国民健康保険(国保)とは

ページ番号1002242  更新日 2024年1月5日

印刷大きな文字で印刷

健康でしあわせな生活を送ることはすべての人の願いです。しかし、人は誰でも病気になったり、ケガをしたりすることがあります。
このようなとき、安心して医療が受けられるよう加入者が、ふだんから保険税を出し合ってお互いに助け合う制度が、国民健康保険(国保)です。
国保では加入者が医療費の一部を負担するだけで、病気やケガの治療を受けることができます。
また、人間ドックの助成など病気を予防するための事業も実施しています。
みどり市内にお住まいの方で、職場の健康保険等に加入している人や生活保護を受けている人を除いて、すべて国保に加入しなければならないことになっています。

国保のしくみ

国保は、市が保険者となって運営し、被保険者の皆さんが納める保険料と国・県・市からの補助金等を合わせて医療費を賄っています。

関係図:国保のしくみ 国保には加入者、保険者である市町村・都道府県、保健医療機関と保険者を繋ぐ国保連合会が関わっています

国保への加入

みどり市内にお住まいの方で、職場の健康保険(健康保険組合や共済組合など)に加入している人とその被扶養者、生活保護を受けている人以外は、すべて国保に加入しなければなりません。
下記のような方が国保に加入される方です。

  • お店などを経営している自営業の方
  • パート・アルバイトなどをしている職場の健康保険に加入していない方
  • 農業や漁業などを営んでいる方
  • 退職して職場の健康保険をやめた方

Q1 保険はお医者さんにかかるときに加入すればいいのでは?

A1

国保は、いざというときのために、ふだんから保険料を出し合って、必要な医療費にあてる制度です。健康なときは保険に加入せず、病気のときだけ加入するのでは、国民健康保険制度は成り立ちません。
加入されていない方は、すぐ加入の手続きをしてください。加入の手続きが遅れると、保険税をさかのぼって(最高3年間の範囲内)納めていただくことになりますので、ご注意ください。

定年退職などで国保に加入するとき

会社などを退職して国保に加入し、年金を受けられる方は「退職者医療制度」で医療を受けることになります。退職者医療制度については、関連情報からご確認ください。

Q2 会社を退職したが、医療保険の手続きはどうしたらいいのでしょうか。

A2

次の3つの方法があります。

  • 方法1 健康保険の扶養認定
    ご家族の中にお勤めになっている方がおられる場合には、その方の健康保険の扶養家族になれるか勤務先の会社等でお尋ねください。
  • 方法2 健康保険の任意継続
    会社の健康保険に2力月以上加入されていた方は、退職後20日以内に健康保険組合またはお住まいの協会けんぽ支部へ申請すれば、職場の健康保険を通常2年間継続することができます。
  • 方法3 国保への加入
    健康保険の扶養家族になることができない方で、健康保険の任意継続を行わない方は、国民健康保険への加入が義務づけられています。他保険の資格喪失(会社退職の翌日)から14日以内に住民登録をしている市役所・各庁舎担当窓口へ届出をしてください。

関連情報

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民部 市民課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0972
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。