フォトレポート(平成30年11月)

ページ番号1002897  更新日 2024年1月5日

印刷大きな文字で印刷

市長の日々の活動を写真とともに紹介します。

平成30年11月30日(金曜) 渡良瀬祭・第40回学習発表会

写真:渡良瀬祭・第40回学習発表会

群馬県立渡良瀬特別支援学校の学習発表会に行ってきました。
作品の展示や作業製品の販売、発表、体験コーナーなど見所は満載で、地域の方もたくさんいらしていました。
高等部の生徒さんが製作した木工製品は、いつも購入させていただいていますが、今回も新製品のフルーツバスケットやスッポンの形をした定番の鍋敷き、また、陶芸班による絵皿を購入しました。
とても上手で、感心するばかりです。

平成30年11月29日(木曜) みどり市社会福祉協議会理事会

写真:みどり市社会福祉協議会理事

顧問として、みどり市社会福祉協議会理事会に出席し、挨拶させていただきました。
理事会にご出席の皆さまには、日頃より地域の福祉にご尽力いただき、感謝しています。
みどり市といたしましても、生活者の目線に立って、健康寿命が延伸し、元気な高齢者が増えるような取り組みをしていきたいと思います。

平成30年11月29日(木曜) 市長と未来トーク

写真:市長と未来トーク(大間々町区長会)

大間々町第7区公民館において、みどり市大間々町の区長さん達と「市長と未来トーク」を実施しました。
区長さんには、行政全般にわたり、ご尽力いただき、感謝しています。
今回の未来トークでは、それぞれの地域の状況や課題など様々なご意見を伺うことができました。
出来るところからスピード感を持って対応していきたいと思います。

平成30年11月29日(木曜) 定例記者会見

写真:定例記者会見

大間々庁舎第1会議室において、定例記者会見を行いました。
私にとって、初の本格的な予算編成となる平成31年度当初予算編成方針や地域活性化・人口減対策として力を入れている地域おこし協力隊、また、みどり市の林業振興、マスコットキャラクターなど7つの発表をさせていただきました。
次回の記者会見は、平成31年1月18日(金曜)を予定しています。

平成30年11月28日(水曜) 都市計画課・職場座談会

写真:都市計画課・職場座談会

都市計画課職員13名と職場座談会を実施しました。
都市計画課は、「まちづくり」という観点から、これからのみどり市を造る上で、根幹をなす部署であります。
都市計画で重要な部分のまちづくり対策や(仮称)西鹿田グリーンパーク整備事業の推進、汚水処理人口普及率の向上、簡易水道の管の老朽化など、課題に対する意見などを聴くことができ、また、私の思いや考え方も伝え、有意義な意見交換ができたと思います。

平成30年11月28日(水曜) 本野トリ様・百歳長寿慶祝訪問

本野写真:本野トリ様・百歳長寿慶祝訪問

本日、百歳のお誕生日を迎えられた本野トリ様のご長寿をお祝いするため、「百歳長寿慶祝訪問」をさせていただきました。
本野様は、ご自身の足でしっかりと立って、慶祝状を受け取られました。
お体もご健康とのことでしたので、ぜひ、最高齢を目指してお元気にお過ごしいただきたいと思います。

平成30年11月28日(水曜) 渡良瀬特別支援学校創立40周年記念式典

写真:渡良瀬特別支援学校創立40周年記念式典

渡良瀬特別支援学校創立40周年記念式典にご招待いただき、出席させていただきました。
「児童生徒一人一人の能力や個性を尊重し、明るくたくましく人間を育成する。」という教育目標のもと、多くの方のご尽力により、40周年を迎えられましたこと、誠におめでとうございます。
式典後は、児童・生徒による発表を見させていただきましたが、高等部の生徒さんによる息の合った迫力ある「和太鼓演奏」は、大変感動しました。

