フォトレポート(平成30年8月)
市長の日々の活動を写真とともに紹介します。
平成30年8月31日(金曜) 観光課の職員と職場座談会
私は、職員の声を直接聴くことができる職場座談会を開きたいと考えていましたが、先日オープンしたまちなか交流館で、本日、観光課と第1回の座談会が開催できました。
観光に対する私の思いも職員に伝えることができ、また、職員からも率直な意見を聴くことができましたので、非常に有意義な時間であったと思います。
2020年は、DC(デスティネーションキャンペーン)ですので、一丸となって、みどり市を宣伝していきたいと思います。
平成30年8月30日(木曜) 若手職員ステップアップ研修:開講式あいさつ
私の後輩である“荒木重雄”氏を講師に迎え、若手職員のステップアップ研修を実施しました。日本IBMをはじめ、外資系コンピューター・通信会社、ドイツテレコム株式会社など、数々の要職を経て、現在は株式会社スポーツマーケティングラボラトリーで代表取締役としてご活躍している方です。
企業活動の中で培われたフロンティア精神、経営的感覚、お客様目線での組織の在り方などの講話を通じて、職員の市民目線や経営的感覚に係る改善・意識改革が図れればと思い、計画しました。
平成30年8月28日(火曜) 寄附品(写真集)の受納式
写真家の齋藤利江様から昭和30年代の日本の情景を写した写真集「三丁目写真館」を小・中学校と図書館に寄附していただきました。
この写真は、齋藤様が写真家を目指していた十代の頃に撮影したものだそうですが、人々の笑顔があふれている懐かしい時代が写し出されています。
ぜひ、図書館に足を運んで見てみてください。
平成30年8月28日(火曜) 大雨に伴う浸水箇所等の現地視察
8月27日の大雨に伴い、笠懸町、大間々町で床上・床下浸水や道路冠水が発生しました。被災された方には、お見舞い申し上げます。
早速、現地に行き、状況を確認しました。雑木や石の撤去、コンクリートの蓋を直すなど、できるところは早急に対応します。また、水路等については、県と協議して早期対応を心掛けたいと思います。
平成30年8月27日(月曜) 叙勲伝達

斎藤保様、今泉新二様におかれましては、多年にわたり地方自治の伸展に尽力し、笠懸町議会議員、笠懸町議会副議長等を歴任し、功績顕著であることから、その功労に対して「旭日単光章」が授与され、代理で勲章並びに勲記の伝達をさせていただきました。
誠におめでとうござます。

平成30年8月25日(土曜) 第25回笠懸まつり
炎天下の中でしたが、たくさんの子どもたちが○×クイズに参加してくれて、とても盛り上がりました。途中、雷を伴う大雨に見舞われ、踊りパレードとバイクみこしが中止になってしまったのが残念ですが、なんとか天気も回復し、平成30年最後のみどり市夏まつりとなる笠懸まつりが花火でフィナーレを迎えることができました。
たくさんのご来場、ありがとうございました。
平成30年8月24日(金曜) 第1回市長と未来トーク
私は、地域の主役である市民の皆さまの意見にしっかりと耳を傾け、スピード感を持って応えていきたいと考えており、このたび「市長と未来トーク」という名称の座談会を実施することにしました。
第1回は、大間々木材組合と林業の現状や課題、林業振興について“トーク”しました。気軽に意見交換できる場となっていますので、たくさんの申し込みをお待ちしています。
平成30年8月23日(木曜) みどり市認知症初期集中支援チーム検討委員会委員委嘱状交付式
みどり市認知症初期集中支援チーム検討委員会の委員を受けてくださった方に委嘱状を交付しました。委員の皆さまには、認知症が疑われる方や認知症の方に対し、早期に適切なサポートを行っていただけるということで感謝いたします。認知症の方ができる限り住み慣れたみどり市で、安心して暮らせるようにお力添えをお願いしたいと思います。
平成30年8月21日(火曜) 群馬県道路協会桐生支部総会
桐生土木事務所において、群馬県道路協会桐生支部総会が開催され、副支部長に就任しました。
道路は、人々の生活を支え、豊かな生活と発展を図るため、最も基本的な社会基盤であると考えます。
