フォトレポート(令和元年11月)
市長の日々の活動を写真とともに紹介します。
令和元年11月30日(土曜) 渡良瀬特別支援学校、学習発表会
渡良瀬特別支援学校の学習発表会を見に行ってきました。
体育館では、高等部和太鼓部の生徒による和太鼓の演奏をしており、一糸乱れぬバチさばきに大変感動いたしました。
色々な場面で、和太鼓部の演奏を聴かせていただく機会がありますが、とても迫力があり、いつも感動をもらっています。
渡良瀬支援特別学校の学習発表会には、たくさんの来場者でとても賑わっていました。
令和元年11月30日(土曜) みどり市林業体験イベント
わらべ工房に向かう途中で見えた赤城山は、白雪が山頂付近を彩っていました。
そんな肌寒い中ではありましたが、林業体験イベントに参加してくれた子供たちは、寒さを吹き飛ばすくらい、とても元気でした。
第1回目は、木の切り出しを行い、その木を使って、第2回目の今日は、椅子作りを体験していただきました。
みどり市は、市の面積の8割が山でありますので、木を活用しながら、様々な取り組みを行い、持続可能なみどり市にしていきたいと思っています。
令和元年11月30日(土曜) 大間々北小学校、大間々中学校創立50周年記念式典
大間々北小学校、大間々中学校創立50周年、誠におめでとうございました。
オープニングのアトラクションでは、大間々中学校の吹奏楽部の皆さん、そして大間々北小学校の金管バンドの皆さんの素晴らしい演奏を聴かせていただきました。大変感動いたしました。
また、児童生徒代表のお二人から、素晴らしい挨拶があり、こちらも大変感動いたしました。
50年の歴史の中で、良い伝統が引き継がれてきたと思いますので、在校生の皆さんは、良い伝統を守り、そして、新たな令和の時代に相応しい伝統を築いていってほしいと思います。
令和元年11月30日(土曜) チャリティーグランドゴルフ「あすか大会」
手足が悴むような寒い朝でしたが、380名を超える選手の皆さまが参加されておりました。人生100歳時代と言われる中、近い将来、100歳になった方のグランドゴルフをしている姿が見えるかもしれません。グランドゴルフをしている人は、元気で長寿だとお示しいただければと思っています。
令和元年11月29日(金曜) 寄付金目録贈呈式
群馬電機株式会社取締役会長様、東和銀行専務執行役員様、同支店長様、同部長様より、寄付金目録の贈呈がありました。
東和SDGs私募債発行に伴い、みどり市に寄付をいただいたものです。
いただいた寄付は、みどり市の福祉分野や介護分野で活用するために有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
令和元年11月29日(金曜) 令和元年度第3回みどり市社会福祉協議会理事会
第3回の理事会にご出席の皆さまには、社会福祉協議会の活動を通じて、みどり市民の福祉の向上、安全安心な生活の確保に対して、多大なるご尽力をいただいていることに改めて敬意と感謝を申し上げます。
みどり市では、第3期みどり市地域福祉計画の策定を進めているところであります。
計画に基づきながら、更なる福祉サービスが向上できるように、しっかりと取り組んでまいります。
令和元年11月27日(水曜) 第57回群馬県民スポーツ大会秋季大会ボーリング競技総合優勝
第57回群馬県民スポーツ大会秋季大会ボーリング競技において、男女ともに優勝を飾った大会出場選手が優勝の報告に来てくれました。
アベック優勝は初めてとのことです。これまで県民スポーツ大会では、12市中12位というのが、定位置になっておりましたが、今回は11位と順位が上がり、これはボウリング大会のアベック優勝が大きく貢献したと思います。
本当におめでとうございました。スポーツの持つ力は、計り知れないと思っています。これからもスポーツをしっかりと推進し、力を入れていきたいと考えています。
令和元年11月26日(火曜) みどり市諸町市民農園
