フォトレポート(平成31年1月)

ページ番号1002899  更新日 2024年1月5日

印刷大きな文字で印刷

市長の日々の活動を写真とともに紹介します。

平成31年1月31日(木曜) 職場座談会

写真:職場座談会

建築指導課と昼食を取りながら、職場座談会を実施いたしました。
みどり市は、平成28年10月1日から限定特定行政庁として、木造住宅等の小規模建築物の確認事務等を行っていますが、建築指導課は、その業務を行う部署です。
業務の様子や課題などを聴かせていただき、大変有意義な職場座談会となりました。

平成31年1月31日(木曜) 市長と未来トーク

写真:市長と未来トーク

笠懸町老人クラブ連合会の皆さまと「市長と未来トーク」を実施いたしました。
災害対応に関すること、小学校のこと、公共交通のことなど、様々な意見交換をすることができました。
人生の大先輩の皆さまが、生きがいを持って、安心して暮らせるような取り組みをしていきたいと考えています。

平成31年1月30日(水曜) 観光まちづくり研修:首都圏における観光とメディア戦略

写真:観光まちづくり研修:首都圏における観光とメディア戦略

係長以上の職員を対象に観光まちづくり研修を実施しました。
この研修は、2020年に群馬デスティネーションキャンペーンを控え、職員一体となって観光まちづくりに取り組んでいくために、実施したものです。
講師については、観光戦略の最前線で活躍している群馬県のアンテナショップ「ぐんまちゃん家」の宮﨑所長にお願いいたしました。
私も聴かせていただきましたが、大変有意義な研修であったと思います。

平成31年1月30日(水曜) みどり市空家等対策協議会

写真:みどり市空家等対策協議会

第1回みどり市空家等対策協議会にあたり、委員の皆さまに委嘱状を交付させていただきました。
委員の皆さまには、お忙しい中、お引き受けいただき、感謝申し上げます。
空き家は、みどり市のみならず、全国規模で問題となっています。
専門分野のエキスパートの委員の皆さまにご協議いただき、みどり市らしい対策、そして、実効性のある対策となるよう取り組んでいきたいとい思っています。
インフルエンザが治り本日から、完全復帰しました。

平成31年1月27日(日曜) みどり市マスコットキャラクター「みどモス」に決定!

写真:みどり市マスコットキャラクター「みどモス」に決定!

市内小中学校全13校の児童・生徒4,109人の投票により、みどり市のマスコットキャラクターが「みどモス」に決定しました。
これから、みどり市の宣伝部長として、みどり市のPRをしていきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。
デザインを考案してくれた市内の小中高生・大学生のデザイン検討委員の皆さま、会議をお手伝いいただいたみどり市観光大使の「アンカンミンカン」のお二人、ありがとうございました。
私は、不覚にもインフルエンザにかかってしまい、出席できませんでした。

平成31年1月26日(土曜) 文化財防火デーに伴う防火訓練

写真:文化財防火デーに伴う防火訓練

文化財防火デーに伴い、市指定重要文化財の穴原薬師堂(みどり市大間々町塩原)において、防火訓練を実施いたしました。
穴原薬師堂保存会の皆さまをはじめ、桐生みどり消防署及び地元消防団との連携・協力のもと、通報訓練、初期消火訓練、一斉放水訓練を行いました。
みどり市には数多くの文化財がありますので、火災から守っていきたいと思います。

平成31年1月25日(金曜) みどり市小中学校いじめ防止子ども会議

写真:みどり市小中学校いじめ防止子ども会議

みどり市小中学校いじめ防止子ども会議を開催いたしました。
開催にあたりましては、児童・生徒、関係各位にお集まりいただき、ありがとうございました。
それぞれの学校でいじめが減り、元気に学校生活が送れるよう、みどり市としてもいじめ撲滅に取り組んでまいります。
子ども会議では、各グループの話し合いも見学させていただきました。
発表の中で先駆的なものは、自分の学校に戻って続けていただければと思います。

平成31年1月21日(月曜) 黒田さた様・百歳長寿者慶祝訪問

写真:黒田さた様・百歳長寿者慶祝訪問

本日、百歳を迎えた黒田さた様のご長寿をお祝いするため、「百歳長寿者慶祝訪問」をさせていただきました。
黒田様の好物はお肉で、肌つやも良く、ご長寿の家系とのことでした。現在最高齢は103歳ですので、健康に留意いただき、最高齢を目指して年齢を重ねていっていただきたいと思います。

平成31年1月18日(金曜) 平成30年度第5回みどり市記者会見

写真:平成30年度第5回みどり市記者会見

みどり市笠懸庁舎において、第5回の市長定例記者会見を行い、みどり市ブランド総選挙の結果を発表させていただきました。
みどり市が認証した市内の優れた製品25品の中から、第1位は、「prim.ハチミツ石けん」、第2位は、シルクスカーフ「天使の羽衣」、第3位は清酒「赤城山」となりました。
みどり市としてもこれらを看板商品としてPRし、また、ブランド商品全体の知名度も上げていきたいと思います。

