マイナ保険証の利用

ページ番号1002291  更新日 2024年12月9日

印刷大きな文字で印刷

令和6年12月2日に現行の健康保険証の新規発行を終了し、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行します。これ以降、転入や退職、出生などの理由により新たに保険資格を取得した人や健康保険証の再発行希望者には、被保険者資格の情報(氏名、生年月日、被保険者の記号・番号など)が記載された「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を交付します。

お手元にある健康保険証は、有効期限まで使用できます

令和6年12月2日以降の健康保険証の取扱いについては、下記のファイルをご覧ください。

利用申込

マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、ご自身で「保険証利用登録」をする必要があります。利用登録の方法によって、マイナンバーカードの4桁の暗証番号が必要になります。

【保険証利用登録方法】

  1. 医療機関等窓口
    受診時に簡単に登録できます。顔認証や暗証番号で登録する機種があります。
  2. マイナポータル
    スマホから簡単に登録できます。マイナポータルではご自身の薬剤情報や特定健診情報を確認できます。
  3. セブン銀行ATM
    マイナンバーカードを入れて4桁の暗証番号を入力するだけで登録できます。

保険証利用登録については、下記のリンクをご覧ください。

このページの先頭へ戻る

マイナ保険証を利用できる医療機関・薬局

対象の医療機関・薬局は下記のリンクをご覧ください。

カードリーダーが導入されていない医療機関や薬局では、これまでどおり健康保険証(※1)が必要になります。

※1 令和6年12月2日以降、有効な健康保険証等をお持ちでない方は、保険者から交付される「資格確認書」もしくは「資格情報のお知らせ」と「マイナ保険証」を提示してください。

このページの先頭へ戻る

医療機関・薬局での利用方法

医療機関・薬局で、マイナンバーカードをカードリーダーに置くと、ICチップ内に保存されている顔写真情報を呼び出し、照合することで本人確認を行うことが可能です。(顔認証だけでなく、4桁の暗証番号でも本人確認が可能です。)

マイナ保険証にプライバシー性の高い情報は入っていないため、安心して利用できます。

このページの先頭へ戻る

マイナ保険証を利用するメリット

  1. 医療費を節約できます。
    紙の保険証よりも医療費を節約でき、自己負担も少なくなります。
  2. よりよい医療を受けることができます。
    過去に処方されたお薬や特定健診等の情報が医療機関と連携されるため、お薬手帳の提示や口頭での説明が不要になります。また、様々な情報から身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。また、処方された薬の情報や特定健診の情報は、マイナポータルからいつでも見ることができます。
  3. 手続なしで高額医療費の限度額を超える支払が免除されます。※2
    マイナ保険証を利用すれば、限度額適用認定証がなくても限度額を超える分を支払う必要がありません。また、毎年、限度額適用認定証の申請をしていただく必要がなくなります。※3
  4. 確定申告が簡単・便利になります。
    確定申告を行うとき、マイナポータルで連携した医療費通知情報を使うことで医療費控除を自動入力できます。医療費のお知らせや医療費の領収書などから集計する手間が省けるため、確定申告が簡単になります。

※2 70歳未満の方で過年度分の国民健康保険税に滞納がある場合は、マイナ保険証を限度額適用認定証として使用できないため、自己負担割合での支払となります。詳しくは、下記のリンクをご覧ください。

※3 住民税非課税世帯で、直近12ヶ月の入院日数が90日を超える入院(課税されていた期間を除く。)をされていて、入院時の食事療養費等の減額をさらに受ける場合は、別途申請手続が必要です。

このページの先頭へ戻る

マイナポータルでの特定健診等情報・薬剤情報の閲覧

マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルの「わたしの情報」で特定健診等情報・薬剤情報が閲覧できます。

このページの先頭へ戻る

マイナンバーカードをお持ちでない方

マイナンバーカードの申請を行ってください。

申請方法については、下記のリンクをご覧ください。

このページの先頭へ戻る

マイナンバーカードを紛失した場合

マイナンバー総合フリーダイヤルに連絡してマイナンバーカードの利用停止をしてください。

マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178(24時間365日)

マイナンバーカード全般に関するお問い合わせ

このページの先頭へ戻る

保険証利用登録の解除について

マイナンバーカードの保険証利用登録の解除を希望される場合は、解除申請が必要です。

対象者

みどり市国民健康保険の加入者でマイナンバーカードの保険証利用登録をしている方

(みどり市国民健康保険以外の健康保険に加入している場合は、ご自身が加入している医療保険の保険者にお問い合わせください。)

解除申請に必要なもの

  • 解除希望者本人または同世帯の代理人が申請する場合
    顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証、在留カードなど)
  • 別世帯の代理人が申請を行う場合
    顔写真付きの代理人の本人確認書類と委任状

解除申請受付窓口

  • 市民課 国保年金係(笠懸庁舎)
  • 大間々市民生活課 市民係(大間々庁舎)
  • 東市民生活課 市民福祉係(東支所)

郵送での申請を希望する場合は、市民課国保年金係へ事前にご連絡ください。

注意事項

  • 利用登録解除申請を行ってから、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面に反映されるのは、申請の翌月末以降です。
  • 令和6年12月2日以降に解除申請をされた方で有効な健康保険証をお持ちでない場合は、「資格確認書」を交付します。解除後、医療機関・薬局を受診する際は資格確認書を提示してください。
  • 解除申請をされた方で有効な健康保険証をお持ちの場合は、資格確認書は交付しません。有効期限までは引き続き健康保険証をご利用ください。有効期限が切れる前にみどり市から資格確認書を交付します。
  • 事前にマイナポータルなどで、ご自身のマイナンバーカードが健康保険証として利用登録されているかご確認のうえ、解除申請をしてください。
  • 解除申請後から解除がなされるまでの間(1〜2ヶ月程度)に、別の医療保険者等に異動した場合は、異動後の医療保険者に対し、自身が以前に加入していた医療保険に対して解除申請を行った旨を申し出るとともに、資格確認書の申請を行うようにしてください。

備考(バナー画像)

バナーは画像は、政府広報オンライン「まだ、マイナ保険証をお持ちでなくても、これまでどおりの医療を、あなたに。」を基にみどり市が作成したものです。

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民部 市民課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0972
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。