フォトレポート(平成31年4月)
市長の日々の活動を写真とともに紹介します。
平成31年4月29日(月曜) 群馬県みどり市満喫&日光
旅行社が企画した『群馬県みどり市から栃木県日光市への周遊(1泊2日)の旅』に申し込んでいただいたお客様を東町にある童謡ふるさと館で「みどモス」と「ぐんまちゃん」と一緒にお出迎えしました。
わたらせ渓谷鐵道のトロッコに乗り、新緑ハイキングや草木ダム、不動瀧の見学など、楽しんでこられたようです。
童謡ふるさと館では、特別ミニコンサートでおもてなしができました。
みどり市には、まだまだ素晴らしいところがたくさんありますので、またのお越しをお待ちしています。
平成31年4月27日(土曜) 岩宿遺跡発掘70周年記念特別展オープニング式典
岩宿遺跡発掘70周年記念特別展オープニング式典にあたり、挨拶をさせていただきました。
式典にはご多用の中、多くの方に足を運んでいただき感謝いたします。
相澤忠洋さんが槍先形尖頭器を発見してから、70周年の節目を迎えました。
今回、相澤千恵子さんにご協力いただき、岩宿博物館にて記念特別展を開催いたしますが、相澤さんが当時愛用していた自転車やバイク、生原稿など相澤さんが発掘にかけた情熱がわかるものが多数展示しています。7月15日まで開催していますので、ぜひお越しください。
みどり市は、100年先もこの偉業を後世に伝えていきたいと考えています。
平成31年4月26日(金曜) みどり市農漁業災害調査員委嘱式
みどり市農漁業災害調査員初会議にあたり、調査員に委嘱状を交付させていただきました。
調査員の皆さまには、年度初めのご多用の中、ご出席いただき、ありがとうございました。
3年間の任期、経験を生かして職責を果たしていただければと思います。
平成は、災いが多くあったように感じます。
あってはならない災害ですが、予測不可能であり、もし、災害が起きた時は、調査員の皆さまのお力添えが必要ですので、よろしくお願いいたします。
令和は、災いのないことを願うばかりです。
平成31年4月26日(金曜) みどり市大間々町農業連絡員協議会委嘱式
みどり市大間々町農業連絡員協議会の開催にあたり、連絡員の皆さまに委嘱状を交付させていただきました。
農業を取り巻く環境は、依然として厳しいものがありますが、新たな発想で取り組んでいきたいと考えています。
新副市長は、平成30年度まで群馬県の農政部長をしており、農業に精通していますので、第1次産業が元気になるように連携していければと思っています。
また、中山間地域の耕作放棄地対策や野生鳥獣対策も併せて対応していきたいと考えています。
平成31年4月25日(木曜) 平成31年度全国簡易水道協議会関東甲信越ブロック簡易水道大会
東京で開催された「関東甲信越ブロック簡易水道大会」において、次回開催地の群馬県簡易水道協会会長として、挨拶させていただきました。
令和2年度は、群馬デスティネーションキャンペーンの開催期間でもあり、皆さまご存じの八ッ場ダムも完成します。
会の皆さまをおもてなしできるよう、開催準備を進めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
平成31年4月24日(水曜) みどり市東町農事支部長会議
みどり市東町農事支部長会議にあたり、支部長に委嘱状を交付させていただきました。農事支部長の皆さまにおかれましては、日頃よりみどり市の農業振興に多大なるご尽力をいただき、敬意と感謝を申し上げます。
農業農村を取り巻く環境は、厳しいものがありますが、皆さまのお力添えをいただきたく、よろしくお願いいたします。
平成31年4月24日(水曜) みどり市老人クラブ連合会定期総会
みどり市老人クラブ連合会定期総会にあたり、来賓として挨拶させていただきました。まもなく令和という新しい時代が幕を開けます。「新しい酒は新しい革袋に盛れ」という言葉がありますが、新しく立ち位置を変えていくことが大事であると考えています。
厳しい時代を生き抜いてきた人生の大先輩である会の皆さまから、現場の声を聴かせていただきながら、市政に反映してきたいと思っています。
平成31年4月24日(水曜) 草木湖カヌー体験