大間々町にある諸町市民農園は、平成30年の10月にオープンして、早いもので1年が経過しました。先日、見に行ってきましたが、残念ながら、利用状況は寂しい限りでした。132ある区画のうち、18区画しか貸出しとなっておりません。この市民農園は、駐車場や水道、休憩施設やトイレも有り、市内在住在勤の方なら、どなたでも気軽に1区画4,000円/年で、ご利用いただける貸し農園です。野菜作りをとおした健康づくり、家族とのコミュニケーションづくりなどに、ぜひご利用ください。冬は、育てる野菜が限られますが、害虫や雑草が少なく、初心者の方でも取り組みやすいシーズンです。※ソラマメ、サヤエンドウ、タマネギ、葉物野菜
令和元年11月25日(月曜) 笠懸南中学校駅伝チーム表敬訪問
11月9日の第69回群馬県中学校駅伝大会において、初優勝を飾った笠懸南中学校の駅伝チームが、校長先生、顧問の先生と一緒に優勝の報告に来てくれました。県大会優勝、誠におめでとうございました。第1報を聞いた時は、自分のことのように嬉しくなりました。報告の中で、生徒の皆さん一人ひとりから、決意表明を聞かせていただきましたが、悔いの残らないように練習をして、持てる力すべてを出し切ってほしいと思います。笠懸南中の駅伝チームが、最大のパフォーマンスができるよう祈っています。12月1日の関東大会、12月15日の全国大会、頑張ってください!
令和元年11月23日(土曜) みどり市多世代交流館開所式
あいにくの雨模様となってしまいましたが、ご来賓並びに関係者各位のご臨席のもと、みどり市多世代交流館の開所式が盛大に挙行できましたことを心より感謝申し上げます。
みどり市多世代交流館が、市民の集う場となり、子どもからご高齢の方まで、幅広い市民の皆さまにご利用いただき、世代が繋がる施設となるよう運営の工夫に努めていきたいと思います。
令和元年11月20日(水曜) 草木湖まつり実行委員会反省会
今回の草木湖まつりは、台風15号が直撃をしている中で、開催するかどうかの判断を実行委員会長は、非常に迷われたことと思います。自然界が相手では、なかなか難しい部分もあると思っていますが、過去の入場者数を天気で比較しますと晴れ・曇りの時は、1万5千人を超えており、雨が降った年は、5千人減となることがわかりました。 市としては、まつりが盛大に開催されるように、しっかりと取り組んでいきたいと考えています。
令和元年11月20日(水曜) 桐生みどり地区学校警察連絡協議会善行児童生徒表彰式
善行児童生徒として表彰された81名の皆さん、誠におめでとうございました。受賞された児童生徒の皆さんが、学校や地域において、他の模範となる活動を率先して行ってきたことが認められたものです。これからもリーダーとして、学校や地域で活躍してくれることを願っています。
令和元年11月20日(水曜) わたらせ渓谷鐵道取締役会
わたらせ渓谷鐡道取締役会に出席いたしました。わたらせ渓谷鐡道として、デスティネーションキャンペーンをどのように捉えて、どういう事業(イベント)をしていくのか、具体的な取り組みを考えていくべきだと思っています。先日、行われた桐生・みどり未来創生会議において、観光を含めた公共交通について、議論をしましたが、桐生市の桜とみどり市の花桃を繋ぐ公共交通では、わたらせ渓谷鐡道の役割は大きいと思います。その他にも、集客を増やすための提案をさせていただきました。
令和元年11月20日(水曜) 第62回関東菊花大会表彰式
第62回関東菊花大会表彰式を執り行いました。令和元年も見事な菊を咲かせていただき、本当にありがとうございました。期間中、何度か見させていただきましたが、今がちょうど見頃となっております。菊作りは、手をかければ、かけたなりの結果が出ると聞いたことがあります。まさに皆様が手塩にかけて育てていただいた結果であると思います。内閣総理大臣賞をはじめ、映えある賞を受賞された皆様、おめでとうございました。市としても歴史と伝統をしっかり守っていきたいと思っています。
令和元年11月19日(火曜) 群馬ふるさとづくり奨励賞、あしたのまち・くらしづくり活動賞振興奨励賞