平成31年1月18日(金曜) 桐生警察署初点検

写真:桐生警察署初点検

桐生警察署において、初点検が行われ来賓として出席してまいりました。
風が強く、体の芯から冷えるような状況でしたが、警察署員の皆さまは、一糸乱れぬキビキビした行動で感動いたしました。
桐生警察署の皆さまには、ニューイヤー駅伝など、様々な行事で市内の警備をしていただき感謝いたします。
今後も警察、行政、地域が緊密に連携して安全安心な桐生市・みどり市にしていきたいと思っています。
最後になりましたが、安全安心にお力添えをいただき、本日表彰の栄誉を受けられた受賞者の皆さま、おめでとうございました。

平成31年1月17日(木曜) BOAT RACE振興会市長会

写真:BOAT RACE振興会市長会

BOATRACE振興会市長会が開催され、出席してまいりました。
市長会には、全国にあるボートレース24場の市長が集まり、電話投票売り上げ状況の報告や本場の活性化等について話がありました。
みどり市としても、たくさんの方に来ていただけるように取り組んでいきたいと思います。

平成31年1月17日(木曜) 東京都墨田区長表敬訪問

写真:東京都墨田区長表敬訪問

東京都の墨田区長様を表敬訪問させていただきました。
墨田区とみどり市は、始発の浅草駅から終点の赤城駅まで、東武りょうもう号1本で結ぶところにあります。
山本墨田区長は、同じ大学の出身であり、草木ダムから東京都に約1割の水を供給しているなど、繋がりとご縁を感じます。
今後、墨田区民とみどり市民のために様々な取り組みができたらと思っています。

平成31年1月16日(水曜) 群馬県スポーツ協会第28回理事会

写真:群馬県スポーツ協会第28回理事会

群馬県スポーツ協会の理事として、理事会に出席してまいりました。
会議では、事業報告や平成30年群馬県スポーツ協会長賞の選考などが話し合われました。
この度の福井国体では、群馬県は32位という結果でしたので、9年後に迫った2巡目の群馬国体に向けて、1位が取れるよう取り組んでまいります。

平成31年1月16日(水曜) 岡登堰土地改良区新春懇談会

写真:岡登堰土地改良区新春懇談会

岡登堰土地改良区新春懇談会に出席し、来賓として挨拶させていただきました。
農業水利施設を適正に維持管理していくためには、国、県、市とが連携し、関係者が一致団結して取り組む必要があります。
また、農業水利施設は、洪水防止など防災減災に繋がっています。災害が発生したときには連携を取っていきたいと思います。

平成31年1月16日(水曜) みどり市入札監視委員会委員委嘱状交付式

写真:みどり市入札監視委員会委員委嘱状交付式

みどり市入札監視委員会委員3名に委嘱状を交付させていただきました。任期は、本日平成31年1月16日から2年間となります。
入札監視委員会は、みどり市が行う入札や契約手続きについて、中立・公平の立場で客観的に審査を行うことができる学識経験者等で構成される第三者機関として位置づけられます。
委員の皆さまにおかれましては、みどり市の契約事務に係る「透明性の確保」、「競争性の向上」、「不正行為の排除の徹底」、「適正の施工の確保」のさらなる推進のため、お力添えをいただきたいと思います。

平成31年1月13日(日曜) みどり市成人式

写真:みどり市成人式

笠懸野文化ホールにおいて、「平成31年みどり市成人式」を挙行いたしました。
みどり市では、592名の方が「成人の日」を迎えられました。
心からお祝い申し上げます。
家族や地域の人など育ててくれた方に感謝し、希望と夢に満ちあふれた大きな夢の実現のためのスタートとしてほしいと思います。
「故郷」という童謡の3番に「志を果たして、いつの日にか帰らん、山は青き故郷、水は清き故郷」という歌詞があります。
働いている人、進学して地元を離れている人もいると思いますが、いつの日にか、みどり市に帰ってきてもらいたいと思っています。
それまでみどり市が活力あるように私も頑張っていきます。
新成人の皆さまの人生に幸多からんことを祈念いたします。

