フォトレポート(平成30年10月)
市長の日々の活動を写真とともに紹介します。
平成30年10月30日(火曜)・31日(水曜) 群馬県道路協会桐生支部視察研修
桐生土木事務所長様・次長様と群馬県道路協会桐生支部の皆さまが東北中央自動車道(相馬福島道路)工事現場や塩屋崎灯台付近防潮堤を視察する研修に合流し、懇親会の中で、貴重なご意見をいただくことができました。
群馬県道路協会桐生支部では、環境すみずみパトロール隊による道路の清掃などもしていただいており、感謝しています。
平成30年10月29日(月曜) 職場座談会
農林課職員14名と職場座談会を行い、携わっている業務における課題など率直な意見を聴かせていただきました。
農林業の振興は、みどり市にとって欠かせないことであり、面積の8割を閉める豊かな森林資源を活用した木材生産などにより、林業の活性化を図っていきたいと思っています。
有害鳥獣対策についても地域資源と捉えて、活用していきたいと考えています。
平成30年10月28日(日曜) 笠懸町第2区区民運動会
笠懸町第2区公民館広場で、区民運動会が開催されており、見学させていただきました。
広場に着いた時は、学校の運動会では、なかなか見られない「くつとばし」をしているところでした。子ども達によるパン食い競走や買い物競走なども楽しく見させていただきました。
私も誘われ二人三脚に出場し、第3位でした。でも、何組参加したかは、聞かないでください。
平成30年10月28日(日曜) 笠懸第5区「ふれあい食事会」
笠懸町第5区公民館で、高齢者の方々に感謝とお祝いをする会「ふれあい食事会」が開催され、来賓として挨拶させていただきました。
招待者は、75歳以上の方とのことでした。昨今、地域の絆が失われていると言われています。災害が発生した時は、遠くの親戚より近くの他人です。私は「地域づくり」そこに力を入れて行きたいと思っています。
大先輩が良い影響を及ぼして、地域が元気になっていくように、若い世代に叱咤激励をしてほしいとお願いしました。
平成30年10月28日(日曜) 笠懸第10区「敬老の集い」
笠懸町第10区公民館で、「敬老の集い」が開催され、来賓として挨拶をさせていただきました。
私の好きな書籍に「人生生涯小僧のこころ」というのがあります。修行の本ですが、その中で、20歳までが小学生、40歳までが中学生、60歳~80歳が大学生、80歳を過ぎて初めて師と言える。と書いてあります。
招待者は、75歳以上の方と聞いていますが、ご参会の皆さまは、大学生もしくは大学を卒業したばかりです。これからもお元気でお過ごしいただきたいと思います。
平成30年10月28日(日曜) 第12回関東高等学校選抜相撲大会
桐生市営相撲場において、第12回関東高等学校選抜相撲大会が開催され、会長として挨拶させていただきました。
1都6県から参加していますが、関東地区のレベルは高いので、この大会で勝てるということは、全国でも充分に戦えると思っています。
相撲の取組を間近で見ると体と体、頭と頭が当たる音など、立ち会いの激しさが伝わってきて、とても迫力がありました。
平成30年10月28日(日曜) みどり市スポーツ吹矢大会
大間々南小学校体育館において、みどり市スポーツ吹矢大会が開催され、来賓として挨拶をさせていただきました。
スポーツ吹矢の参加者も年々増えているようですが、この日は各地でイベントが重なったこともあり、57名の参加ということでした。
スポーツ吹矢は、私も体験したことがありますが、なかなか難しいと感じました。心・技・体を整えて望むと良い結果が出ると思います。
平成30年10月28日(日曜) 東国文化体験キャンプ視察
群馬県主催の「東国文化体験キャンプ」が、みどり市の岩宿博物館で開催されており、2日目朝の朝食づくりを見学させていただきました。
20組62名の家族が参加しているとのことでしたが、1日目の石器づくりや火おこし、古代料理体験、そしてテントでの宿泊はとても楽しかったそうです。
子ども達が自分たちで焼いた木の実入り棒巻きパンを「美味しい。」と言ってほおばっていたのが、印象的でした。