本会は、道路の整備改良、復旧事業の促進、道路愛護思想の普及宣伝などを実施していきます。
平成30年8月18日(土曜) 群馬県消防ポンプ操法競技大会
群馬県消防学校において、群馬県消防ポンプ操法競技大会が開催され、桐生広域の代表として、みどり市消防団第9分団が出場しました。
残念ながら入賞とはなりませんでしたが、迫力のあるキビキビとした動きは、大変感動しました。これまでたくさんの練習を重ねてきたと思います。お疲れ様でした。
最後になりますが、先の8月11日に発生した防災ヘリ「はるな」の墜落事故につきまして、亡くなられた9名の方に心から哀悼の意を表するとともに、ご家族の皆様に対しまして、お悔やみを申し上げます。
平成30年8月15日(水曜) 第41回草木湖まつり
第41回草木湖まつりが開催され、主催者として挨拶させていただきました。
特設ステージにおいて、子ども八木節や子どもヒップホップダンス、アンカンミンカンのステージなど盛りだくさんの出し物があり、来場者の方には楽しんでいただけたと思います。そして、草木ダム直下で打ち上げられた夜空を彩る約1,000発の花火は、迫力満点でした。
平成30年8月15日(水曜) 群馬県戦没者追悼式
群馬県戦没者追悼式が前橋市のぐんまアリーナにて挙行されました。
先の大戦で命を奪われた多くの尊い御霊に対し、心から追悼の誠を捧げ、献花をさせていただきました。
平成30年8月10日(金曜) 平成30年度国道50号バイパス建設促進期成同盟会総会
平成30年度国道50号バイパス建設促進期成同盟会総会が開催されました。
国道50号は、群馬県前橋市から茨城県水戸市へ至る、総延長144キロメートルの国道で、北関東の内陸部を結ぶ重要な路線です。前橋市~みどり市間の2車線区間の解消を図るバイパス(前橋笠懸道路)の早期完成や道路事業予算の確保などを強く国等へ要望していきます。
平成30年8月10日(金曜) 平成30年度渡良瀬川流域砂防工事期成同盟会総会
平成30年度渡良瀬川流域砂防工事期成同盟会会長として総会を開催しました。
西日本を襲った豪雨により、多くの死者や行方不明者、また土砂災害による家屋崩壊等甚大な被害が発生したことに対し、お見舞い申し上げます。
渡良瀬川流域においても、土砂災害に備える砂防事業の重要性はますます高まっていると感じています。本会では、平成31年度砂防関係事業費の必要額の確保や渡良瀬川本・支川の砂防事業の促進を要望していきます。
平成30年8月9日(木曜) みどり市中学生海外派遣事業:結団式
みどり市内の中学生25名をオーストラリアへ8日間派遣します。
出発前の結団式において、生徒一人一人が抱負を述べてくれましたが、その決意は皆、立派なものでした。ぜひ、積極的に会話や行事への参加、お手伝いなどをして、コミュニケーションを取ってほしいと思います。
健康に留意していただき、一回り成長した皆さんに会うのを楽しみにしています。
平成30年8月4日(土曜) 桐生八木節まつり「八木節こども会」
桐生八木節まつり「八木節こども会」に行ってきました。
みどり市からは、笠懸町岩宿子ども育成会と笠懸町第6区子ども育成会が、おはやしと踊りを披露してくれました。
平成30年8月1日(水曜) 大間々祇園まつり:夜宮(崇敬会行事)祭典
今回で第389回となる伝統ある大間々祇園まつりが夜宮での祭典からスタートしました。暑い暑い3日間の始まりでしたが、たくさんの方に足を運んでいただき、楽しんでいただけたのではないかと思います。気象庁の過去の気象データを確認したところ、3日間晴れたのは6年ぶりでした。暑さでチビッ子みこしパレードは、パレードが中止になってしまいましたが、まま通りで数分間、一生懸命みこしをもんでいたのがとても印象に残っています。
市内外からたくさんのご来場ありがとうございました。3日間の写真を掲載します。
1日目:おはやし競演会表彰式あいさつ
2日目:神輿渡御
2日目:第38回北関東氷彫刻大会表彰式
2日目:群馬テレビインタビュー
3日目:チビッ子みこしパレードあいさつ
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。