平成30年11月27日(火曜) 平成30年度第1回みどり市防災会議

写真:平成30年度第1回みどり市防災会議

本年度、第1回の「みどり市防災会議」を開催しました。委員の皆さまには、委嘱を快く引き受けていただき、感謝いたします。
合併して13年、大きな災害はありませんが、竜巻やダウンバーストなどは起きていますので、平成31年度には全ての行政区に自主防災組織ができるよう取り組んでいきたいと思っています。
また、みどり市として、いつ起こるかわからない災害に対して、しっかりと訓練を行っていきたいと思います。

平成30年11月26日(月曜) 第18回ボートレース代表者会議

写真:ボートレース代表者会議

第18回ボートレース代表者会議が開催され、平成31年度ボートレース桐生の年間事業計画について協議いたしました。
ボートレース桐生では、二輪イベントや水上アトラクションなどの様々な地域開放型イベントを実施してきました。
今後は、これまでのイベントの他にも施設を利活用して、たくさんの方に楽しんでいただけるような催しを考えていきたいと思っています。

平成30年11月25日(日曜) 大間々町第九区文化祭

写真:大間々町第九区文化祭

大間々町厚生会館において、11月24日(土曜)、11月25日(日曜)と大間々町第九区文化祭が開催され、芸能発表会や趣味の作品展を見させていただきました。
芸能、スポーツ、祭りなどに関わり合いながら、住民相互の交流が行われている地域社会、いわゆる「向こう三軒両隣」による大間々町第9区の地域づくり活動は、大変重要であると認識しています。
発表会では、踊りや桐原宿あかがね八木節会による八木節がありましたが、見応えがあり、楽しませていただきました。

平成30年11月25日(日曜) 上州三大祇園祭お囃子競演会

写真:上州三大祇園祭お囃子競演会

群馬県庁において、上州三大祇園祭お囃子競演会が開催されました。
群馬を代表する3つのお祭り、世良田祇園祭(太田市)、沼田祇園祭(沼田市)、大間々祇園祭(みどり市)が一堂に会するのは3年ぶりとのことでした。
それぞれの地域を代表とする伝統文化は、次の世代につないでいくのが使命だと思っています。
大間々祇園祭も平成31年は390年を迎えますので、盛り上げていきたいと考えています。
お囃子に元気をいただきました。

平成30年11月25日(日曜) 第4回大間々スポーツクラブ・グラウンドゴルフ大会

写真:第4回大間々スポーツクラブ・グランドゴルフ大会

大間々クラウンドにおいて、大間々スポーツクラブ・グラウンド・ゴルフ大会が開催され、来賓として挨拶させていただきました。
寒い朝でしたが、たくさんの方が参加されていました。
大間々スポーツクラブの皆さまには、各般に渡りご協力いただき感謝しています。
みどり市といたしましても”スポーツを見る”スポーツをする””スポーツを支える”という3つの視点でスポーツ振興に取り組んでまいります。
また、併せて地域を支えていきたいと思っています。

平成30年11月22日(木曜) 大間々町赤十字奉仕団による炊き出し訓練

写真:大間々町赤十字奉仕団による炊き出し訓練

大間々東中学校において、大東中の生徒と東保育園による避難訓練と合わせた大間々町赤十字奉仕団による炊き出し訓練が行われました。
奉仕団の皆さまには、朝早くから準備等、ありがとうございました。
生徒、園児による避難訓練を見させていただきましたが、しっかりと落ち着いて行動していました。
災害には、普段からの備えが大事であります。
みどり市も防災減災の観点から、様々な取り組みをし、また、災害に強いみどり市を築いていきたいと思います。
奉仕団の作ってくれたカレー、大変美味しかったです。

平成30年11月21日(水曜) 市長と市長と未来トーク

写真:市長と未来トーク

大間々町まちなか交流館において、みどり市商工会の皆さまと広聴事業「市長と未来トーク」をさせていただきました。
商工会の皆さまから「大間々・東地域の商業振興策と今後のまちづくりについて」をお題にいただき、率直なご意見と有意義な意見交換ができました。