平成30年10月28日(日曜) 市場まつり
桐生市場において、市場まつりが開催され、来賓として祝辞を述べさせていただきました。
桐生地方卸売市場関係者の皆さまには、安心安全な生鮮食品の供給にご尽力いただき、感謝しております。
市場まつりは、早朝にもかかわらず、多くの来場者が訪れていました。
平成30年10月27日(土曜) 市長と未来トーク
笠懸公民館において、笠懸町婦人会20名の皆さまと広聴事業「市長と未来トーク」をさせていただきました。
はじめに私から、みどり市のまちづくり、市政についてお話させていただき、婦人会の皆さまから、ご意見や質問を伺いました。
1時間があっという間に過ぎ、時間が足りないくらいでした。
またのお申し込みをお待ちしています。
平成30年10月27日(土曜) サル被害対策講演会
ふるさと往来センターでサル被害対策講演会があり、来賓として挨拶をさせていただきました。
講師は、NPO法人甲斐けもの社中理事長:山本圭介氏で、「鳥獣対策 みんなで取り組むのが成功のカギ!!」と題したご講演でした。
野生鳥獣による被害は、農作物被害など市民の生活に大きな影響を及ぼしますので、市民の皆さまが被害が減ったと感じられるまで、取り組んでいきたいと思っています。
また、野生鳥獣を厄介者と捕らえるのではなく、地域資源として役に立つような取り組みをしていきたいと思います。
平成30年10月27日(土曜) 桐生大学・桐生大学短期大学部大学祭
桐生大学・桐生大学短期大学部の大学祭(きらめき祭)に行きました。
きらめき祭の中で、みどり市もみどり市ブランドの販売で出店させていただき、また、みどり農協と連携してみどり市産野菜の無料配布をさせていただきました。
模擬店やライブステージ、子ども用のミニトレインなどもあり、たくさんの人々で賑わっていました。
平成30年10月27日(土曜) 大間々芸術文化祭(美術展)
厚生会館で開催されていた大間々芸術文化際の美術展を見てきました。
絵画(水彩画、油絵、切り絵)、書道、写真、華道、俳句、短歌、絵手紙など、大作・力作ばかりでした。
無料体験コーナーでは、切り絵をやっており、大人の方も楽しまれていました。
平成30年10月27日(土曜) 東地域文化祭
東運動公園社会体育館で開催されていた東地域文化際に行ってきました。
書道や絵手紙、キルトを使った作品など各サークルの成果が、体育館いっぱいに展示されて、見応えがありました。
平成30年10月27日(土曜) Blow Easterly(ブロウ イースタリー)
東運動公園で行われていた「Blow Easterly」に行ってきました。
今回「風が東(あずま)から吹く」と題し、農産物や特産物の販売、木材を使ったクラフトの販売、薪割りの体験コーナー、アイドルステージなど、盛りだくさんのイベントでした。
朝方、雨が降っていて、天候が心配されましたが、イベント開催時には太陽が顔を出し、来場者で賑わっていました。
お蕎麦、美味しかったですよ。
平成30年10月27日(土曜) 平成30年度みどり市青少年健全育成大会
笠懸公民館(交流ホール)において、みどり市青少年健全育成大会を開催し、主催者として挨拶させていただきました。
この大会は、青少年教育の大切さや問題点等を考えることを目的として、「非行防止標語」の優秀者を表彰し、「みどり市少年の主張」最優秀者の発表と講演会を実施しています。
みどり市を背負って立つ子ども達が、心身共に健全で、たくましく成長していくために、家庭・学校・地域・行政が連携がしていきたいと思います。
平成30年10月26日(金曜) みどり市シルバー人材センター清掃活動
毎年10月は、「シルバー人材センター事業普及啓発促進月間」となっています。
みどり市シルバー人材センターでは、普及啓発活動をを兼ねた社会奉仕活動として、市内4カ所(袈裟丸山登山口、赤城駅、岩宿博物館、農林業センター)周辺の清掃を行っていただけるということで、お礼と激励の言葉を述べさせていただきました。
