フォトレポート(平成31年3月)
市長の日々の活動を写真とともに紹介します。
平成31年3月31日(日曜) 岩宿ムラまつり開村式
岩宿ムラまつりの開村式にあたり、みどり市内でのイベントは初デビューとなる「みどモス」とともに、挨拶をさせていただきました。
岩宿ムラまつり開催にあたり、岩宿博物館友の会の皆さまには、ご協力に厚く御礼申し上げます。
イベントの内容は、石器作りやまが玉作り、弓矢体験、土器焼きなど古代の体験が盛りだくさんとなっていますので、子ども達も大人の人も楽しんでいただけたのではないかと思っています。
「みどモス」は、開村式のあと、広場や博物館内のマンモスのレプリカの前で、子ども達と記念写真を撮り、カタクリさくらまつりにも行ってきました。
平成31年3月31日(日曜) チャリティーグランドゴルフ第31回「あすか大会」
チャリティーグランドゴルフ第31回「あすか大会」開催にあたり、挨拶をさせていただきました。
平成最後の大会が、400名近い大勢の参加となり、レベルの高い戦いになったと思います。
これからも、グランドゴルフを通じて、健康増進を図っていただければと思います。
9年後に開催予定の群馬国体では、グランドゴルフが正式種目になるのではと勝手に思っていますが、そのと時は、この中から国体選手が生まれることを期待しています。
最後になりましたが、「あすかセレモ株式会社」様には、ネーミングライツでみどり市政にご協力いただき、ありがとうございます。
平成31年3月30日(土曜) 群馬プレデスティネーションキャンペーンオープニングイベント
JR高崎駅で行われた「群馬プレデスティネーションキャンペーンオープニングイベント」に「みどモス」がみどり市の広報宣伝部長として、初デビューしました。
たくさんのお友達に囲まれて、たくさんの方と写真を撮ったり、ふれあうことが出来ました。
みどり市のPRのため、「みどモス」は大活躍でした。
平成31年3月29日(金曜) 副市長退任式
中澤副市長におかれましては、県庁生活38年、みどり市副市長として2期8年、合計46年間、公務員及び特別職として人生の大半を県民とみどり市民のためにご尽力いただきました。
今は人生100年時代、これからは、地域のこと、特に奥様のことを考えて、お過ごしいただければと思います。
本当にありがとうございました。
お疲れ様でした。
平成31年3月29日(金曜) 退職者辞令交付式、派遣辞令交付式
本日3月31日をもって退職される職員への辞令交付とみどり市から派遣される職員への辞令交付を行いました。
みどり市を退職される皆さまにおかれましては、これまで、みどり市民の幸せのためにご尽力いただき、感謝申し上げます。
また、みどり市から派遣される職員については、さすが、みどり市から来た職員はすごいと思われるように思う存分活躍してください。
新しい時代の幕開け、それぞれの目標に向かって邁進してほしいと思います。
平成31年3月29日(金曜) 感謝状贈呈式
部長職で退職する3名の職員に感謝状を贈呈しました。
退職までの30有余年、人生の大半を公務員として、市民のためにご活躍いただけたこと、市民を代表してお礼申し上げます。
これからの第2の人生も、これまでの経験を生かして、能力を発揮してほしいと思います。
平成31年3月28日(木曜) 第66回阿左美沼土地改良区通常総会
阿左美沼土地改良区の通常総会に出席いたしました。
会員の皆さまには、土地改良区事業にご尽力いただき、ありがとうございます。
平成30年は、全国各地でゲリラ豪雨による甚大な被害が発生しました。
みどり市では、そのような被害はありませんでしたが、いつ、どこで、どれくらいの規模で起こるかわからないため、減災、防災対策は大変重要であります。
農業用水の安定供給及び阿左美地域の湛水被害防止のための県補助事業(小規模農村整備事業)については、みどり市も半分負担する準備をしています。
平成31年3月27日(水曜) 平成30年度みどり市表彰式
みどり市笠懸庁舎にて、みどり市表彰式を挙行いたしました。
