フォトレポート(平成30年7月)

ページ番号1002886  更新日 2024年1月5日

印刷大きな文字で印刷

市長の日々の活動を写真とともに紹介します。

平成30年7月31日(火曜) ボートレース桐生PG1レディースチャンピオン開会式

写真:ボートレース桐生PG1レディースチャンピオン開会式

第32回レディースチャンピオン開会式では、施行者代表としてあいさつさせていただきました。暑い中、たくさんの方にお集まりいただき感謝しています。今回のレディースチャンピオンは、ボートレース桐生では初めての開催でした。

平成30年7月31日(火曜) 平成30年度両毛地域東武鉄道沿線活性化協議会

写真:両毛地域東武鉄道沿線活性化協議会

両毛地域東武鉄道沿線市の市長、議長、商工会議所会長、東武鉄道株式会社社長等で構成されている「両毛地域東武鉄道沿線活性化協議会」が足利市で開催されました。
平成30年度は、両毛地域東武鉄道沿線活性化構想に基づき、広域からの誘客施策の推進や地域内の公共交通ネットワークの充実、中心市街地の活性化策などを推進していきます。

平成30年7月30日(月曜) 路整備促進期成同盟会群馬県協議会理事会・総会

写真:道路整備促進期成同盟会群馬県協議会理事会・総会

道路整備促進期成同盟会群馬県協議会理事会・総会が開催され、理事として出席しました。
道路は、人々の安全安心な生活を支え、県土の均衡ある発展のために不可欠な社会基盤です。経済の活性化や生活の利便性、快適性の向上を図るとともに、大規模災害時の円滑な避難や迅速な人命救助、復旧復興を可能にするためにも、道路ネットワークの整備・強化について強く要望していきます。

平成30年7月30日(月曜) 県道沢入桐生線開設促進期成同盟会理事会

写真:県道沢入桐生線開設促進期成同盟会理事会

県道沢入桐生線開設促進期成同盟会理事会が開催され、副会長として出席しました。
みどり市の沢入から桐生市の梅田をつなぐ県道は生活道路となっています。現在、未供用区間となっている山岳部分の早期開通のための働きかけや、狭あい部の道路拡幅などを関係機関に要請していきます。

平成30年7月30日(月曜) みどり市大間々地区県議杯グラウンドゴルフ大会開会式

写真:みどり市大間々地区県議杯グラウンドゴルフ大会開会式

大間々グラウンドにおいて、みどり市大間々地区県議杯グラウンドゴルフ大会が開催され、開会式で挨拶をさせていただきました。前日の雨の影響で、大変湿気が多く、参加される皆さまの体調が心配されましたが、皆さま元気にグラウンドで競技していました。
大間々地区のグラウンドゴルフの愛好者の皆さまが、楽しみながら健康づくりに励み、親睦が図られることは大変うれしいことであります。

平成30年7月29日(日曜) 笠懸町第3区・7区・9区納涼祭

写真:笠懸町第3区納涼祭

笠懸町第3区・7区・9区納涼祭に行きました。途中、大雨が降り、びしょ濡れになりましたが、雨にも負けない各地区の皆さんの熱気と活気で、大変楽しませていただきました。
28日に予定されていた笠懸町第2区・4区・8区納涼祭が台風のため中止となってしまったのが非常に残念です。

平成30年7月27日(金曜) みどり市地域包括支援センター運営協議会委員委嘱状交付式

写真:みどり市地域包括支援センター運営協議会委員委嘱状交付式

みどり市地域包括支援センター運営協議会委員をお受けいただいた委員の皆さまに委嘱状を交付しました。
高齢化が進む今日において、高齢者が住み慣れた地域で、安心して暮らしていくためには、地域との連携、協働、そして継続的な支援が必要と考えています。
みどり市地域包括支援センターの適正な運営、公正・中立性の確保を行っていくため、さらなる支援体制の整備に努めていきます。

平成30年7月27日(金曜) 両毛市長会職員研修

写真:両毛市長会職員研修

両毛地区の職員4グループ(桐生・太田・館林・佐野・足利・みどりの職員6人で1グループ)が、みどり市のまちづくりについて研修した成果発表を聴いてきました。体験型宿泊を提供する観光戦略やブランド力向上のためのプロジェクト、幸福度が向上する移住定住の促進など、今後のみどり市で使えるような提案がなされました。どれも素晴らしい研修発表であったと思います。

平成30年7月26日(木曜) 平成30年度桐生・みどり暴力追放推進協議会役員会及び総会

写真:平成30年度桐生・みどり暴力追放推進協議会役員会及び総会

桐生・みどり暴力追放推進協議会役員会及び総会が開催され、副会長として「暴力団排除決議文」を朗読しました。
暴力のない平和で明るく住みよい地域社会をつくるとともに、少年の健全育成を図ることはみんなの強い願いです。本協議会は、会員の相互理解と協力により、暴力団等を排除し、銃器犯罪の撲滅に取り組んでいきます。