みどり市子育てボランティア「とまり木」様が、「群馬ふるさとづくり奨励賞」及び「あしたのまち・くらしづくり活動賞振興奨励賞」を受賞され、その報告に市長室へ来てくれました。
「とまり木」様は、「あたたかい居場所づくり」と「子どもの成長と子育てを支援する応援団」として、みんながあたたかく繋がれる場所を提供するなど、地域ぐるみで、ひとり一人の子どもを育む取り組みを行っており、今回の受賞は、この取り組みが認められたものです。
本当におめでとうございました。
令和元年11月19日(火曜) 手作りみどモスのトートバック
みどモス応援隊の隊長だった永山さんが、フェルトでトートバックにみどモスの絵を付けてくれました。
手作りで、素晴らしいですね。
フェルトを重ね合わせ、ボンドで貼っているそうです。立体的になっています。
私もこれを持ち歩いて宣伝していこうと思います。それにしても…お見事。
令和元年11月18日(月曜) 桐生・みどり未来創生会議
みどり市大間々庁舎において、第2回の桐生・みどり未来創生会議を開催しました。
今回は、優先的に取り組む連携テーマとした「観光を含めた公共交通について」と「防災・防犯について」、下部組織の連携事務会議で事業実現に向けて協議・検討した内容を発表し、委員の皆さまから、意見をお聞きしました。
第1回に引き続き、委員の皆さまからは、活発なご意見をいただきました。
お忙しい中、ご出席いただき、ありがとうございました。
令和元年11月18日(月曜) 草木湖ダム湖面点検
巡視船「あずま」に乗り、草木ダム管理事務所が実施する湖面点検に同行いたしました。
草木湖は、広がる湖面は雄大で、山に囲まれた景色は、春・夏・秋・冬と四季折々の表情があり、とても魅力的です。
魚釣りやカヌー体験もできるようになっていますが、その他の観光資源としても可能性をたくさん秘めていると感じました。
草木ダムは、ダム湖百選にも選ばれており、湖畔には、富弘美術館もあります。
ぜひ、お越しください。
令和元年11月17日(日曜) みどり市民スポーツフェスティバル
桐生大学グリーンアリーナにおいて、スポーツフェスティバルを実施しました。みどり市観光大使の「横塚沙也加」さんやお笑い芸人の「ワンクッション」さん、「ぐんまちゃん」をゲストに迎え、我がみどり市の「みどモス」もお手伝いし、大変盛り上げるフェスティバルとなりました。また、ボッチャの群馬県有力選手(周東穂香様、海保美宏様)をお迎えし、ボッチャ競技交流事業も行いました。市民の皆さま、たくさんのご参加、ありがとうございました。
令和元年11月17日(日曜) 東京2020パラリンピック競技大会ホストタウン調印式
去る10月31日にホストタウン登録の認可を受け、本日、香港パラリンピック委員会・身体障がい者スポーツ協会とホストタウン登録に伴う調印式を執り行うことができました。香港から関係者をお迎えし、この日を迎えることができたことを大変うれしく思っています。みどり市といたしましては、ホストタウンとして、香港チームが最大限のパフォーマンスができるように、全力でサポートしていきたいと考えています。そして、一過性ではなく、その後も、みどり市と香港の交流を深めていきたいと思っています。
令和元年11月17日(日曜) 岩宿の里朝市
毎月伺っている「岩宿の里朝市」に、本日は、みどモスと一緒に行きました。11月も半ばになり、だいぶ肌寒い日でありましたが、早朝よりお客様がいらしていました。
朝市は、色々なお店が出ていて、私にとっては、楽しい情報交換の場となっております。来月(12月)は、15日(日曜)に朝市がありますので、皆さま、ぜひ、足を運んでください。また、大間々商工朝市は、12月1日(日曜)です。大間々商工朝市にも、ぜひ、お越しください。
令和元年11月16日(土曜) 令和元年度みどり市青少年健全育成大会