平成30年11月21日(水曜) わたらせ渓谷鐵道株式会社取締役会

写真:わたらせ渓谷鐵道株式会社取締役会

第126回取締役会がわたらせ渓谷鐵道株式会社本社会議室で行われ、第31期(平成30年度)上期の営業成績や運転事故及び輸送障害発生状況、工事執行状況についての報告がありました。
わたらせ渓谷鐵道では、11月31日まで沢入駅から原向駅間の板東カーブにおいて渓谷のライトアップを実施しています。
また、12月2日からは、わたらせ渓谷鐵道各駅イルミネーションを実施しますので、ぜひご乗車ください。

平成30年11月20日(火曜) 林業県ぐんま推進会議

写真:林業県ぐんま推進会議

群馬県市長村会館において、林業県ぐんま推進会議が開催されました。
平成31年度から新たに創設される「森林環境譲与税(仮称)」と「森林経営管理制度」について、また、ぐんま緑の県民税(第2期)と「森林環境譲与税(仮称)」の活用、「森林経営管理制度」の運用、木材利用の推進について説明がありました。
みどり市としても林業振興に取り組んでまいります。

平成30年11月20日(火曜) 知事・市町村長懇談会

写真:知事・市町村長懇談会

ながめ余興場において、第61回菊花大会表彰式を開催し、菊花大会会長として挨拶させていただきました。
県内から633点もの出品があり、その中で伊勢崎市の小林志げ様が最高賞である「内閣総理大臣賞」を受賞しました。誠におめでとうございます。
丹精込めてきれいな花を咲かせてくれた全ての出品者に方に感謝いたします。
また、菊花大会開催期間中に市内外から、たくさんのご来場、ありがというございました。

平成30年11月20日(火曜) 第61回菊花大会表彰式

写真:第61回菊花大会表彰式

ながめ余興場において、第61回菊花大会表彰式を開催し、菊花大会会長として挨拶させていただきました。
県内から633点もの出品があり、その中で伊勢崎市の小林志げ様が最高賞である「内閣総理大臣賞」を受賞しました。誠におめでとうございます。
丹精込めてきれいな花を咲かせてくれた全ての出品者に方に感謝いたします。
また、菊花大会開催期間中に市内外から、たくさんのご来場、ありがというございました。

平成30年11月19日(月曜) 桐生みどり学校警察連絡協議会善行児童生徒表彰式

写真:桐生みどり学校警察連絡協議会善行児童生徒表彰式

健全な生活態度で学校生活を送り、児童・生徒としての本分を尽くし、他の模範となる者や積極的に奉仕活動をしている者などを表彰する「善行児童生徒表彰式」がありました。
受賞された児童・生徒の皆さんは、さらにバージョンアップしていただき、これからも良いお手本として、活動をしてほしいと思います。
また、寄り添っていただいたご家族、先生、地域の皆さまのご尽力に改めて、感謝と敬意と表します。

平成30年11月19日(月曜) 高畑キヌ子様・百歳長寿慶祝訪問

写真:高畑キヌ子様・百歳長寿慶祝訪問

百歳の誕生日を迎えた高畑キヌ子様のご長寿をお祝いするため、「百歳長寿慶祝訪問」をさせていただきました。
高畑様は、大変喜んでくださり、私の話を何度もうなずきながら、聞いてくれました。
これからもお元気でお過ごしいただきたいと思います。
おめでとうございました。

平成30年11月18日(日曜) ノスタルジックコンサート

写真:ノスタルジックコンサート

童謡ふるさと館において、皇室から伝わったスタインウエイピアノで弾くピアノの演奏を聴かせていただきました。
童謡の作詞を多く手がけた石原和三郎ゆかりのホールでのコンサートのために、新進気鋭の作曲家、川浦義広氏に依頼し、石原和三郎が作詞した童謡を織り込んでピアノ連弾の組曲を作曲していただいたそうです。
聴き入ってしまいました。

