フォトレポート(平成30年12月)

ページ番号1002898  更新日 2024年1月5日

印刷大きな文字で印刷

市長の日々の活動を写真とともに紹介します。

平成30年12月27日(木曜) 寄附金目録贈呈式

写真:寄附金目録贈呈式

須田運送株式会社代表取締役、群馬銀行笠懸支店長より、寄附金目録の贈呈がありました。
ぐんぎん地方創生私募債発行に伴い、みどり市に寄附をいただいたものです。
いただいた寄附は、みどり市のために有効に使わせていただきます。
ありがとうございました。

平成30年12月25日(火曜) みどり市消防団機能別消防団員辞令交付式

写真:みどり市消防団機能別消防団員辞令交付式

東公民館において、機能別消防団員の辞令交付式を行いました。
機能別消防団は消防団のOBで構成され、東町の団員不足を補うため、可能な範囲で消火活動に協力していただけるというものです。
これまでの経験を生かし、地域の安全安心を守っていただきたいと思います。
機能別消防団員の募集に対し、強い責任感と郷土愛で応募いただいた24名のOB消防団の皆さまには、感謝いたします。

平成30年12月21日(金曜) みどり市建設安全協議会パトロール

写真:みどり市建設安全協議会パトロール

みどり市建設安全協議会パトロール実施にあたり、出発前に挨拶をさせていただきました。
何かと慌ただしい師走において、工事による事故を防ぐため、安全配備の確認を毎年実施していただいているものです。
当パトロールの主体となっていただいている群馬県建設業協会におかれましては、災害防止にご尽力いただき感謝いたします。

平成30年12月19日(水曜) 第1回みどり市男女共同参画審議会

写真:第1回みどり市男女共同参画審議会

笠懸庁舎において、第1回みどり市男女共同参画審議会を開催しました。
審議会委員の皆さまには、男女共同参画の推進に多大なるご理解とご協力をいただき、感謝しています。
現行の「第2次みどり市男女共同参画プラン」の計画期間が平成31年度末で終了となりますので、委員の皆さまのご協力をいただきながら、計画の見直し作業を進めてまいります。

平成30年12月14日(金曜) 市長と未来トーク

写真:市長と未来トーク(東町区長・副区長)

東町の区長、副区長さん達と「市長と未来トーク」を実施しました。
区長さん、副区長さんには、行政全般にわたり、ご尽力いただき、感謝いたします。
今回の未来トークでは、地域おこし協力隊の話や東の財産である森林資源の話などがありました。
林業振興については、国や県と連携しながら取り組んでいきたいと考えています。
また、最終的には、エネルギーの地産地消を目指していきたいと思っています。

平成30年12月14日(金曜) 「桐生青果買受人協同組合」及び「桐生青果株式会社」からの寄附並びに配布式

写真:「桐生青果買受人協同組合」及び「桐生青果株式会社」からの寄附並びに配布式

「桐生青果買受人協同組合」及び「桐生青果株式会社」から、みどり市内の障がい者福祉施設に対する歳末プレゼントとして、果物を寄附していただきました。
毎年、心温まるご厚意に感謝いたします。今年の一文字は「災」ということで、全国各地で災害があった年でした。いつどこで何が起こるかわからない中で、助け合いの精神は大変有難いと思っています。

平成30年12月9日(日曜) 平成30年度みどり市文化協会連合会文化祭

写真:平成30年度みどり市文化協会連合会文化祭

笠懸公民館で、みどり市文化協会連合会による文化際が開催されており、展示部門と舞台部門を見させていただきました。
文化は生活を豊かにするもので、必要不可欠なものと思っています。
素晴らしい写真や良い誌は人々に感動を与えます。
舞台発表も同様です。
私も文化の薫り高いみどり市になるように取り組んでいきたいと思っています。

平成30年12月9日(日曜) 第6回みどり市福祉スポーツ大会

写真:第6回みどり市福祉スポーツ大会

桐生大学グリーンアリーナにおいて、みどり市福祉スポーツ大会を開催しました。
みどり市では、「みんなが輝く どんなときも ささえあえる理想のまち」を目指し、市民、社会福祉協議会、行政、関係機関等が連携しながら、地域福祉の推進に努めています。
みどり市福祉スポーツ大会は、地域福祉推進の一環として、コミュニティーの輪を広げていくことを目的に実施しています。
スポーツやゲームを通じ、楽しみながら親睦と交流を深めていただけたのではないでしょうか。

