり市の魅力」が18点の投稿がありました。今後、ウォーキングマップ(ホームページや紙媒体)に掲載する予定です。
引き続き令和6年10月1日から第2期の募集を開始しています。地域の行事や紅葉など、参加者の皆様が撮った「みどり市の魅力」を募集しています。

撮影場所 阿左美沼
撮影時期 2024年4月

撮影場所 阿左美沼
撮影時期 2024年4月

撮影場所 手振り山
撮影時期 2024年8月

撮影場所 鹿田山フットパス
撮影時期 2024年夏
コメント さまざまな種類の蝶がいます。

撮影場所 鹿田山フットパス
撮影時期 2023年11月

撮影場所 鹿田山フットパス(展望の丘からの眺め)
コメント 紅葉もきれいで季節を楽しめます。

撮影場所 大間々町
撮影時期 2024年8月
コメント 大間々まつりでの一幕です。7月の集会所からは、この日のためのお囃子の練習が聞こえてきました。

撮影場所 笠懸町
撮影時期 2024年6月
コメント 笠懸西小を通りすぎ、西鹿田に向かって歩き、大田んぼより。稲の緑と赤城山。朝6時頃風景。

撮影場所 笠懸町
撮影時期 2024年5月
コメント 笠懸西小を通りすぎ、西鹿田に向かって歩き、大田んぼより。黄金の麦畑と赤城山。朝6時頃の風景。

撮影場所 鹿の川沼
撮影年月 2024年4月

撮影場所 自宅
撮影年月 2024年3月
コメント ウォーキングの相棒

撮影場所 岩宿博物館
撮影年月 2024年4月
コメント 博物館でしたお茶会

撮影場所 鹿田山フットパス
撮影年月 2024年4月

撮影場所 岩宿遺跡北側
撮影年月 2024年4月

撮影場所 みどり市東町大畑
撮影年月 2024年

撮影場所 岩宿遺跡
撮影年月 2024年4月
コメント 大好きな岩宿遺跡の写真です。ここからみる景色が最高に素敵です。

撮影場所 東支所隣
撮影年月 2024年4月

撮影場所 稲荷山北面カタクリの里
撮影年月 2024年4月
コメント 岩宿の里のカタクリとハナダイコンが同時に見られます。木漏れ日の下、一面のハナダイコンで紫に染まりとてもキレイです。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部健康づくり局 健康管理課
〒376-0101 群馬県みどり市大間々町大間々1497番地1
電話:0277-72-2211
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。