平成30年11月18日(日曜) 第12回Fishing Culture School

写真:第12回Fishing Culture School

黒坂石バンガロー・テント村において、「渡良瀬川水系魚ふれあい振興会」によるワークショップが開催され、たくさんの家族が参加していました。
ワークショップには、河川清掃やヤマメ放流体験、毛ばり作り体験、学習交流会などがあり、お昼にはヤマメの塩焼きや温かいポトフが振る舞われました。
体験や学習を通して思い出に残る1日になったのではないでしょうか。
ヤマメの塩焼き、最高です。

平成30年11月18日(日曜) 笠懸町第4区「敬老の催し」

写真:笠懸町第4区「敬老の催し」

笠懸町第4区公民館で行われた「敬老の催し」に出席し、来賓として挨拶をさせていただきました。
「敬老の催し」には、75歳以上の方が招待され、69名の方が会場にいらっしゃるということでした。
コミュニティーを守っていくためには、人生の大先輩のお力が必要ですので、地域コミュニティーのテクニックを教えていただきたいと思います。

平成30年11月18日(日曜) みどり市スポーツフェスティバル

写真:みどり市スポーツフェスティバル

桐生大学グリーンアリーナにおいて、みどり市スポーツフェスティバルが開催されました。
小さいお子さんから人生の大先輩まで、また、障がいのある方もない方も楽しくスポーツを体験していただくコーナーがあり、たくさんの方が参加していました。
私もパラリンピックの正式種目である「ボッチャ」という競技をやってみました。
たくさんの方と交流を図りながら、体を動かすことは、良いことですね。
とても楽しかったです。

平成30年11月18日(日曜) みどり市スポーツ少年団交流交歓会

写真:みどり市スポーツ少年団交流交歓会

笠懸グラウンドにおいて、スポーツ少年団交流交歓会が開催され、来賓として挨拶させていただきました。
競技内容は、グランドゴルフとパン食い競争ということで、楽しく交流できたのではないかと思います。
自己紹介をしながら、たくさん会話をして友達を作ってほしい、親睦の和を広げてほしい。
という話をさせていただきました。

平成30年11月18日(日曜) チャリティーグランドゴルフ「あすか大会」

写真:チャリティーグランドゴルフ「あすか大会」

あすかホールグラウンドゴルフ場において、チャリティーグランドゴルフ大会が開催され、来賓として挨拶させていただきました。
この日は肌寒い朝でしたが、353名というたくさんの参加者で活気あふれていました。
この大会では、親睦と健康の保持増進を図っていただけたのではないかと思います。

平成30年11月17日(土曜) 彦部家住宅紅葉狩りウィークオープニングセレモニー

写真:彦部家住宅紅葉狩りウィークオープニングセレモニー

昭和51年に群馬県指定史跡、平成4年に国指定重要文化財に指定された「彦部家住宅」において、紅葉狩りウイークオープニングセレモニーがあり、出席させていただきました。
そして、お屋敷内で行われていた、東京大学大学院助教授による「戦国期室町幕府と彦部晴直」と題した基調講演を聴かせていただきました。
当時の先人達の苦労を思い、今の時代に生かしていきたいと思いました。

平成30年11月17日(土曜) 大間々東小学校創立40周年記念式典

写真:大間々東小学校創立40周年記念式典

大間々東小学校創立40周年記念式典にあたり、来賓として祝辞を述べさせていただきました。
学校経営の基本理念は、「笑顔とありがとうのあふれる学校」と聞いております。
今後も学校の特色を生かした教育をしていただく中で、市として協力していきたいと思います。
40年の長きにわたり、ご尽力いただいた全ての皆さまに敬意と感謝を申し上げます。

平成30年11月16日(金曜日) 寄附金目録贈呈式

写真:寄附金目録贈呈式

株式会社メモリアル社長、群馬銀行大間々支店長より、寄附金目録の贈呈がありました。
ぐんぎん地方創生私募債発行に伴い、みどり市に寄附をいただいたものです。
いただいた寄附は、環境整備に有効に使わせていただきます。ありがとうございました。