大勢の皆さま方のご参加により、盛大に開催できましたことに、主催者を代表して御礼を申し上げます。昨今、青少年を取り巻く環境は、複雑多様化してきております。幸い、みどり市では大きな事案は、起きておりませんが、過日青森県八戸市で起きた事案は、大変ショッキングでありました。学校や家、地で情報共有し、悲惨な事案が発生しないように努めなければなりません。みどり市が、安全で安心な、子ども達の健やかな成長に欠かせない街になるように、お力添えをお願いしたいと思っています。
令和元年11月15日(金曜) 最先端技術を活用したカワウ等被害対策開発事業報告会
本日は、カワウ対策の報告会ということで、市外からもみどり市にお越しいただきました。群馬県は鳥獣被害が多く、みどり市は、熊、鹿、イノシシ、サル、カワウなどの被害が県内の1割以上を占めています。高津戸に多くみられるカワウは、数年前、岐阜県のシューティングのチームに来ていただいて、当時、600羽近かったカワウをシューティングで半減以下にして、個体数を調整し100羽台に抑えました。しかしながら、最近また増えていると聞いております。広域で対応することが重要でありますので、関係団体の皆さまと協力しながら、しっかりと対策を取っていきたと思っています。
令和元年11月15日(金曜) 道路整備促進期生同盟会群馬県協議会令和元年度理事会及び同協議会第40回通常総会
この協議会は、県内主要道路の整備促進を図ることを目的として設立された26団体の期生同盟会で組織されております。地方創生と国土強靭化に資する道路整備を計画的かつ着実に進めるため、必要な公共事業総額を持続的に確保するとともに、台風19号による災害等、近年激甚な災害か発生しているため、令和3年度以降も引き続き、十分な道路関係予算を安定的かつ継続的に確保することを要望してまいります。
令和元年11月12日(火曜) 山本群馬県知事わたらせ渓谷鐵道視察
本日、山本群馬県知事がわたらせ渓谷鐵道視察で、トロッコ列車に乗られました。
私も同乗して、車窓から見える素晴らしい景色をご案内させていただきました。
窓のないオープンタイプの列車なので、風に吹かれながら、渓谷の景色をお楽しみいただけたと思います。
トロッコ列車は、たくさんのお客様でいっぱいでした。
紅葉は11月中旬くらいまで見頃です。皆さま、ぜひわたらせ渓谷鐵道をご利用ください。
令和元年11月12日(火曜) ひまわりの花畑まつり打ち上げ
令和元年は、台風19号のため、すべての行事が中止となってしまいました。
平成30年のひまわりの花畑まつりも直前に台風24号の到来で、ひまわりが少し倒れてしまっており、今年こそはと思っておりましたが、本当に残念であります。
令和2年を楽しみにしたいと思います。
鹿田山周辺の行事については、地域のコミュニティーが非常に良くできた地域だと思っています、こうした8区の取り組みをみどり市の良い参考事例として、色々なところに波及していきたいと考えていますので、この里山をしっかり守りながら、地域の活性化に向けて、市としてもできる支援は惜しみなくさせていただきたいと思っています。
令和元年11月12日(火曜) 太田・藪塚インターチェンジアクセス道路整備促進協議会総会
この協議会は、平成13年度に設立し、平成14年11月に関係者の方々からご協力をいただき、群馬県に本アクセス道路の整備促進に関する要望を行っております。
本アクセス道路は、平成29年度に策定された群馬県の県土整備分野の最上位計画となる「はばたけ群馬・県土整備プラン」の中で、高速交通網の効果を県内すべての地域に行き届かせるとした「7つの交通軸」の1つ「渡良瀬軸」に位置づけられる道路です。みどり市にとっても、根幹をなす道路で市の発展には最重要な道路です。道路整備促進に向けて、地元の要望(熱意)を県に届けていきたいと思っています。
令和元年11月11日(月曜) みどモス応援隊員との懇談会
ゆるキャラグランプリ2019が終了し、みどモスは、500体近い自治体のゆるキャラの中で、初出場ながら14位と健闘いたしました。
このゆるキャラグランプリのエントリーに向けて、職員から応募した「みどモス応援隊員」と懇談会を行いました。
「みどモス応援隊員」は、ツイッターやインスタグラム、ティックトック、イベントへの参加など、様々な形で、みどモスのPRをしてくれました。
