防災と福祉のまちづくり講座
イベントカテゴリ: 健康・福祉
開催エリア:大間々
- 開催日
-
2025年11月29日(土曜日) 、12月21日(日曜日)
2026年2月1日(日曜日)※本講座は、第1回〜第3回の全3回で構成しています。
- 開催時間
-
午後2時 から 午後4時 まで
午後1時30分 から 午後3時30分 まで
正午 から 午後4時 まで※上から第1回・第2回・第3回の開催時間です。
※終了時間は目安です。 - 開催場所
-
【第1回】多目的ホール
【第2・3回】体育館
多世代交流館(地図) - 対象
-
・大間々第11・12・14・15・16・17区に在住の方
・地域の見守りを支える方(民生委員など)
・防災・教育・福祉に携わる方(自主防災組織、福祉事業所など)
※上記以外でも、希望者はどなたでも参加いただけます。 - 内容
みどり市では、災害時に自ら避難することが困難な避難行動要支援ごとに個別避難計画の作成を進めていますが、避難支援等関係者との連携など、計画の実効性確保における課題があります。
この計画を策定するため、また、地域で協力して災害を乗り越えていくためには、平時からの備えと地域のつながりをつくることが必要不可欠です。このたび、災害に強い地域づくりや各種団体の関係性の強化を目的としたワークショップ「防災と福祉のまちづくり講座」を、東町をモデル地区として開催した令和6年度に引き続き、大間々町の一部地域(第11・12・14・15・16・17区)を対象に開催します。
参加者同士で地区の現状や災害リスクを再確認しながら、地域の関係性を強めるとともに、誰一人取り残さない防災を地域全体で目指しましょう!
各回の内容について
第1回
テーマ:地区の現状や災害リスクを把握しましょう
避難時に支援が必要な方(避難行動要支援者)や地域の見守りを支える方々のつながりづくりや、実際に災害が発生した時の避難経路を確認・把握します。
講師による講座を受講した後、グループワークを行います。地図を見ながら、危険な地域や安全な避難経路などについて、参加者同士で話し合いましょう。第2回
テーマ:避難に支援が必要な人の把握や必要な防災活動を検討しましょう
あなたの家の近くに、避難時に支援が必要な方はいるでしょうか?災害が発生した時、私たちはどのような行動をする必要があるのか、皆さんで考えてみましょう。
第3回
テーマ:災害発生に備えて、実際に避難訓練しましょう
これまでの講座の内容を踏まえ、避難訓練を行います。実際に災害が起きた時を想定し、どのように動けばいいのか、どこが避難場所なのか等を確認しましょう。
- 申込み
-
必要
電話・メール・窓口にて、以下の内容をお伝えください。
- 氏名、住所、行政区、電話番号、所属組織・団体等(ある場合)
- 費用
- 無料
- 講師
- 佛教大学 専門職キャリアサポートセンター 後藤至功 氏
- 問い合わせ
-
みどり市役所 社会福祉課 地域福祉係
電話:0277−76−0975
ファクス:0277−76−9089
Eメール:shakai@city.midori.gunma.jp
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 社会福祉課
〒376-0192 群馬県みどり市大間々町大間々1511番地
電話:0277-76-0975
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。