平成30年11月15日(木曜) 施設見学会・意見交換会

写真:施設見学会・意見交換会

広聴事業の1つとして、みどり市内の施設を見学した後に見学した施設の感想や観光、行政全般などについて、市長と懇談をする意見交換会を実施しています。
平成30年度の施設見学は、笠懸町地区の岩宿博物館で「まが玉作り」や「古代料理」を体験し、本年5月にオープンした西鹿田中島遺跡を見学していただくコースでした。
まが玉作りはや古代料理の体験は、大人でも大変楽しめたと、ご好評をいただき、ほかにもたくさんの貴重なご意見を伺うことができました。

平成30年11月15日(木曜) 平成30年度群馬LPガス中核充填所稼働訓練

写真:平成30年度群馬LPガス中核充填所稼働訓練

多数の関係者がお集まりの中、「平成30年度群馬LPガス中核充填所稼働訓練」が実施されることに対し、開催地の市長として挨拶の中でお礼を述べさせていただきました。LPガスは”いざ”という時に最も頼りになるエネルギーであります。また、危機管理という部分では先進事例となります。
この夏は各地で災害が発生しましたが、災害は予測できませんので、この訓練は大変重要なものと考えます。本日は、群馬県内で震度6強の地震が発生したという想定で、本番さながらの訓練を見させていただきました。株式会社スナガ様につきましては、中核充填所として地域の安全安心のためにご尽力いただき、感謝しています。

平成30年11月14日(火曜) 市町村長の災害対応力強化のための研修

写真:市町村長の災害対応力強化のための研修

全国町村会館において、「市町村長の災害対応力強化のための研修」を受講しました。
県内では、唯一、みどり市のみの受講でした。
内容は、仮想の市である「Z市」の市長として、風水害が発生した際の状況判断、指示、警戒対応、発災による初動対応、災害本部立ち上げ、発災後の対応など、シミュレーションによる実戦研修でした。
災害時には、スピード感を持ち、かつ、的確な判断が求められますが、消防庁の元職員で災害現場での経験も豊富な方にマンツーマンで教えていただき、大変勉強になりました。

平成30年11月13日(火曜) 平成30年岡登堰土地改良区臨時総代会

写真:平成30年岡登堰土地改良区臨時総代会

岡登堰土地改良区事務所において、臨時総代会が開催され、来賓として祝辞を述べさせていただきました。
農業用水は、農業の生産基盤を支えるだけでなく、防火用水など多面的機能を有しており、市民生活にとっても、大事なものであります。
平成30年度から岡登堰土地改良区、阿左美沼土地改良区、藪塚台地土地改良区で組織する渡良瀬川上流土地改良地区連合で管理する大間々頭首工の事業がございますが、組合員の皆さまのご協力をお願いします。

平成30年11月12日(月曜) みどり市産業復興貢献企業へ感謝状の贈呈訪問

写真:みどり市産業復興貢献企業へ感謝状の贈呈訪問

みどり市で事業を行う企業者への発注を通じて、みどり市の産業振興に貢献した市外業者に感謝状を贈呈するという「みどり市産業振興貢献企業感謝状贈呈要綱」に基づき、市内の「株式会社稲垣工業」様から推薦いただいた「株式会社ミツバ」様、「株式会社メーコー」様、関東精機株式会社」様の所へ赴き、感謝状と記念品の贈呈をさせていただきました。
みどり市内企業の繁栄と産業の振興に多大な貢献をされましたことに感謝いたします。

平成30年11月11日(日曜) 第17回わたらせ森と木のまつり

写真:第17回わたらせ森と木のまつり

新川公園で開催された「第17回わたらせ森と木のまつり」に行きました。
各種木製品の展示、販売や木工体験、キノコ汁の試食など地場産の林産物の普及啓発や販売などが行われていました。
みどり市地域おこし協力隊員の宮下さんは、チェ-ンソーカービングで1本の木から「フクロウ」を作り上げました。お見事です。いつか庁舎に飾りたいと思います。