楽しく応援隊員ができたという報告を聞き、うれしく思いました。
令和元年11月10日(日曜) みどり・ひたちなか市民交流の会
大間々13区集会場で、開催されていました「みどり・ひたちなか市民交流の会」に行きました。
お昼過ぎに伺ったときは、海産物は、完売で、令和元年も大盛況だったようです。
また、大間々高校の生徒さんをはじめ、大間々南幼稚園、大間々東保育園、大間々保育園、大間々北小学校、大間々東小学校、東中学校の演奏など、盛りだくさんの内容で、ご来場の皆さまは、楽しい1日になったのではないでしょうか。
令和元年11月10日(日曜) 笠懸町第4区「敬老の催し」
笠懸町第4区の敬老の催しが、盛大に開催されましたことをお喜び申し上げます。
4区は75歳以上の方がご出席されていると伺いました。人生の大先輩である皆さまのご尽力で、今の素晴らしい日本があるのだと思っています。改めて、皆様のお力添えに感謝いたします。
時代的には、なに不自由ない世の中になっていますけれども、心の豊かさを忘れてきてしまっていると思います。
信じられない報道が毎日、伝えられています。心の豊かさを取り戻すためにも、先輩の皆さまのお力が必要と考えています。
令和元年11月10日(日曜) みどり市環境保全ポスター展表彰式
表彰式の前にポスターの力作を拝見させていただきました。
それぞれ思いがこもっていて、力強い作品ばかりでした。
環境は、地球規模、世界規模で考えていかなければならないということが、つぶさに伝わってくるようなポスターであったと思います。
小学校、中学校合わせて242点の応募の中、優秀賞及び最優秀賞を受賞された皆さん、おめでとうございました。
令和元年11月10日(日曜) 岩宿ムラ収穫まつり開村式(西鹿田中島遺跡)
西鹿田中島遺跡(西鹿田会場)においても、岩宿ムラ収穫まつり開村式を行いました。
この場所は、人類が初めて定住したところであります。
火おこしや弓の体験、まが玉作りなど、たくさんの体験ができ、縄文草創期の先人たちが、どのように暮らしていたのか感じていただけたと思っています。
開催にあたり、西鹿田中島遺跡友の会の皆さまはじめ、ご協力いただきました関係各位に感謝申し上げます。
令和元年11月10日(日曜) 岩宿ムラ収穫まつり開村式(岩宿人の広場)
素晴らしい秋晴れの中、岩宿人の広場で、岩宿ムラ収穫まつり開村式を行いました。
令和元年は、岩宿遺跡発掘70周年となる節目の年であります。博物館では特別記念展を開催しておりますので、多くの皆さまに足を運んでいただきたいと考えております。
また、みどり市としては、重要文化財指定に向けて、様々な取り組みをスタートさせていきたいと思っています。
収穫まつり開催にあたり、博物館友の会の皆さまはじめ、関係各位のご協力に感謝申し上げます。
令和元年11月10日(日曜) みどり市消防団秋季防火パレード
みどり市消防団秋季防火パレードを実施いたしました。
火災が発生しやすい時期を迎えるにあたり、火災予防思想の一層の普及を図るため、秋季全国火災予防運動に合わせ実施するものです。
消防団員の皆さまは、朝早くから大変ご苦労様でした。
式典後、消防車が出発するのを見送らせていただきました。
団員の皆さまにおかれましては、これからも、健康にご留意され、災害に強いみどり市に向けてご尽力いただけますよう、お願いいたします。
令和元年11月10日(日曜) 第9回みどり市スポーツウエルネス吹き矢大会
みどり市スポーツウエルネス吹き矢大会の開催にあたり、来賓として挨拶させていただきました。
みどり市では、健康寿命をどんどん伸ばし、平均寿命と健康寿命との差を縮めていこうという取り組みを始めたところです。
スポーツ吹き矢大会は、精神を落ち着かせないと的に当たらず、また、肺活量がないと飛ばないと思いますので、集中力を高められて、無理のない運動だと思います。
スポーツ吹き矢をしている人は健康で長生きをしているということを実証していただいて、スポーツ吹き矢人口が広がることを期待しています。