あいにくの雨模様でしたが、草木湖にて、カヌーの体験をしました。カヌーは、大自然を満喫でき、子供から大人まで男女問わず、楽しむことができます。東町の山々を見ながら、湖面を進み、水の音や鳥の声、風の音など自然の魅力や雄大さを実感できると思っています。インストラクターが親切に指導してくれますので、ぜひ体験してみてください。
※問合せ先:みどり市観光課(電話:0277-76-1270)
実施:4月下旬から5月上旬
平成31年4月23日(火曜) みどり市青少年育成推進員連絡協議会総会
みどり市青少年育成推進員連絡協議会総会にあたり、来賓として挨拶させていただきました。青少推の皆さまには、青少年の健全育成に多大なご協力をいただき敬意と感謝を申し上げます。群馬県の刑法犯は平成16年がピークで4万2千件ありましたが、現在では、青少推をはじめとした皆さま方のおかげで約3分の1以下に減っております。平成が終わり新しい元号になりますので、見直すべきところは見直しをして、子どもたちが健全に健やかに成長できるような環境を市・教育委員会・警察・青少推が連携を取り、情報交換をしながら整えていきたいと考えています。
平成31年4月23日(火曜) みどり市笠懸町産業区正副区長会議
みどり市笠懸町産業区正副区長会議に先立ちまして、会長に第8区の岩崎様、副会長に第3区の藤生様が選出されましたが、会のまとめ役として、どうぞよろしくお願いいたします。
地域農業の課題は山積していますが、持ち前の行動力で、1次産業が元気になるように、産業区正副区長の皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
平成31年4月23日(火曜) みどり市笠懸町産業区長会議
みどり市笠懸町産業区長会議に際し、産業区長に委嘱状を交付させていただきました。
産業区長の皆さまには、農業振興にご尽力いただき、敬意と感謝を申し上げます。
農業を取り巻く環境は厳しいものがありますが、お力添えをいただきたく、ご協力をお願いいたします。
平成31年4月23日(火曜) みどり市母子寡婦会定期総会
みどり市母子寡婦会定期総会にあたり、来賓として挨拶をさせていただきました。
みどり市母子寡婦会の皆さまには、それぞれの会の活動を通じて、市民の安全安心、福祉の向上にご尽力いただき、改めて感謝申し上げます。
平成という時代もあと1週間となりますが、人口減少社会が進展し、1人で生活をしている独居老人が増えています。
地域と一体となって、地域コミュニティーを活発にし、現場の声を聴きながら、未来志向で対応していただけたらと考えています。
平成31年4月23日(火曜) 赤城保育園保護者会総会及び二葉保育園保護者会定期総会
赤城保育園保護者会総会及び二葉保育園保護者会定期総会にあたり、来賓として挨拶をさせていただきました。
平成30年度、私が就任して初めての公務が、赤城保育園保護者会総会への出席であり、大変印象深いものがございます。
あれから1年が経過いたしましたが、引き続き、子ども達が健やかに成長していくように、みどり市としても取り組んでまいります。
また、みどり市公認のマスコットキャラクター「みどモス」が広報宣伝部長として誕生しました。子ども達に「みどモス」を知っていただきたいので、様々な園の活動を通じて、活用していただきたいと思います。
平成31年4月22日(月曜) みどり市子ども会育成会連絡協議会総会
みどり市子ども会育成会連絡協議会総会にあたり、来賓として挨拶をさせていただきました。
子育連の皆さま方には、それぞれの専門部会で子供たちの健全育成にご協力いただき敬意と感謝を申し上げます。
平成31年度も子供たちの目線で支援をいただければと思います。
みどり市は上毛カルタが盛んで、県内でも大活躍されていると聞いています。
過日もテレビに練習風景や県大会の様子が写り、非常にありがたい話です。
次の世代を担う子供たちがしっかりと育っていくよう、みどり市としても応援態勢を整えていきたいと考えています。
平成31年4月22日(月曜) みどり市民生委員児童委員協議会
みどり市民生委員児童委員協議会の開催にあたり、来賓として挨拶させていただきました。
委員の皆さまにおかれましては、市民と行政、関係機関を結ぶパイプ役としてご尽力いただき、感謝申し上げます。
昨今、地域の希薄化が増している中、市民からの相談も複雑、高度化しており、委員の皆さまには様々な悩みにきめ細やかな対応をしていただいております。
