更生保護
更生保護とは、罪を償い再出発しようとする人たちの立ち直りを助け、再犯を防ぐ仕組みです。さまざまな立場から更生を支援する「更生保護ボランティア」の活動を紹介します。
保護司の活動
保護司は、犯罪や非行をした人の立ち直りを地域で支える民間のボランティアです。全国に886保護区、約47,000人の保護司が活躍しています。犯罪や非行により「保護観察」を受けることになった人の生活を見守り、さまざまな相談にのったり、指導をしています。犯罪を予防するための地域活動などにも取り組んでいます。
主な活動
・保護観察
月に2~3回程度、保護観察を受けている人を自宅などに招いたり、家庭を訪問したりして面接を行い、保護観察期間中の遵守事項を守るよう指導するほか、就労の援助、本人の悩みに対する相談等を行っています。
・生活環境の調整
矯正施設(刑事施設や少年院)に収容されている人が釈放されたときに、更生に適した環境で生活できるよう、収容中から釈放後の住まいの調査や家族などとの話し合い、就職先や就学先の調整を行うなどし、受入態勢を整えるための活動を行っています。
・犯罪予防活動
犯罪や非行の発生を未然に防ぐことを目的として、さまざまな犯罪予防活動を実施しています。また“社会を明るくする運動”など、地方公共団体、学校等教育機関、福祉関係機関、警察関係者等におけるさまざまな機関・団体と連携して、更生保護の啓発活動を行っています。
更生保護女性会の活動
更生保護女性会とは、女性の立場から犯罪や非行のない明るい地域社会の実現に寄与することを目的として、地域の犯罪予防活動と犯罪をした人や非行のある少年の更生支援活動を行うボランティア団体です。全国に約1,300の地区会があり、約133,000人の会員が活躍しています。
主な活動
・刑務所や少年院での協力
受刑者への訪問活動や女子刑務所での浴衣の着付け、少年院における運動会への参加などを行っています。
・ミニ集会
「家庭でのしつけ」「非行」など身近なテーマについて地域住民同士で話し合っています。
・子育て支援
子育て中の親を対象に子育て相談、親子ふれあい行事などを行っています。
・社会参加活動・社会貢献活動への協力
保護観察を受けている人が行うレクリエーションや清掃活動・介護補助活動などに協力しています。
・更生保護施設をサポート
入所者の自立のための料理教室や“おふくろの味"の提供、生花や図書等の寄贈などを行っています。
BBS会(Big Brothers and Sisters Movement)の活動
非行少年等さまざまな立場の少年に「兄」や「姉」のような立場で接し、一緒に悩み、学び、楽しむことを通じて、少年の立ち直りや自立を支援するとともに、非行防止活動を行う青年ボランティア団体です。全国に約450のBBS会があり、約4,400人の会員が活動しています。
主な活動
・ともだち活動
兄や姉の立場から同じ目線に立って、非行少年たちの話し相手、相談相手となって、彼らの成長や悩みの解消を手助けしています。
・社会参加活動・社会貢献活動への協力
保護観察所と協力し、少年たちと共に社会奉仕活動などの様々な活動に参加しながら、社会や誰かの役に立つ喜びを分かち合っています。
・非行防止活動
様々な広報活動や各種イベント、集会などを地域で実施し、犯罪や非行のない明るい社会の実現に努めています。
・グループワーク
少年たちとグループになってスポーツやレクリエーションなど行います。共に何かを楽しむことにより、少年たちに一人ひとりのときとは違った共感や、心を開くきっかけを与えます。
第70回群馬県更生保護大会を開催します
群馬県の刑法犯の認知件数は令和4年から3年連続で増加しており、再犯者の割合は5割近くを占めることから、再犯防止の取り組みが課題となっています。 更生保護制度の一層の充実を図るため、令和7年11月13日(木曜)に更生保護大会を開催します。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 社会福祉課
〒376-0192 群馬県みどり市大間々町大間々1511番地
電話:0277-76-0975
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。