平成30年11月11日(日曜) みどり市環境保全ポスター展表彰式

写真:みどり市環境保全ポスター展表彰式

笠懸公民館交流ホールで、みどり市環境保全ポスター展表彰式を行いました。
233点もの応募の中、小・中学生の部で、それぞれ最優秀賞に1人、優秀賞に10人が選ばれました。
本当におめでとうございました。
環境保全をテーマに皆さんが創意工夫された結果だと思っています。
地球温暖化は環境を脅かしており、環境問題は重要です。
今回の受賞を契機として環境保全を広めていってもらいたいと思います。

平成30年11月11日(日曜) 岩宿ムラ収穫まつり西鹿田中島遺跡会場開村式

写真:岩宿ムラ収穫まつり西鹿田中島遺跡会場開村式

「岩宿ムラ収穫まつり」を本年5月に史跡公園としてオープンした西鹿田中島遺跡にも会場を設け、低速電動バスで両遺跡を結んでイベントを実施しました。
ホラ貝の音で開幕と閉幕を告げ、第1回の思い出に残る開村式ができたと思います。弓矢体験は楽しかったですよ。
縄文時代最初の草創期に人類が定住して生活をしていたという歴史を学べるこの笠懸で、市としても西鹿田中島遺跡友の会に協力し、DCや地域の活性化に取り組んで行きたいと思っています。

平成30年11月11日(日曜) 岩宿ムラ収穫まつり岩宿遺跡会場開村式

写真:岩宿ムラ収穫まつり岩宿遺跡会場開村式

岩宿博物館前の芝生広場で、第18回を迎える「岩宿ムラ収穫まつり」の開村式を行いました。
私は鹿の毛皮を着て、挨拶をさせていただきましたが、収穫まつりに参加された皆さまも、どんぐりパン作りや石器作り、まが玉作り、火おこしなど、古代人になったつもりで、旧石器時代の生活を楽しみながら体験していただけたと思っています。
最後になりましたが、岩宿博物館友の会の皆さまのご協力に感謝いたします。

平成30年11月11日(日曜) 秋の全国火災予防運動防火パレード出発式

写真:秋の全国火災予防運動防火パレード出発式

この日は早朝から火災が発生し、1分団から7分団が出動していただきました。ご苦労様でした。
消防団員皆さまの日々の献身的な取り組みには、大変感謝しています。
消防車両18台で、市内全域をパレードしていただきましたが、これから火災の発生しやすい時期でありますので、今後もしっかりと啓蒙活動をしていただきたいと思っています。

平成30年11月11日(日曜) みどり市笠懸地区産業祭

写真:みどり市笠懸地区産業祭

JAにったみどり笠懸野菜出荷所において、みどり市笠懸地区産業祭が開催されました。
トマト、なす、きゅうりなどの農産物共進会や肉類、野菜、果実などの即売会、そば打ち実演試食会、無料サービスコーナーなどがあり、午前9時からのスタートでしたが、時間前からたくさんのお客様で賑わっていました。

平成30年11月11日(日曜) MCジュニアオープニング大会

写真:MCジュニアオープニング大会

桐生大学グリーンアリーナにおいて、1都6県と福島県から集まった小学生によるバドミントンのMCジュニアオープン大会が開催されました。
昨今はTVにも多く取り上げられており、学生時代にバドミントンをしていた私としても励みになっています。
10年後に群馬国体があり、みどり市にも誘致したいと思っています。
小学1年生は高校生になりますので、これからの10年を大事にして頑張ってください。

平成30年11月10日(土曜) みどり市商工フェスティバルオープニングセレモニー

写真:みどり市商工フェスティバルオープニングセレモニー

はねたき広場において、みどり市商工フェスティバルが開催され、来賓として挨拶させていただきました。
みどり市商工会の皆さまには、地域振興と市内の活性化にご尽力いただき、感謝しています。
2日間に渡って開催された商工フェスティバルは、中学生の吹奏楽の演奏や高校生によるダンス、小学生のバンド演奏など盛りだくさんのステージがあり、また、選りすぐりのグルメが出店されるなど、たくさんの来場者で賑わっていました。