生活者目線で、安全安心が増していければと考えていますので、今後ともよろしくお願いいたします。
平成31年4月18日(木曜) みどり市民生委員児童委員委嘱状伝達式
新たな民生委員児童委員に就任された赤石様に厚生労働大臣からの委嘱状及び群馬県知事からの委嘱状を伝達いたしました。
赤石様には、欠員となっていた東町地域にご就任いただきありがとうございました。
これで全地域環境が整ったことになります。
民生委員児童委員は、地域住民の身近な相談相手であり、行政と関係機関を結ぶパイプ役となっていただいています。
健康にご留意いただきながら、ご活躍をお願いいたします。
平成31年4月17日(水曜) みどり市障害者介護給付費等認定審査会委員委嘱状交付式
みどり市障害者介護給付費等認定審査会委員委嘱状交付式にあたり、年度初めのご多用の中、委員の皆さまにはご参集いただき、ありがとうございました。
委員の皆さまにおかれましては、本審査会の運営並びに障がい福祉の推進に格別のご理解とご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。
障害支援区分の審査・判定には、専門分野のお力が必要ですので、お力添えをいただきたくお願いいたします。
平成31年4月17日(水曜) (柏)大間々保育園定期総会及び柏東保育園母の会総会
(柏)大間々保育園定期総会及び柏東保育園母の会総会にあたり、来賓として挨拶させていただきました。
平成30年度の役員の皆さま、大変お疲れ様でした。
まもなく新元号となりますが、新役員の皆さまには、平成31年度よろしくお願いいたします。
さて、本年10月から国の施策により、幼児教育の無料化が正式に決定いたしました。詳細が示されましたら、市から分かりやすく説明させていただきます。
また、みどり市では、新たな事業として、1歳児及び2歳児のおたふく予防接種費用に対し、一部を助成いたします。子ども達が健全に育つようみどり市はこれからも取り組んでまいります。
平成31年4月13日(土曜) 小夜戸・大畑花桃まつり
小夜戸・大畑花桃まつりに行ってきました。
みどり市東町の小夜戸・大畑地区には、約2キロメートルに渡り、1000本以上のしだれ桜が咲き乱れる花桃街道があります。
たくさんの観光客で賑わっており、「みどモス」もお客様をお出迎えしていました。
花桃まつりは終わりですが、まだ蕾みのところもありますので、しばらく花桃を楽しめると思います。
ぜひ、お越しください。
みどり市では、2025年までに東町全体に1万本の花桃を植える取り組みを行っており、4月13日(土曜)、14日(日曜)の2日間で150本を植樹しました。
平成31年4月12日(金曜) みどり市観光モニターツアー
旅行関係者やマスコミ関係者、ぐんま総合情報センターの職員に参加していただき、みどり市としては初めての「観光モニターツアー」を実施しました。
みどり市には、たくさんの観光資源がありますので、わたらせ渓谷鐵道のトロッコ列車や低速電動バスに乗って観光スポットを巡っていただきながら、みどり市の食を味わっていただきました。
みどり市には風光明媚なところが多くありますので、体験型を取り入れながら、新たな着眼点で売り出していけたらと考えています。
平成31年4月11日(木曜) さくら功労者表彰の受賞報告について
公益財団法人日本さくらの会が開催する第54回さくら祭り中央大会において、自然保護団体の「要害山を愛する会」が「さくら功労者」として表彰されたことに対して、報告に来てくれました。
「要害山を愛する会」は、みどり市の観光地である高津戸峡に位置する要害山及びその周辺にさくらなどの樹木を植栽して、自然環境の保護養成、散策道路等の整備など地域の発展に寄与していただいております。この度の受賞、誠におめでとうございます。
平成31年4月10日(水曜) 群馬県ぐんま総合情報センター(ぐんまちゃん家)訪問
東京都銀座7丁目に群馬県のアンテナショップ「ぐんまちゃん家」があり、みどり市では初めて職員を派遣しましたので、職員の激励に「ぐんまちゃん家」を訪問しました。
市役所とは違う、貴重な経験ができると思いますので、「ぐんまちゃん家」で学んだノウハウをみどり市に還元できるようしっかり、頑張っていただきたいと期待しています。