早朝から、たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
平成30年10月25日(木曜) 地域情報誌・ふりぺっこインタビュー
群馬県内で発行している「ふりぺっこ」というフリーペーパー(地域情報誌)の取材(インタビュー)を受けました。
ふりぺっこは、インタビュー等の取材記事、近県の観光スポットや地域の取り組み、飲食店などの紹介などを掲載しているものです。
今回は、ふりぺっこ12月号の「リーダーに聴く」というタイトルの取材でした。コンビニやスーパー、学校、金融機関、飲食店など1,500カ所に置いてあるそうですので、お手に取って、ぜひ読んでください。
平成30年10月25日(木曜) 鹿田山フットパス整備作業
鹿田山環境保全ネットワーク主催のフットパス整備作業にあたり、挨拶をさせていただきました。
この作業は、木材チップを人力で蒔く、大変な作業となりますが、渡良瀬特別支援学校高等部の生徒さんと地域の皆さまのご協力のもとで行えており、感謝しています。
鹿田山は、里山の自然を楽しめる憩いの場として、多くの方に親しまれている場所です。
今後は、駐車場の増設を予定していますので、ぜひお越しいただき、気軽に散策しながら、四季を感じていただければと思います。
平成30年10月24日(水曜) 吉原千鶴子様・百歳長寿慶祝訪問
本日、百歳を迎えた吉原千鶴子様のご長寿をお祝いするため、「百歳長寿慶祝訪問」をさせていただきました。
吉原様は、とてもお元気で、帰る際は私に大きく手を振ってくれました。
現在、みどり市の最高齢は105歳ですので、体調にご留意していただきながら、最高齢を目指してこれからもお元気でお過ごしいただきたいと思います。
平成30年10月24日(水曜) 大間々土地改良区総代会
大間々土地改良区総代会が開催され、理事長として挨拶させていただきました。
大間々用水は、農地にも大切でありますが、災害時において安全安心を守るという点でも大切なものであります。
大きな事業は、国・県と相談しながら進め、また、持続可能にするためにも小水力発電で稼げる土地改良区として一歩ずつ進めていきたいと思っています。
平成30年10月24日(水曜) 阿左美沼土地改良区第1回臨時総会
阿左美沼土地改良区第1回臨時総会が開催され、来賓として祝辞を述べさせていただきました。
農業用水や水路等の農業水利施設は、地域の農業生産を支えるだけでなく、防火用水機能や景観保全等の多面的機能を有しています。
みどり市としても、地域農業の発展のために、土地改良事業の推進に取り組んでいきたいと思っています。
平成30年10月21日(日曜) みどり市消防団秋季点検
市長に就任して初めての、「みどり市消防団秋季点検」でした。
消防団員の皆さまには、みどり市の安全安心のため、日々訓練に精進されていることに対して、感謝申し上げます。
日頃の訓練の成果を見させていただきましたが、団員一人一人のキビキビした動作は見事であり、感動しました。
みどり市としてできる限り支援をしていきますので、今後とも消防団活動にご尽力いただきたく、お願いします。
平成30年10月20日(土曜) わたらせ渓谷工芸まつり
10月20・21の2日間で、はねたき広場において、わたらせ渓谷工芸まつりが開催されました。
全国からプロの工芸作家が集まって、自作作品の展示や販売をするイベントですが、製作の実演や製作体験コーナーもありました。
すてきなロッキングチェアもあり、山形から出店している方のところでは、風車作りで子ども達が夢中になっていました。
平成30年10月20日(土曜) たけのこ保育園運動会
たけのこ保育園の運動会を見学しました。
子ども達も先生も裸足で、元気良く飛び回っていたのが、印象的です。
旗取りという競技では、棒を見事に登り切る5歳児さんに感動しました。
平成30年10月20日(土曜) 笠懸地域文化祭
10月20・21の2日間で、笠懸公民館において、笠懸地域文化祭が開催されました。
たくさんの模擬店が並び、なかには行列のできているところもありました。