令和元年11月10日(日曜) 第10回MCジュニアオープン大会
第10回MCジュニアオープン大会が桐生大学グリーンアリーナで開催され、来賓として挨拶させていただきました。
会場である我がみどり市に、関東各地、遠くは静岡から、小学生256名の選手の皆さんと多くの保護者や関係者の皆さまに追いでいただきました。
選手の皆さんは、この大会のために、練習を積み重ねてきたと思いますので、持てる力を全て発揮して、全力で頑張ってほしいと挨拶でお伝えました。
この大会を通じて、参加された皆さんが、一回りも二回りも成長したのではないかと思っています。
令和元年11月9日(土曜) みどり市商工フェスティバル
みどり市商工会主催による「みどり市商工フェスティバル」が、大間々町のはねたき広場で開催され、来賓として挨拶させていただきました。
「この1日がこの街を楽しくする」と題し、桐生商業高校の生徒さんによる司会進行で、ダンスなどのステージや会員協賛の豪華賞品が当たる大抽選会などが催され、大変賑わっておりました。
また、みどり市も含め、計23事業所・団体が出展しており、地域商工業者等の振興と地域活性化が図られたのではないかと思っています。
令和元年11月6日・7日・8日(水曜・木曜・金曜) 群馬県市長会研修・第81回全国都市問題会議
鹿児島県霧島市で開催された群馬県市長会研修及び全国都市問題会議に出席してまいりました。
全国都市問題会議の議題は、「防災とコミュニティー」でした。
開催市である中重霧島市長様の「霧島市の防災の取組」や松井広島市長様の「平成30年7月豪雨災害における広島市の対応と取組について」など、実体験に基づいた話や、講演、パネルディスカッションなどがあり、大変勉強になりました。
この度の台風15号、19号、21号では、各地で甚大な被害が発生し、今なおご苦労されている方が、たくさんいらっしゃいます。災害は、忘れぬうちにやって来ております。
今回の会議で学んだことをみどり市でも生かしていきたいと思います。
令和元年11月4日(月曜) 第1回北関東甲信越ブロック大会in群馬
第1回ヨーガ大会の北関東甲信越ブロック大会が、群馬県で初めて開催されましたことをお祝い申し上げます。
この大会の開催に向けてご尽力いただいた関係各位に改めて、敬意と感謝を申し上げます。身体機能の回復、生活習慣の改善や病気の予防など、心身共に健康に生きていくことがヨーガの目的であると伺っています。
高齢化が進展している中で、健康寿命を延ばすことが大事であります。それには、このヨーガが大変有効であると思っています。
この大会を契機として、ヨーガを推奨する方が、増えることを願っております。
令和元年11月4日(月曜) 渡良瀬川水系魚ふれあい振興会第14回FishingCultureSchool
黒坂石バンガローテント村にて、第14回FishingCultureSchoolが開催されました。先日の台風の影響で、少し川の流れも変わったという話を聞き、大変びっくりしました。
私も参加者の方と一緒に川に入り、河川清掃やヤマメ放流を行いましたが、魚がビニールやプラスチックゴミを食べないように上流でこのような活動をすることは大事であると思います。
水温が11度ということで、少し体は冷えましたが、そのあと、温かくて美味しい豚汁とヤマメの塩焼きをいただき、体温が復活いたしました。
令和元年11月3日(日曜) ゆるキャラグランプリグランプリ(御礼)
8月1日から10月25日までの約3ヶ月間、ゆるキャラグランプリでの「みどモス」への投票にご協力いただきまして、誠にありがとうございました。また、11月2日、3日に長野県で開催された決選投票では、会場まで足を運んで投票いただいた皆さまに感謝申し上げます。
最終結果は、31,856ポイントで14位でした。初出場としては、健闘したと思います。
ゆるキャラグランプリエントリーの目的である、みどモスの認知度向上、市の一体感の醸成は、だんだんと浸透していると思っています。