平成30年12月8日(土曜) 第6回富弘美術館誌画の公募展表彰式

写真:第6回富弘美術館誌画の公募展表彰式

富弘美術館において、誌画の公募展で受賞された方の表彰式を行いました。
小学校の部では2074点、中学校の部では321点、、一般の部では483点、合計で2878点もの応募がありました。
たくさんのご応募、ありがとうございました。
また、受賞された皆さま、おめでとうございました。
作品は平成31年2月24日まで、展示していますので、ぜひ、見に行ってください。

平成30年12月8日(土曜) 学校法人マイトリー学園大間々南幼稚園発表会

写真:学校法人マイトリー学園大間々南幼稚園発表会

大間々南幼稚園の発表会を見にいってきました。
「幼児期にふさわしい環境を整え、集団生活の中で豊かな楽しい体験を通して、心身ともに健康で、心豊かな子どもを育てる。」という大間々南幼稚園の教育目標は、素晴らしいと思います。
発表会では、それぞれのお子さんが練習した成果を発揮していました。
お子さんにとっても、保護者の方にとっても、思い出に残る1日となったのではないでしょうか。

平成30年12月7日(金曜) 市長と未来トーク

写真:市長と未来トーク

笠懸町第9区公民館において、みどり市笠懸町の区長さん達と「市長と未来トーク」を実施しました。
区長さんには、行政全般にわたり、ご尽力いただき、感謝しています。
今回の未来トークでは、小学校の話も出ましたが、地域の特性に合わせたきめ細やかな対応が必要だと思っています。
市民の皆さまの声を聴きながら、市長として判断して一歩ずつ前進をしていきたいと考えています。

平成30年12月6日(木曜) 百歳長寿慶祝訪問・小出久子様

写真:百歳長寿慶祝訪問・小出久子様

百歳になられた小出久子様のご長寿をお祝いするため、特別養護老人ホームプロバンス笠懸に「百歳長寿慶祝訪問」をさせていただきました。
プロバンス笠懸では、初の百歳ということでした。金色の“大黒帽”と“ちゃんちゃんこ”をお召しになっていて、とてもお似合いでした。
大正、昭和、平成、そして平成31年は元号が変わり、4つの時代を経験されることになりますが、健康に留意いただき、年輪を重ねていっていただきたいと思います。
参考にお聞きしたら、好物は「鰻」とのことです。

平成30年12月2日(日曜) 大間々北小学校餅つき

写真:大間々北小学校餅つき

大間々北小学校で「餅つき」が行われ、私も杵でついてみました。
統合した旧福岡西小学校から伝統的な行事が引き継がれ、大間々北小学校で第7回を迎えたということですが、地元で取れた餅米をついて、みんなで美味しくいただくというのは、まさに地産地消であります。
ぜひ、今後も続けていただきたいと思います。

平成30年12月1日(土曜) みどり市公認マスコットキャラクター検討会議

写真:みどり市公認マスコットキャラクター検討会議

大間々庁舎において、第3回のマスコットキャラクター検討会議が開かれ、5グループから候補として計6体のデザイン案が出されました。
36名の検討委員については、たくさんのアイデアを出していただき、ありがとうございました。冬休み中に小中学生による投票で、公認マスコットキャラクターが決定し、1月末には皆さまにお披露目できると思います。今から楽しみです。

平成30年12月1日(土曜) 生命の貯蓄体操普及会創立5周年記念式典

写真:生命の貯蓄体操普及会創立5周年記念式典

笠懸公民館で開催された生命の貯蓄体操普及会創立5周年記念式典に出席し、来賓として挨拶させていただきました。
現在、みどり市では、100歳以上の方が30名(男性1名、女性29名)います。元気で長生きすることが大変重要でありますので、健康寿命と平均寿命の差が縮まるように、みどり市も健康づくりに取り組んでいきます。
市民の方の笑顔が増えることが地域の幸せであると思っています。

平成30年12月1日(土曜) 岡登景能公顕彰祭式典

写真:岡登景能公顕彰祭式典

ふれあい学習館において、岡登景能公顕彰祭式典が挙行され、祝辞を述べさせていただきました。
江戸時代、大型の機械がない中で、岡登景能公は用水を開削し、水のなかった笠懸の地は、県内有数の野菜の生産地となりました。
公の偉業は、今を生きる人にとっても、参考になります。公の開拓の精神を受け継ぎ、みどり市としても地域が発展するような取り組みを行っていきたいと思います。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。