平成30年7月25日(水曜) 平成30年度みどり市農業振興地域促進協議会

写真:平成30年度みどり市農業振興地域促進協議会

みどり市農業振興地域促進協議会委員になられた23名の方に、委嘱状を交付させていただきました。
委員の皆さまには、日頃から農業行政はもとより市政各般にわたり、ご協力をいただいており、感謝しています。本協議会では、農用地の状況などについて協議していただきますが、みどり市としても農業振興地域の除外申請の迅速化について注力していきます。

平成30年7月25日(水曜) 平成30年度群馬県学校給食地区別研究集会(東毛地区)

写真:平成30年度群馬県学校給食地区別研究集会(東毛地区)

「『生きる力』をはぐくむ食育の推進と学校給食の充実」の研究主題のもと、群馬県学校給食地区別研究集会東毛地区大会がみどり市で開催されました。子どもたちが心身ともに健やかに成長していくために食育は大きな役割を担っていると考えます。
みどり市では、給食を食育の教材として位置づけ、平成29年度より給食費の無料化を実施しましたが、今後も食に関する意識を高めるようなさまざまな取り組みを推進していきます。

平成30年7月24日(火曜) 第3期みどり市地域福祉計画・地域福祉活動計画第1回策定懇談会

写真:第3期みどり市地域福祉計画・地域福祉活動計画第1回策定懇談会

「みどり市地域福祉計画」並びに「地域福祉活動計画」は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らしていくことができ、誰もがいきいきと生活できるみどり市にするための、福祉分野における最上位計画です。
日頃よりさまざまな団体、分野で活躍されている方に計画策定委員として委嘱状を交付させていただきました。「地域・市民」、「市」、「社会福祉協議会」が協働し、安心して暮らせるまちづくりの指針となるような計画を策定していきます。

平成30年7月23日(月曜) みどり市社会を明るくする運動「社明運動研修会」

写真:みどり市社会を明るくする運動「社明運動研修会」

みどり市社会を明るくする運動の一環として、研修会が開催され、推進委員長として挨拶させていただきました。
各種団体の委員の皆さまには、それぞれの立場でご尽力をいただき感謝しています。社会を明るくする運動の推進委員長として、犯罪や非行のない明るい社会づくりに取り組んでいきます。

平成30年7月23日(月曜) 平成30年度両毛線整備促進期成同盟会総会

写真:平成30年度両毛線整備促進期成同盟会総会

両毛線沿線市の市長、議長、商工会長、群馬県・栃木県交通施策課長で構成されている「両毛線整備促進期成同盟会」の総会が開催されました。
平成30年度は、JR両毛線の総合的な整備の促進を図るための要望活動や利便性向上のための調査・研究、両毛線利用者の増加を図る取り組みを強化していきます。

平成30年7月19日(木曜) 板東太郎岩視察

写真:板東太郎岩視察1

みどり市東町沢入の渡良瀬川の中に、坂東太郎岩と呼ばれている巨大な御影石があります。この巨岩はいくつもの伝説や逸話が残されているようでありますが、まずは一見ということで視察してきました。


写真:板東太郎岩視察2

道中は、まだ整備されていないため、株式会社わたらせ渓谷鐵道の方のご協力をいただき、トロッコと徒歩で現場まで行きました。その大きさと存在感には圧倒されるものがあります。ぜひともみどり市の観光資源として多くの方に来ていただきたいと考えています。

平成30年7月12日(木曜) 平成30年度第1回みどり市健康づくり推進協議会

平成30年度第1回みどり市健康づくり推進協議会

平成30年度第1回みどり市健康づくり推進協議会開催に伴い、委嘱状の交付をさせていただきました。本協議会は、市民の健康づくりを総合的に推進することを目的に設置されています。
市民の皆さまのご意見等を踏まえて保健事業の推進に努めていきます。

平成30年7月12日(木曜) 「みどり市と郵便局との包括連携に関する協定」の締結及び調印式

写真:「みどり市と郵便局との包括連携に関する協定」の締結及び調印式

みどり市と郵便局で包括連携に関する協定を締結し、調印しました。
地域の見守り活動や、道路や標識の損傷を発見した際の情報提供など、「地域福祉の向上」「地域の安全安心」「地域の環境保全」「災害対策」など、みどり市を応援し協力していただけるというものです。大変意義深く、また有り難く感じています。

平成30年7月12日(木曜) 群馬県森林土木建設協会ボランティアによる森林整備開会式

写真:群馬県森林土木建設協会ボランティアによる森林整備開会式

群馬県森林土木建設協会に加入している事業所により、岩宿遺跡周辺の琴平山、稲荷山の下草刈り、枝打ち、ツル切りが行われました。
今回の森林整備は、7回目ということですが、森林は、水源のかん養や土砂災害の防止など多面的機能を有しており、このような活動を継続していただけることに感謝いたします。

平成30年7月8日(日曜) みどり市ろう者協会創立10周年記念大会

写真:みどり市ろう者協会創立10周年記念大会

みどり市ろう者協会創立10周年記念大会の式典が開催され、手話を交えて挨拶をさせていただきました。
みどり市では、平成29年4月1日に「みどり市手話言語条例」を制定しました。市民の皆さまの手話に対する理解が深まり、心豊かに幸せに暮らすことのできる地域社会を目指します。