平成31年4月10日(水曜) 浅草観光連盟感謝状贈呈式
一般社団法人浅草観光連盟様からみどり市の「ながめ余興場」に活用していただきたいとご寄付をいただきましたので、感謝状を贈呈させていただきました。
浅草観光連盟様は、毎年、羽子板チャリティーオークション(歌舞伎役者のサイン入り)の収益を全国の芝居小屋の活性化や維持のために寄付しているとのことです。
「ながめ余興場」は、花道や奈落、回り舞台、2階席などもある本格的な作りです。
「ながめ余興場」のために大切に使わせていただきます。
平成31年4月9日(火曜) 平成31年度第1回みどり市区長会
平成31年度第1回みどり市区長会の開催にあたり、一言挨拶させていただきました。
委嘱状の交付式でも話をしましたが、みどり市の発展のためには、何よりも地域が元気であることが重要であると思います。みどり市は南北に長い地域ですので、現場主義を継承しながら、市政に反映していきたいと考えています。
市民の皆さまと共に考え、共に知恵を出し合い、共に汗をかきながら、協同していくために、行政区のご協力が必要ですので、格段のご協力をお願いいたします。
平成31年4月9日(火曜) みどり市区長会委嘱状交付式
平成31年度の区長及び副区長に委嘱状を交付させていただきました。
みどり市を元気にするためには、地域が元気であることが重要であります。区長、副区長の皆さまにおかれましては、行政と地域のパイプ役として、ご協力を賜りたく、よろしくお願いいたします。
平成31年4月9日(火曜) 平成31年度観桜会
養護老人ホーム高津戸荘において、観桜会が開催され、来賓として挨拶させていただきました。
観桜会には毎回参加させていただいていますが、市長としては初めての参加であります。桜花爛漫で、名実ともに観桜会になりました。開催にあたり、社会福祉法人柏はじめ西ロータリークラブ、14区長、ボランティアの方々のご協力に敬意を表します。園児達の出し物や笠懸チンドンなどの催しもあり、思い出に残る1日となったのではないでしょうか。
平成31年4月7日(日曜) 第15回神戸駅花桃まつり
神戸駅の花桃まつりに行ってきました。
神戸駅の花桃は、鉄道の利用者を増やすことを目的として2000年に植えられたものです。
平成31年の「花桃まつり」は、花桃も桜も見事に満開で、穏やかな陽気の中、たくさんの方で賑わっていました。
イベントも盛りだくさんで、来場者の方には、楽しんでいただけたのではないかと思っています。
4月13日、14日には「小夜戸・大畑花桃まつり」も予定されていますので、ぜひお越しください。
お待ちしています。
平成31年4月7日(日曜) 剣道大会
剣道大会にあたり、挨拶をさせていただきました。
桜が満開の中、今回は平成最後の大会ということで、小学生剣士たちも気合いが入っているようでした。
日頃の練習の成果を思う存分発揮して、しっかり目標を持って戦って下さい。と申しあげました。
平成31年4月6日(土曜) ボートレース桐生ドラキリュウナイトパーティー
ボートレース桐生ドラキリュウナイトパーティーに施行者として、挨拶させていただきました。
ボートレース桐生の平成30年度の売り上げは、870億を超え右肩上がりとなっていますが、本場の入場者数は、減少傾向となっていますので、何とかしなければならないと思っています。
ボートレース場を地域に開放して地域の皆さまにもたくさん足を運んでいただけるような施策、「さすが、みどり市」と他自治体から羨ましがられるような地域活性化ができるように取り組んでいきたいと考えています。
今後とも関係各位のご理解とご協力をお願いいたします。
平成31年4月5日(金曜) 桐生高等看護学院入学式
桐生高等看護学院入学式にご招待いただき、来賓として挨拶させていただきました。
保険・医療・福祉の現場においては、近年、急速な少子高齢化、生活習慣病などの慢性疾患の増加、保険サービスに対するニーズの多様化など、生活環境は著しく変化しています。
これから始まる学校生活や実習の中で、様々な体験をとおして命の重みを感じ、看護の技術、知識を学んでいただくとともに、豊かな人間性を育み、自分の考えを持った行動力のある人を目指していただきたいとご期待申し上げます。
新入生の皆さま、ご入学おめでとうございます。