平成30年度は、功労者表彰7名、善行者1名の計8名の方を表彰させていただきました。
みどり市の市政発展にご尽力、ご協力いただきました受賞者の皆さまに、改めて、敬意と感謝を申し上げます。
また、表彰式の挙行にあたり、ご臨席賜りましたご来賓の皆さま方にも、厚く御礼申し上げます。
功労者表彰
石原 条 様、松﨑 靖 様、鏡 一雄 様、鈴木 義雄 様、村田 和夫 様、奥村 秀俊 様、近藤 新一郎 様
善行者表彰
須藤 勝 様
平成31年3月27日(水曜日) 「みどモス」辞令交付式
みどり市笠懸庁舎1階の市民コーナーで、みどり市公認のマスコットキャラクター「みどモス」に、「広報宣伝部長」の辞令を交付しました。
デザイン検討委員のこども達も来てくれて、たくさんのギャラリーに見守られながら、執り行いました。
「みどモス」には、みどり市内外において、市のPRのために頑張って、活動してもらいたいと思っています。
初仕事は、JR高崎駅前で行われる群馬DCのオープニングイベントへの参加です。
良かったら、見に来てください。
(午前11時15分と午後3時)
平成31年3月27日(水曜) 第32回きのこ料理コンクール全国大会林野庁長官賞
今春、県立大間々高校を卒業した松島杏奈さんが、第32回きのこ料理コンクール全国大会において、最高賞である林野庁長官賞を受賞した報告に来てくれました。
作品名は「椎茸とズッキーニの肉巻き丼」で、群馬県代表の日本一は初めてとのこと、大変うれしい報告でした。
これからも料理の腕を磨き、自分の夢を実現してほしいと思います。
本当に、おめでとうございました。
平成31年3月26日(火曜) ボートレース桐生キャスト説明会
ボートレース桐生キャスト説明会に施行者として、挨拶させていただきました。
みどり市として、ボートレースは、なくてはならない産業です。
地域開放型イベントなどの集客施策を実施し、様々な人々の来場を促進していければと考えています。
私もボートレース桐生の責任者として、トップセールスをしていきたいと思います。地域が元気になるようにキャストの皆さんとともに頑張っていきます。
平成31年3月26日(火曜) わたらせ渓谷鐵道株式会社取締役会
わたらせ渓谷鐵道株式会社の第127回取締役会に出席し、平成30年度の決算見込み及びイベント・ツアー実施状況や平成31(2019)年度の営業方針等について協議しました。
わたらせ渓谷鐵道は、「平成」と歩みをともにし、30周年を迎えました。
今期は、31年目という節目の年であり、群馬のプレDCや栃木のアフターDCなどのイベントもあるため、インバウンドなども見据えた各種事業に取り組んで行くことを確認しました。
平成31年3月26日(火曜) 大間々用水土地改良区平成30年度通常総代会
大間々用水土地改良区平成30年度通常総代会にあたり、多くの総代の皆さまご出席いただき、ありがとうございました。
また、「鹿田山周辺広域協定」が多面的機能発揮促進事業関東農政局長表彰最優秀賞を受賞されたことに対して、改めてお祝い申し上げるとともに、大間々用水土地改良区の活動に対しまして、お礼と感謝を申し上げます。
ICTを活用した環境制御技術の導入への補助について、みどり市も新年度に予算計上しましたので、施設園芸を営まれている方は、ご活用ください。
平成31年3月25日(月曜) 東部管内土地改良事業推進協議会合併設立総会
太田桐生広域土地改事業推進協議会の解散に伴い、邑楽館林土地改良事業推進協議会と統合合併するため、合併設立総会を開催しました。
総会では、新たな名称を「東毛土地改良事業推進協議会」とし、会則並びに表彰規程、役員の選任などを協議しました。
平成31年3月25日(月曜) 太田桐生広域土地改事業推進協議会臨時総会
太田桐生広域土地改事業推進協議会の臨時総会にあたり、副会長として挨拶させていただきました。
協議会の皆さまには、それぞれの土地改良区で農村整備等にご尽力いただき、ありがとうございます。