平成30年11月9日(金曜) 感謝状贈呈

写真:感謝状贈呈

桐生建設株式会社様に訪問し、みどり市へのご寄付に対する感謝状を贈呈させていただきました。
寄付金は社会福祉の推進のため、大切に活用させていただきます。
ありがとうございました。

平成30年11月9日(金曜) 平成30年度ウォーキング事業

写真:平成30年度ウォーキング事業

健康管理課で行っている平成30年度ウォーキング事業に参加します。
活動量計を4か月間持ち歩き、計測スポットで活動量、体重、体脂肪、骨肉量、血圧等のデータを測定するものです。
それらのデータを管理することにより、からだの状態や成果が見えて、健康管理に役立てることができます。
平成30年度はおよそ280人の方に申し込みいただきました。皆様も健康づくりに取り組んではいかがでしょうか?

平成30年11月8日(木曜) 平成30年度みどり市男女共同参画講演会

写真:平成30年度みどり市男女共同参画講演会

関東菊花大会を開催中の「ながめ余興場」において、平成30年度みどり市男女共同参画講演会を開催しました。
講師には落語家の「桂ぽんぽ娘」さんを迎え、“夢と子育て~仕事も家庭も両方諦めない生き方~”と題した講演と落語でしたが、歯切れの良い話し方で、会場を笑いの渦に巻き込んでいました。みどり市観光大使のアンカンミンカンの特別ステージも含めて、とても笑わせていただきました。
みどり市内外からたくさんの方(約250名)にご来場いただき、ありがとうございました。

平成30年11月7日(水曜) 連合群馬桐生地域協議会第22回年次総会

写真:連合群馬桐生地域協議会第22回年次総会

桐生市勤労福祉会館において、連合群馬桐生地域協議会第22回年次総会が開催され、来賓として挨拶させていただきました。
地方自治体の最大の課題は人口減少であり、企業にとっては人手不足であります。
その課題に特効薬はありませんが、桐生市・みどり市出身の人たちが地元に帰ってくるために、政策を総動員して、行政も企業も取り組んでいかなければならないと思っています。

平成30年11月3日(土曜) 岩宿文化賞授賞式

写真:岩宿文化賞授賞式

笠懸公民館交流ホールにおいて、岩宿文化賞授賞式を挙行しました。
本年度で16回目となる学生部門賞は、市内外の小・中・高等学校の児童・生徒の皆さんから413点の研究作品が提出され、その中から、笠懸小学校5年の大沢俊之亮君が、学生部門最高賞の「優秀研究賞」に選ばれました。本当におめでとうございました。
研究に取り組まれた児童・生徒の皆さんのこれからのご活躍を期待しています。

平成30年11月1日(木曜) 第25回笠懸まつり実行委員会第3回総会

写真:第25回笠懸まつり実行委員会第3回総会

第25回笠懸まつり実行委員会第3回総会が開催され、名誉会長として挨拶させていただきました。
平成30年の笠懸まつりのスタートは、とても暑かったのですが、途中で豪雨となり、踊りパレードやバイクみこしが中止となってしまいました。
非常に残念ではありますが、来場者は前年と同じくらいの28,000人であったということで、関係各位のご尽力に感謝いたします。

平成30年11月1日(木曜) みどり市東町赤十字奉仕団結団式

写真:みどり市東町赤十字奉仕団結団式

本日、みどり市東町赤十字奉仕団が結成され、結団式を開催するにあたり、日本赤十字社みどり市地区長として挨拶をさせていただきました。
現在、日本赤十字社みどり市地区においては、笠懸町・大間々町の奉仕団の皆さまに活動いただいているところですが、東町にも奉仕団が結成され、結団式の中で、奉仕団の委員長から決意表明を聴き、大変心強く感じました。
健康にご留意いただき、ご活躍していただきたいと思います。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。