平成31年4月4日(木曜) みどり市農業委員会委員辞令交付式
みどり市農業委員会の委員13名に任命辞令を交付させていただきました。
農業委員の皆さまには、農地利用や農業活性化など、これまでの経験を生かして、任務を全うしていただきたいと考えています。
4月1日に就任された副市長は、3月まで群馬県の農政部長をされていた方ですので、みどり市としても農業振興に力を入れて行きたいと思っています。
平成31年4月1日(月曜) みどり市消防団辞令交付式
消防団辞令交付式に出席しました。
消防団の皆さまには、常日頃から生業ある中、強い責任感のもと、市民の生命、身体、財産を守り、消防団活動にご尽力いただき、みどり市民を代表して感謝申し上げます。
みどり市では、災害に強いみどり市を目指し、これから防災行政無線を配備する予定です。
団員の皆さまには、これまでにもまして、市民の安全安心を守るため、よろしくお願いします。
平成31年4月1日(月曜) 教職員辞令交付式
教職員の辞令交付式に出席しました。教育環境は厳しさを増していると思いますが、これまでの経験を生かして頑張ってほしいと思います。
そして、心も体も健康に風通しの良い職場を作ってください。
みどり市は、学校の在校生数も様々ですが、それぞれの場所に合った、そして子ども達の目線に立った、きめ細やかな教育をしていただきたいと思っています。
平成31年4月1日(月曜) 副市長就任式
塚越副市長の就任式を執り行いました。
副市長は、これまで県庁職員として30有余年、県庁の様々な分野で執務され、豊富な行政経験があり、財政に明るく、市の財政再建をはじめ観光や農業、企画など、私が政策として掲げる様々な分野を経験した方でありますので、そこで培った経験をフルに生かして、みどり市創生に力を貸していただきたいと思っています。
平成31年4月1日(月曜) 新規採用職員へ市長・副市長訓示
新規採用職員へ訓示をいたしました。平成31年度の新規採用職員は、私が市長に就任にしてから採用試験を行い、初めて採用する職員であります。
それぞれの職場において、新たな気持ちで、そして若い発想で、仕事に取り組んでほしいと思っています。
また、報告・連絡・相談をしっかりしてほしいと思います。
自分で抱え込まないで、わからなくなったら、まず聞くこと、風通しの良い職場を目指し、頑張りましょうと伝えました。
平成31年4月1日(月曜) 課長以下職員(係長以上)並びに新規採用職員辞令交付式
課長以下職員(係長以上)並びに新規採用職員等へ辞令交付を行いました。
新しい時代に向かい、それぞれの立場で市民のために頑張ってほしいと思っています。
いつも言っていることですが、当事者意識を持って、みどり市の将来は、私たちが作るのだという強い思いで仕事に当たってほしいと思っています。
新しい発想の出来る企画力、人を動かすマネジメントなど、同僚や先輩に教えていただきながら、頑張ってほしいと思います。
平成31年4月1日(月曜) 部長会議
新年度第1回の部長会議を開催し、新しい部長に任命した「みどモス」にも参加してもらいました。
新たな年号もスタートしますが、部長・次長の皆さんと新しいみどり市を、作っていきたいと思っています。
部長会議にいる幹部職員の皆さん方は、民間企業でいえば取締役になりますので、みどり市全体の経営を担っていただいて、それぞれの部のことだけでなく、全体をしっかりとマネジメントしていってほしいと思います。
平成31年4月1日(月曜) 部長・次長及び派遣職員辞令交付式
新任の部長、次長、それからみどり市から桐生地域医療組合へ派遣する職員へ辞令交付を行いました。
新たな職場で、これまでの経験をフルに発揮して、頑張っていただきたいと思います。
また、派遣職員については、桐生・みどり地区の福祉の向上のため、頑張ってきてほしいと思います。
いずれにしても、前例にとらわれることなく、新しい発想で仕事に取り組んでほしいと思います。
平成31年4月1日(月曜) 副市長選任辞令公式
市長室において、塚越昭一氏に副市長の選任辞令を交付いたしました。
県庁での行政手腕を生かし、私とともにみどり市を元気にしていただきたいと思っています。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。