天候にも恵まれ、文化祭日和になったと思っています。
たくさんのご来場、ありがとうございました。
平成30年10月20日(土曜) 第4回みどり市空手道大会
桐生大学グリーンアリーナ(サブアリーナ)において、第4回みどり市空手道大会が開催され、来賓として祝辞を述べさせていただきました。
厳しい練習を経て望んでいる子ども達は、皆、真剣な眼差しで、最初に空手の型を見させていただきましたが、体全体を力いっぱい使って、切れのあるかっこいい型でした。
平成30年10月20日(土曜) 北関東ドッジボール選手権
桐生大学グリーンアリーナにおいて、北関東ドッジボール選手権大会が開催され、来賓として祝辞を述べさせていただきました。
群馬・栃木・茨城・埼玉の各県から、それぞれ勝ち抜いた37チームが出場とのことでした。
遠方からたくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。
平成30年10月19日(金曜) 地域おこし協力隊との懇親会
東支所で地域おこし協力隊との懇談会をしました。
地域おこし協力隊事業は、私がマニフェストに掲げた定住・交流人口の拡大を促進するために、効果的で実現性が高い取り組みであると考え、補正をして隊員を2名増員しました。
現在5名の隊員ですが、今後も増員していく予定です。隊員からの意見もたくさん伺うことができ、有意義な時間でした。
定期的にこのような機会を設けたいと思っています。
平成30年10月19日(金曜) 諸町市民農園オープニング式典
諸町市民農園は、須藤勝様から土地のご寄附をいただいたもので、市民の皆さんが気軽に農作業を楽しめる場として開設しました。
132区画ありますので、より多くの市民の方にご利用いただき、土とのふれあいにより、農業の楽しさや心と体の健康に役立ててもらいたいと思っています。
皆さまの申し込みをお待ちしています。
平成30年10月19日(金曜) みどり市老人クラブ連合会新卓球大会
桐生大学グリーンアリーナにおいて、みどり市老人クラブ連合会新卓球大会が開かれ、来賓として祝辞を述べさせていただきました。
多くの会員の方が参加されていて、開会前の練習も本番さながらの気迫を感じました。
これからも生涯スポーツとして新卓球を楽しみ、会員同士の親睦を深めていただきたいと思います。
平成30年10月17日(水曜) 草木湖まつり実行委員会(反省会)
国民宿舎サンレイク草木において、草木湖まつりの反省会が開かれました。
平成30年の草木湖まつりは、天候に恵まれ、平成29年より5千人多い、1万5千人の来場者となりました。
草木湖まつりの実行員の皆さまのご労苦に名誉会長として感謝と敬意を表します。
平成31年は2万人の来場者を目標に、実行委員の皆さまと知恵を出し合って、取り組んでいきます。
平成30年10月17日(水曜) 姉妹都市等交流事業で日光へ
日光市から、姉妹都市等交流事業でご招待いただき、日光東照宮神興渡御祭:百物揃千人武者行列を観覧させていただきました。
小雨のぱらつく肌寒い日でしたが、見事な千人行列を見させていただきました。日光市とみどり市は隣接し、”わたらせ渓谷鐵道”で繋がっているご縁があります。
今後も日光市と連携し、交流人口の増加に取り組んでいきたいと思っています。
平成30年10月16日(火曜) 上毛新聞インタビュー
上毛新聞の特集記事で「ぐんま愛」という欄がありますが、その記事に掲載するためのインタビューを受けました。
インタビューの内容は、観光誘客ということで、写真は、トロッコ列車(停車中)に乗って、撮影しました。
みどり市には、富弘美術館やながめ余興場など、色々な施設があります。
日光市と連携して、観光誘客を増やすとともに、DCに向けて、1日遊べる体験型など考えて行きたいと思っています。
インタビュー記事は、10月27日に掲載される予定ですので、よかったら、読んでください。
平成30年10月15日(月曜) 市長と未来トーク