この度、市町村合併による会員数の減少により、当協議会は解散となり、新たに協議会を合併設立いたしますが、農業の多面的機能保全のためにも力を併せて協力をしながら、土地改良事業を推進していけたらと考えています。
平成31年3月22日(金曜) 「災害救助に必要な物資等の提供に関する協定書」締結及び調印式
桐生電気工事協同組合と「災害救助に必要な物資等の提供に関する協定書」を締結し、調印いたしました。
災害時に市有施設が被災した場合、災害救助及び応急復旧等に必要な電気工事に係る人員並びに資機材及び物資の提供を受けられるというものです。
予測不可能な災害に対して、被害を最小限にとどめるためにも、こうした協定は、大変ありがたいものであります。
平成31年3月22日(金曜) 第2回みどり市空家等対策協議会
第2回みどり市空家等対策協議会を開催しました。
前回の会議でご指摘いただいたご意見をもとに修正した「みどり市空家等対策計画」や「全国空き家・空き地バンク」、「みどり市空家調査マニュアル」を議題とし、協議いたしました。
新年度は、空き家対策にかかる予算を計上しましたので、空き家・空き地を地域資源と捉え、空き家対策に取り組み、交流人口や定住人口の増加に繋げていければと思っています。
平成31年3月19日(火曜) 市長室(みどモスの壁)
「みどモス」の壁ができました。
市長室からも「みどモス」を発信(PR)していきます。
3月27日には、私から「みどモス」に「みどり市広報宣伝部長」の辞令を交付する予定です。
午後1時から笠懸庁舎1階の市民コーナーで執り行いますので、よろしかったら見に来てください。
今後の「みどモス」の活動にご期待ください。
※3月30日(土曜):群馬デスティネーションキャンペーンオープニングイベント、場所:JR高崎駅東口
※3月31日(日曜):岩宿ムラまつり、場所:岩宿博物館、岩宿人の広場
平成31年3月19日(火曜) 平成30年度渡良瀬川上流土地改良区連合通常総会
平成30年度渡良瀬川上流土地改良区連合通常総会に出席し、挨拶をさせていただきました。
農業・農村を守る土地改良区の皆さまには、大変感謝しています。
耕作放棄地が増える中で、みどり市といたしましても、それぞれの土地改良区と連携して多面的機能を果たせるように、引き続き地域農業の推進に取り組んでまいります。
平成31年3月19日(火曜) 平成30年度第6回みどり市社会福祉協議会理事会
平成30年度第6回みどり市社会福祉協議会理事会が開催され、顧問として挨拶をさせていただきました。
理事会にご参会の皆さまには、日頃から地域福祉事業について、それぞれのお立場で、ご尽力いただき、感謝しております。
先日、平成31年度の当初予算が議会で可決されましたが、高齢者の身分証になるストラップを希望者に無料配布する予算なども計上しておりますが、今後は子ども達にも積極的に予算を使っていきたいと思っています。
平成31年3月18日(月曜) 職場座談会
危機管理課と職場座談会を実施しました。
この職場座談会は、職員が、自らの意見や考えを率直に述べる機会であり、また、私の考えを身近に感じてもらう機会として実施しています。
過日(3月14日)も建設課職員17名と実施したところです。
職員同士のコミュニケーションを通した、明るく、風通しの良い職場づくりを目指し、今後も実施していきたいと思っています。
平成31年3月17日(日曜) 手作りマルシェ&陶器市
みどり市大間々町の「まちなか交流館」において、「たんぽぽの会」の主催による「手作りマルシェ&陶器市」が開催されており、見に行ってきました。
ハーバリウムやアクセサリー、かわいい小物、クッキーなど、全て手作りの物を販売し、他にもワークショップなどを開いており、来客で大変賑わっていました。
「たんぽぽの会」の皆さまには、地域を元気にしていただき、ありがとうございます。おそろいのエプロンがとても素敵でした。
平成31年3月17日(日曜) 第24回少年少女レスリング「おおまま大会」
みどり市市民体育館「桐生大学グリーンアリーナ」において、第24回少年少女レスリング「おおまま大会」が開催され、来賓として挨拶をさせていただきました。