平成30年7月7日(土曜) 第13回つばさまつり

写真:第13回つばさまつり

「みどり市障害者福祉センターつばさ」で開催された「つばさまつり」に行きました。
利用者が丹精込めて作った野菜や焼き菓子、小物類の販売、各種模擬店、軽スポーツ体験、バザーなど大盛況でした。

平成30年7月7日(土曜) 沢入駅あじさい祭り

写真:沢入駅あじさい祭り

沢入駅あじさい祭りに行ってきました。沢入駅周辺では、今あじさいが見頃です。開花の期間は、7月中旬頃までですので、皆さま、ぜひ足を運んでください。

平成30年7月7日(土曜) 生命のメッセージ展(旧花輪小学校記念館2階音楽室)

写真:生命のメッセージ展(旧花輪小学校記念館2階音楽室)

犯罪、いじめ、事故、医療過誤、一気飲ませなどによって理不尽に命を奪われた犠牲者のメッセージ展を見てきました。
犠牲者一人一人の等身大の人型や胸元に貼ってある写真、メッセ―ジ、そして足元には生きてきた証しの靴が置かれています。生命の尊さを改めて感じるとともに大切な命が暴力的に奪われることのない社会を願うばかりです。(7月29日まで)

平成30年7月7日(土曜) 旧花輪小学校記念館米寿記念特別企画展オープニングセレモニー

写真:旧花輪小学校記念館米寿記念特別企画展オープニングセレモニー

今泉嘉一郎博士の寄附による基金により建造された木造校舎が地域の皆さまに愛され、米寿を迎えました。
記念館では、「校舎88年の歩み」と題し、校舎の歴史や写真コンテストの応募作品などを展示していますので、皆さまのご来場をお待ちしています。(11月30日まで)

平成30年7月4日(水曜) 太田・桐生・みどり地域市町村懇談会

写真:太田・桐生・みどり地域市町村懇談会

太田・桐生・みどり地域市町村懇談会が開催され、各市長、県執行部、各市選出県議会議員が参加し、地域の課題や行政運営全般について、意見交換を行いました。
みどり市からは、「公共交通(バス)のあり方について」を提案し、免許返納した方や自転車通学の生徒などの交通弱者の立場に立って、公共交通を考えていくために、群馬県へ財政的な支援をお願いしました。

平成30年7月4日(水曜) 小平の里視察

写真:小平の里視察

小平の里のキャンプ場、遊湯館、親水公園、狸穴亭などを視察してきました。直接現場を確認することで、多くの気づきがありました。
小平の里には、魅力的な場所がたくさんありますので、利用者の立場に立って、和式トイレを洋式トイレに変更するなど改善や工夫をして、市内外から多くの方に来ていただきたいと考えています。

平成30年7月3日(火曜) 東毛流域下水道(桐生処理区)連絡協議会

写真:東毛流域下水道(桐生処理区)連絡協議会

東毛流域下水道(桐生処理区)連絡協議会が開催され、平成29年度事業報告、歳入歳出決算報告、平成30年度事業計画、歳入歳出予算等について、慎重に審議しました。
下水道事業については、市民生活に直結した重要な役割を担っていますので、しっかりと取り組んでいきます。

平成30年7月2日(月曜) 平成30年度桐生みどり地区学校警察連絡協議会総会

写真:平成30年度桐生みどり地区学校警察連絡協議会総会

平成30年度桐生みどり地区学校警察連絡協議会総会が開催され、顧問として出席しました。
児童生徒の健全育成のために、学校、警察、行政が連携していくことは大変意義深いと考えます。課題を共有して取り組んでいきます。

平成30年7月1日(日曜) みどり市社会を明るくする運動市民集会

写真:みどり市社会を明るくする運動市民集会

社会を明るくする運動は、平成30年で68回目を迎えました。
犯罪や非行のない、安全安心な社会の実現には、地域の力が重要です。家族の絆や地域の連携強化により、安心して暮らせるみどり市にしていきたいと考えます。

平成30年7月1日(日曜) 群馬県消防協会桐生広域支部消防ポンプ操法競技大会

写真:群馬県消防協会桐生広域支部消防ポンプ操法競技大会1

群馬県消防協会桐生広域支部消防ポンプ操法競技大会が、みどり市消防団訓練場で行われました。
みどり市からは、市の競技大会を勝ち抜いた「みどり市消防団第9分団、第10分団、第12分団」が出場し、暑い中、白熱の競技が繰り広げられました。


写真:群馬県消防協会桐生広域支部消防ポンプ操法競技大会2

みどり市消防団、桐生市消防団7チームが出場した中で、見事「みどり市消防団第9分団」が優勝し、群馬県消防ポンプ操法競技大会へ桐生広域支部代表として出場します。
また、準優勝は「みどり市消防団第10分団」、個人賞は全てみどり市消防団が受賞するという快挙でした。
県大会は8月18日(土曜)、県消防学校で行われます。健闘をお祈りします。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。