みどり市ろう者協会の皆さまと「市長と未来トーク」をさせていただき、冒頭の挨拶は手話を使ってみました。現在、手話は一生懸命練習しているところです。
手話言語条例が制定されましたが、制定がゴールではなく、スタートだと思っています。
日々生活していく上で、困っていることがあれば、そういう方の立場で支えていきたいと考えています。
また、改善するために、一番大事なことはコミュニケーションだと思いますので、これからもご意見をいただき、みどり市としては、限られた財源ではありますが、できるところから、一歩ずつ取り組んでいきます。
平成30年10月15日(月曜) 寄附金目録贈呈式
産業廃棄物収集運搬の萩原商店社長、群馬銀行大間々支店支店長より、寄附金目録の贈呈がありました。
ぐんぎん地方創生私募債発行に伴い、みどり市に寄附をいただいたものです。
いただいた寄附は、環境整備に有効に活用させていただきます。
平成30年10月14日(日曜) 笠懸町第3区敬老祝賀会
笠懸町第3区公民館で3区の75歳以上の方が招待され、敬老祝賀会が開催されました。
誠におめでとうございます。
昨今、健康寿命という言葉を良く聞きますが、健康寿命とは医療や介護に依存することなく元気に生活をおくれる期間を言います。
みどり市としては、健康寿命を大事に考えており、健康施策を講じながら皆さまを支え、住みよいみどり市にしていきたいと思っています。
平成30年10月14日(日曜) 希望の家運動会
「療育センターきぼう」の中庭で運動会が開催され、来賓で挨拶させていただきました。
平成29年は、雨のため室内での運動会だったようですが、平成30年は晴天の中、思いっきり外で運動会が開催できたこと、喜ばしく思います。
平成30年10月14日(日曜) 笠懸町商工祭
笠懸野文化ホールで、第2回の笠懸町商工祭が開催され、来賓として祝辞を述べさせていただきました。
平成29年は、台風の影響で残念な部分もありましたが、平成30年は良い天気に恵まれ、本当にたくさんの来場者が来られていました。
野外ステージではイベントが催され、ビジネスエリアや飲食・物販エリア、体験エリアなども大盛況でしたね。
今後、商工業の皆さまの販路が拡大し、商売繁盛に繋がるよう、行政としても支えていきたいと考えています。
平成30年10月14日(日曜) みどり市こども会育成会軽スポーツ大会
みどり市笠懸中学校校庭で、「みどり市こども会育成会軽スポーツ大会」が開催され、来賓として祝辞を述べさせていただきました。
青空の中、笠懸町と大間々町の子ども達が、校庭では野球、体育館ではドッジボールで勝負しました。
子ども達には、スポーツを通して、たくさんの仲間を作ってほしいと願っています。
平成30年10月11日(木曜)・12日(金曜) 第80回全国都市問題会議
全国市長会等主催の全国都市問題会議が長岡市で2日間開催され、「市民協働による公共の拠点づくり」と題して、東京大学の“本郷和人”教授による基調講演や、新潟県の“磯田達伸”長岡市長による長岡市の市民協働の報告、三重県“前葉泰幸”津市長による市民との対話と連携で進める津市の公共施設マネジメントの報告、東京大学教授で建築家でもある“隈研吾”氏の報告を聴かせていただき、その他パネルディスカッションなどで市民協働による公共の拠点づくりについて学び、大変勉強になりました。
平成30年10月9日(火曜) 群馬県予算要望
みどり市域における重要事業の推進にあたり、要望事項を取りまとめた「平成31年度群馬県予算に対する要望書」を群馬県知事、教育長、担当部署へ赴き、説明と予算要望書の提出をしてきました。
市長になって初めての予算要望です。
みどり市の要望事項は、”隣接市との公共交通連携”や”原発事故に伴う野生鳥獣肉の出荷制限一部解除”などの新規要望が12件、”阿左美駅及び岩宿駅周辺整備”や”国道50号バイパス等幹線線道路整備”などの継続要望が11件、合計23件(平成30年度は10件)を要望してきました。
平成30年10月9日(火曜) 岩宿の里ふれあい市の会義援金
岩宿の里ふれあい市会は、みどり市岩宿博物館前で定期的に朝市(原則第2日曜7時~8時30分)・夕市(原則第4日曜16時~17時30分)を開催しています。
