熱中症を予防しよう

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005753  更新日 2025年4月25日

印刷大きな文字で印刷

熱中症とは

熱中症は、高温多湿の環境下で体内の水分や塩分バランスが崩れたり、体内の調整機能がうまくいかないことにより、大量の発汗、目まいや頭痛、さらに吐き気や体のだるさなどの症状が現れ、重症になると年齢を問わず、意識障害などがおこり、命が危険な状態になります。もし周囲の人でこのような熱中症の症状が見られたら、声を掛け合い、重症化を予防しましょう。

熱中症は、室内屋外に関わらず発症することがあり、最近は就寝中に発症する人も増えています。のどが渇いたと感じる前に、こまめな水分補給をお勧めします。(医師から水分制限の指示がある方は医師にご相談ください)

特に、自分から表現しにくい乳幼児や暑さを感じにくくなる高齢者は注意が必要です。

症状の程度

症状の程度には、以下のようなことがあります。

程度

症状

軽度

めまい、立ちくらみ、筋肉痛、筋肉の硬直(こおむら返り)、手足のしびれ、気分の不快など

中等度

頭痛、吐き気・嘔吐、倦怠感、体の力が入りにくい、意識が何となくおかしいなど

重度

意識がない、けいれん、呼びかけに対して返事がおかしい、まっすぐ歩けない、体温が高い

気をつけたい時期

  • 春の暑い日
    4月下旬から急に気温が25℃以上になることがあります。汗をかき慣れていないことで、熱が体にこもりやすい。
    寒暖差がある時期で、体温調節ができなかったり、気づかないうちに水分不足になる可能性が高まります。
  • 梅雨の晴れ間
    梅雨の晴れ間は急に気温が上がる日は、温度も湿度も上がることが多い。
  • 梅雨明け
    梅雨明け後は、晴れて気温が高い日が続くことが多い。
  • お盆明け
    長期のお休みで、体力が落ちたり、身体が暑さに慣れていない状態に戻りやすくなり、活動が増える時に急増します。

※ただし、令和6年は9月以降も最高気温が30℃を超える真夏日が多くみられましたので、熱中症警戒アラートや天気予報などもあわせて、ご確認ください。

熱中症に負けない体づくりをしましょう

熱中症を予防するためには、日頃から暑さに負けない体づくりが基本となります。食事は栄養バランスを考えて1日3回とりましょう。特に朝食は大切です。

また、規則正しい生活で十分な睡眠、そして普段から適度に汗をかくような運動習慣を持ち、暑さに慣れることが大切です。暑さに負けない体づくりを心がけましょう。

日頃から汗をかく習慣をつけましょう。 日頃から汗をかくようにしていると、身体が暑さに慣れやすくなり、急な暑さにも耐えられるようになります。

日頃から食事や睡眠など、しっかり体調管理を心掛けましょう。

生活環境も確認しましょう

暑くなる前に、エアコンの稼働チェックや掃除をしておきましょう。窓際の日よけ対策の準備をしましょう。 すだれやサンシェード、グリーンカーテンなどで、窓からの直射日光を避けるようにしましょう。

また、気温があまり上がらなくても、車内は締め切っただけで短時間で温度が上がってしまいます。特に乳幼児は体温調節機能が十分に発達していないため、数分でも車内に残すことは非常に危険なので避けましょう。

熱中症警戒アラート等を活用した熱中症予防対策

「熱中症警戒アラート」は、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に注意を呼びかけ、予防行動をとっていただくよう促すもので、環境省と気象庁が令和3年から全国で運用しています。「熱中症特別警戒アラート」は、熱中症による人の健康に係る重大な被害が生じる恐れがある場合に備え、従来の熱中症警戒アラートの一段上のもので、令和6年度から創設されました。

【参考】熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートについて

  熱中症警戒情報 熱中症特別警戒情報
一般名称 熱中症警戒アラート 熱中症特別警戒アラート
位置づけ

気温が著しく高くなることにより熱中症による

人の健康に係る被害が生ずるおそれがある場合

(熱中症の危険性に対する気づきを促す)

気温が特に著しく高くなることにより熱中症による

人の健康に係る重大な被害が生ずるおそれがある場合

 

<過去に例のない広域的な危険な暑さを想定>

発表基準

府県予報区等内のいずれかの暑さ指数情報提供

地点における日最高暑さ指数(WBGT)が

33に達すると予測される場合

都道府県内において、全ての暑さ指数情報提供
地点における、翌日の日最高暑さ指数(WBGT)
が35に達すると予測される場合

※熱中症警戒アラート等の発表基準には、熱中症との相関が高い「暑さ指数(WBGT)」が用いられています。

熱中症警戒アラート等の発表情報を知るには

 「熱中症警戒アラート」及び「熱中症特別警戒アラート」が発表された場合は、本ホームページ、防災・防犯情報メール、防災アプリ(みどり市防災ナビ)等で速やかに情報発信します。
 市民の皆さまが迅速に情報を受け取っていただくため、 防災・防犯情報メールや防災アプリ(みどり市防災ナビ)のご登録をお願いします。

 みどり市のLINEに友だち追加していただいても同様の情報が受け取れますので、ぜひ、ご活用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部健康づくり局 健康管理課
〒376-0101 群馬県みどり市大間々町大間々1497番地1
電話:0277-72-2211
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。