この大会は、15都県の80チームから800名の子ども達が参加し、全国で3番目の規模となる大会でした。
レスリングを指導してくれた指導者や家族、仲間などに感謝し、練習の成果を発揮してほしいと伝えました。
平成31年3月15日(金曜) 平成30年度みどり市職員表彰式
平成30年度みどり市職員表彰式を行いました。
これまで取り組んできた仕事の成果や様々な場面での活躍が認められ、他の模範として推奨に値するとして、11組を表彰いたしました。
この受賞を契機に、これからも市民の皆さまから必要とされ、役にたつ職員になってほしいと思っています。
また、当事者意識を持って、能力を発揮してほしいと思います。
おめでとうございました。
平成31年3月12日(火曜) みどり市地域農業再生協議会臨時総会
平成30年度みどり市地域農業再生協議会臨時総会を開催しました。
日頃より、会員並びに指導機関の皆さまには、本会の運営はもとより、みどり市の農業振興に多大なご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。
水田事業においては、平成30年産から新たな米政策が始まり、行政による生産数量目標の配分に頼らず、農業者自らの主体的な判断による生産・販売が行われています。
今後も、農家経営の安定に資するよう、経営所得安定対策等交付金事業を推進しながら、需要に応じた生産の推進に取り組んでまいります。
平成31年3月12日(火曜) みどり市観光大使委嘱式&FM群馬の中継
本日、「横塚 沙弥加」さんにみどり市の観光大使としての委嘱状を交付しました。
横塚さんは、みどり市笠懸町出身で、群馬テレビや県内のイベントなど、群馬県内を中心にご活躍されている方です。
FM群馬の中継レポーターもされており、本日の委嘱式は、FM群馬の放送中に中継で繋いで、式典を行いました。
今後、デスティネーションキャンペーンなどを活用しながら、みどり市をアピールしてもらえればと思います。
みどり市観光大使は、お笑い芸人の「アンカンミンカン」さん、プロゴルファーの「茂木宏美」さん、声優の「小倉唯」さんに続いて4組目(5人目)となります。
平成31年3月1日(金曜) 災害時における物資供給に関する協定調印式
株式会社小林ダンボール様と「災害時における物資供給に関する協定」を締結するための調印式を行いました。
災害が予測不可能な昨今、万が一災害が発生した場合、段ボール簡易ベットが確保でき必要な数量を迅速に供給していただけるというものです。
寒い中での長期にわたる避難所生活では、特に高齢者などの健康被害が心配されますが、この段ボール簡易ベットは画期的で、市民にとってありがたく、大変心強いものです。
私も実際に寝てみましたが、頑丈で安心して横になることができました。
平成31年3月1日(金曜) 寄附金贈呈
一般社団法人浅草観光連盟様から、ご寄付をいただきました。
ながめ余興場の維持と発展のために活用してほしいとのこと、大事に使わせていただきます。
3月2日(土曜)にながめ余興場で行われた「中村七之助特別舞踊公演」の主催者である株式会社ファーンウッドの田中社長様から、お預かりしました。
ありがとうございました。
平成31年3月1日(金曜) 第1回みどり市DC推進協議会
第1回みどり市DC推進協議会を開催しました。
開催にあたり、推進協議会委員の皆さまには、お忙しい中、ご出席いただき、ありがとうございました。
前回のDCは、9年前、2011年の夏でしたが、今回は春ということで、とても良い季節であります。プレDCは、栃木県のアフターDCと相まって、日光との連携など絶好の機会であると考えます。
市民の皆さまや事業者の皆さまと力を合わせ、みどり市ならではの体験を用意して盛り上げていき、交流人口の増加、ひいては定住人口の増加に繋げていきたいと思っています。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。