この度、ふれあい市会の毒島会長から朝市・夕市で行ったバザーの収益を「西日本豪雨災害の義援金」としてお預かりしました。
この義援金は、日本赤十字社を通じて、被災地へ送らせていただきます。
平成30年10月7日(日曜) 大間々町第13区区民運動会・平成30年10月8日(月曜) 大間々町第8区区民運動会
大間々東小学校の校庭で10月7日(日曜)は、大間々町第13区区民運動会、10月8日(月曜・祝日)は大間々町第8区区民運動会が開催され、ご招待を受けて見学させていただきました。
区民運動会の大きな目的の中で、地域のコミュニティーの醸成が一番大事なことと思っています。
参加された区民の皆さまにとって、思い出に残る運動会になったのではないでしょうか。
平成30年10月7日(日曜) 旧花輪小学校記念館:米寿記念特別企画展関連講演会「丈夫で長生きするには」
みどり市東町出身で、旧花輪小学校を卒業された高瀬クリニックの高瀬真一先生による「丈夫で長生きするには」という講演を聴かせていただきました。
先生のお話では、「体力=筋力」だそうで、健康で長寿の秘訣は、とにかく動くことが大事なようです。また、食事のバランスや笑うこと、趣味を持つことが良いということでした。
高瀬先生には、みどり市に対して多額の「ふるさと思いやり寄附金」をご寄附いただいています。わたらせ渓谷鐵道の整備等に有効に活用させていただいており、感謝しています。
平成30年10月7日(日曜) 笠懸第7区敬老行事
笠懸第7区の敬老行事に出席させていただきました。
平成30年度の7区の敬老招待者は、75歳、77歳、80歳以上の方ということでした。
ご長寿おめでとうございます。
子供会の八木節やチンドンが、場を盛り上げていました。
平成30年10月7日(日曜) ひまわりの花畑まつり
平成30年は、台風24号の影響で、ひまわりが倒れてしまい、大変残念な思いでいっぱいです。
この日は、チンドンの小道具が飛ばされるほど風の強い日でしたが、ご来場くださった皆さま、ありがとうございました。
また、ひまわりを丹精込めて育て、また、ひまわり花畑まつりを盛り上げてくれた地元の皆さま、ありがとうございました。
平成30年10月6日(土曜) マスコットキャラクターデザイン検討会議
みどり市で初めて公認のマスコットキャラクターを作成します。
そのマスコットキャラクターのデザインを検討する第1回の会議を開催しました。検討委員は、市内の小学生16名、中学生10名、大間々高校の生徒5名、桐生大学の学生5名、合計36名となっています。みどり市観光大使のアンカンミンカンにお手伝いいただき、グループワークによる意見交換を行いました。
この後も数回会議を重ね、最終的には、市内全小中学生による投票でデザインが決定されます。どんなアイデアが出るか非常に楽しみです。
平成30年10月6日(土曜) みどり市父の日大会
ながめ余興場において、みどり市父の日大会が開催され、来賓として祝辞を述べさせていただきました。
父の日大会は、作文を通して、家族の絆や家族への感謝の気持ちについて考えてもらい、その大切さを理解することで次世代を担う子ども達が、健やかに育ってほしいという願いから実施されています。
主催者であるみどり市連合婦人会の皆さまには、合併からずっと支えていただき、感謝しています。最後になりましたが、484点の作文の中から、最優秀賞を受賞した9名の児童、生徒の皆さま、おめでとうございました。
平成30年10月6日(土曜) 幼稚園・保育園・幼保連携型認定こども園運動会
晴天の中、7つの園で運動会が開催され、それぞれ見学させていただきました。
阿左美幼稚園では”園児による元気な選手宣誓と準備体操”、笠懸いずみ保育園では”鼓笛隊とカラーガードによる遊戯”、笠懸幼稚園と笠懸第1保育園では”かけっこ”、大間々南幼稚園では”組み体操”、ちえのみ保育園とみどりのもりでは”親子競技”を見させていただきました。