平成31年1月13日(日曜) みどり市消防団出初式

写真:みどり市消防団出初式

笠懸野文化ホールにおいて、私が就任して初めての「平成31年みどり市消防団出初式」を挙行いたしました。
消防団員の皆さまにおかれましては、生業ある中、深く郷土愛と強い精神のもと、日々訓練に精進されていることに対し、敬意と感謝を表します。
また、平成30年12月末の歳末夜警では大変お世話になりました。
夜遅くまで防火啓発に努めていただいたおかげで、越年することができました。
本日、数多くの表彰が行われました。
火災活動・防火啓発など長年のご労苦に対し、受賞の栄誉に浴された団員及び退団者の皆さま、また、火災の早期発見・119番通報並びに初期消火など、被害の拡大を防いでいただきました防火功労者の皆さま、みどり市を代表して感謝申し上げます。

平成31年1月11日(金曜) 第10回みどり市母子保健推進員定例会(新年会)

写真:第10回みどり市母子保健推進員定例会(新年会)

第10回みどり市母子保健推進員定例会に出席し、来賓として挨拶させていただきました。
母子保健推進員の皆さまには、家庭と行政をつなぐパイプ役として、日々ご尽力いただき感謝いたします。
私も子ども達の健やかな成長は、非常に大事なことと考えています。お母様方がどう考えているのか伝えていただき、推進員の皆さまからもご意見をいただければと思います。
これから、様々な場面でお力をいただきますが、よろしくお願いいたします。

平成31年1月8日(火曜) みどり市区長会新年会

写真:みどり市区長会新年会

みどり市区長会新年会にあたり、来賓として挨拶させていただきました。
区長、副区長におかれましては、各般に渡り、みどり市行政にご尽力いただき感謝申し上げます。
平成30年は、笠懸町、大間々町、東町の地区ごとに「市長と未来トーク」を実施し、貴重なご意見を伺うことができましたので、出来るところから実行していきたいと思っています。
また、亥年は、過去に大きな災害があった年でもありますので、防災行政無線の設置や防災訓練を行うなど、しっかりと市民の生命身体を守れるよう備えていきたいと思っています。

平成31年1月8日(火曜) 群馬県議会新春交流会

写真:群馬県議会新春交流会

群馬県庁32階展望ホールにおいて、群馬県議会新春交流会が開催され、出席してまいりました。
約700名が出席している中、多くの方と新年のご挨拶をさせていただきました。
新しい年も群馬県と連携して、様々な事業を進めていきたいと考えています。
「ぐんまちゃん」にも挨拶させていただきました。

平成31年1月5日(土曜) 大間々町8区新年互礼会、大間々町13区新年会

写真:大間々町8区新年互礼会、大間々町13区新年会

大間々町8区新年互礼会と大間々町13区新年会に出席させていただき、新年のご挨拶をさせていただきました。
行政区の皆さまには、日頃より大変お世話になっております。
ご家族おそろいで、新年を迎えられましたことをお喜び申し上げます。
平成31年は、4月に市議選、県議選、5月には新しい元号、7月には知事選、参議院選、10月は消費税10%など、激動の1年となりますが、私はみどり市が少しでも元気になるように市民の皆さまとともに頑張っていきたいと思っています。

平成31年1月5日(土曜) 桐生地方卸売市場初市

写真:桐生地方卸売市場初市

車の外気温は、-2度、吐く息が真っ白になるほど、冷え込んだ朝でしたが、勢いよく市場の初市が開かれました。
私もヤマトイモを積んだ「宝船」の初競りに挑戦し、声高らかに競り落としていただきました。
市場の皆さまには、いつも安全安心を供給いただき、ありがとうございます。
みどり市としても全力で応援してまいります。

平成31年1月4日(金曜) みどり市新年賀詞交歓会

写真:みどり市新年賀詞交換会

みどり市笠懸公民館において、みどり市新年賀詞交歓会を開催させていただきました。
新年のお忙しい中、たくさんの方に足を運んでいただき、感謝いたします。
平成31年は、市民の皆さまとお約束したことを具現化する第1歩と考えています。

平成31年1月4日(金曜) 市長年頭の挨拶

写真:市長年頭の挨拶

仕事始めにあたり、笠懸庁舎、大間々庁舎、東支所において、年頭の挨拶を行いました。
平成31年は、メモリアルな1年、そして激動の1年、節目の1年になると思います。
不易流行という言葉がありますが、別物ではなく一体と考え、流行にとらわれることなく、職員には新しい発想でイノベーションを起こしてほしいと思っています。
私は、市民の笑顔のために「チームみどり」の先頭に立ち、全国に誇れるみどり市にしていきたい考えています。

平成31年1月1日(火曜) 第63回全日本実業団対抗駅伝競走大会自主整理員出発式

写真:第63回全日本実業団対抗駅伝競走大会自主整理員出発式

新年あけましておめでとうございます。
第63回全日本実業団対抗駅伝競走大会が毎年元旦の上州路を舞台に開催され、多くの自主整理員の皆さまには、大変お世話になりました。
おかげさまで事故なく、トップランナーがみどり市内を駆け抜けていきました。ご協力ありがとうございました。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。