みどり市内北から南まで7園を巡ったため、滞在時間はあまり取れませんでしたが、楽しませていただきました。
平成30年10月5日(金曜) 渡良瀬川流域砂防工事期成同盟会の要望活動
渡良瀬川流域砂防工事期成同盟会は、渡良瀬川沿線市である日光市、桐生市、みどり市で構成されています。
この同盟会の会長として、日光市、桐生市の方と一緒に関東地方整備局、群馬県及び栃木県選出の国会議員、国土交通省、財務省にのところに行き、土砂災害対策の推進や平成31年度砂防関係事業費必要額の確保、渡良瀬川本・支流の砂防事業の推進について記載した「渡良瀬流域の砂防事業推進に関する要望書」を直接手渡し、要望してきました。
平成30年10月4日(木曜) 夏まつりスタンプラリー抽選会
みどり市のまつり(大間々祇園まつり・草木湖まつり・笠懸まつり)にご来場いただき、スタンプラリーに参加・応募された方の抽選会がありました。
応募数は661通(平成29年度は525通)で過去最高の数字となりました。
たくさんのご応募、ありがとうございました。
賞品は64本あり、なんと1等は5万円相当の温泉ペア宿泊券です。
私は、1等~3等と特別賞2本を引かせていただきました。
当選された皆さま、おめでとうございます。
平成30年10月4日(木曜) 第6回みどり市福祉スポーツ大会準備会議
笠懸公民館において、「第6回みどり市福祉スポーツ大会準備会議」が開催され、主催者として挨拶をさせていただきました。
このスポーツ大会は、市長に就任して初めての大会となります。
一過性ではなく、終わったあとも絆が深まるような大会となるように、みどり市としても全力で後押しをしたいと思っています。
委員の皆さまには、12月9日の本番に向けて、よろしくお願いいたします。
平成30年10月3日(水曜) 健康寿命延伸・介護予防に関する市町村トップセミナー
東北大学大学院医学系研究科の辻一郎教授による「健康寿命延伸と介護予防について」と群馬医療福祉大学の山口智春教授による「高齢者の自立支援と、地域ケア会議について」の講義等を聴かせていただきました。
辻教授の講義では、健康寿命延伸の社会経済的意義や健康寿命の長い県に共通する特徴、健康寿命と関連する要因など聴かせていただきました。
誰もが住み慣れた地域で、いつまでも自分らしく健康で生き生きと暮らせるような施策を考えていきたいと思います。
平成30年10月2日(火曜) みどり市区長会視察研修懇親会
10月2日~3日で「みどり市区長会視察研修」があり、研修後の懇親会に出席させていただきました。
この日は、国会議事堂などの見学をされたようですが、台風も通過しお天気にも恵まれ、絶好の研修日和になったのではないでしょうか。
私は、他の公務も重なっているため、研修はご一緒できませんでしたが、懇親会では、区長会の皆さまと有意義な時間を過ごすことができました。
みどり市の区長・副区長の皆さまには、日頃からみどり市行政にご尽力いただき、感謝しております。
平成30年10月2日(火曜) みどり市笠懸小学校運動会・笠懸東小学校運動会
台風の影響で延期された2つの小学校の運動会が開催されました。
平日となり、応援に来れない保護者の方もいたと思いますが、多くの方の声援を受けて、児童達は一生懸命取り組んでいました。
笠懸小学校では各学年の徒競走、笠懸東小学校では徒競走のほか、阿左美幼稚園のかわいい鼓笛隊も見させていただきました。
平成30年10月1日(月曜) 消防行事等支援隊員任命式
新たに任命する消防行事等支援隊員(FFS:ファイヤー・ファイター・サポーター)の任命式を行い、一人一人に任命書を交付しました。任期は、4年(平成30年10月1日から平成34年9月30日まで)となります。
FFSは、消防団のポンプ操法競技大会や秋季点検など各種行事の際に支援してくれる隊員です。この制度は、みどり市独自のものでありますが、消防団員の充足率が81.4%と低いため、団員確保の一助を担ってほしいと思っています。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。