ゆるキャラグランプリは令和2年が最後の開催となります。今回の経験、結果を踏まえて、今後も市の広報宣伝部長として、市内外のイベント等に積極的に参加して、市民等と交流を深めながら、みどり市を全国各地に広め、次回はグランプリを目指したいと思います。今後ともみどモスをどうぞよろしくお願いします。
令和元年11月3日(日曜) Blow Easterly
「風が東から吹く」と題し、Blow Easterly2019が東運動公園で開催されました。お天気も良く、たくさんの人で賑わっておりました。
ご来場いただき、ありがとうございました。
私は、地域おこし協力隊が作った弓矢や木の鉄砲で的当てを体験いたしましたが、童心に返って楽しませていただきました。
ご来場の皆さまも東町の豊かな自然と様々な地域資源に触れていただけたのではないかと思っています。
開催にあたり、ご協力いただきました関係各位に感謝申し上げます。
令和元年11月3日(日曜) 笠懸町第9区敬老のつどい
笠懸町第9区敬老のつどいに参加させていただきました。
対象者は78歳以上で、130人近い方が出席されておりました。
戦中戦後、厳しい時代を支えていただいた皆さまのお力添えがあったからこそ、我々は、平和な社会を共有できているわけであります。改めて、大先輩の皆さま方に敬意と感謝を申し上げます。
私は、地域活動に参加出来る健康寿命を延ばしていかなければいけないという思いで、様々な施策に取り組んでいきたいと考えています。
令和元年11月3日(日曜) ボーイスカウト桐生地区協議会創立70周年記念式典
ボーイスカウト桐生地区協議会創立70周年記念式典が開催されました。
少子化の影響で会員の人数は減少傾向となっているようですが、県議時代にボーイスカウト議員連盟の会長として活動させていただいた経緯もあり、心は皆さまとともにあります。そして、みどり市としても全面的に支援をしていきたいと思っています。
スカウト活動は、時代の一歩先を見て、色々なことを想定しながら、備えを学んでいきます。今の時代、外遊びも大事なことです。
70周年を契機として、盛んになるようにお祈りいたします。70周年、おめでとうございました。
令和元年11月3日(日曜) 第36回みどり市観光物産まつり
第36回みどり市観光物産まつりに行ってきました。
早朝から、付近の清掃にご参加いただきました皆さまに感謝申し上げます。
また、入場開始から、多くのお客様がご来場くださいました。
これからが、もっと見頃になりますので、ぜひ、ご家族お誘い合わせの上、足を運んでください。
会場では、菊花の展示、販売や特産品の販売などがあります。
また、「みどモス」の菊人形もありますので、ぜひお楽しみにしてください。
令和元年11月3日(日曜) 第9回みどり市長杯ユニカール大会
大間々東小学校の体育館で、みどり市長杯ユニカール大会が開催され、来賓として挨拶させていただきました。
「ユニカール」は、子どもから高齢者の方まで、気軽に参加出来るスポーツです。
このユニカールを通じて、地域の絆がより深まり、皆さまが元気になるように、市としても応援していきたいと思っています。
令和元年11月2日(土曜) 岩宿文化賞授賞式
岩宿文化賞授賞式を開催できましたことに心から感謝申し上げます。
本年度は、川道寛様が岩宿文化賞を受賞されました。誠におめでとうございました。
また、学生部門賞は、市内外の小・中・高等学校の児童生徒の皆さんから336点の研究作品が提出されました。
どの作品も岩宿遺跡や岩宿時代・縄文時代のことについて、一生懸命学習した作品だったと聞いております。
その中で、優秀研究賞等に選ばれた受賞者の皆さん、おめでとうございました。
令和元年11月1日(金曜) 群馬県立桐生西高等学校創立40周年記念式典
群馬県立桐生西高等学校創立40周年記念式典にあたり、来賓として挨拶させていただきました。桐生西高校は、昭和55年4月に開校して以来、多くの桐生市、みどり市両市の子どもたちの教育の実践の場として成果をあげています。これも、歴代の校長先生をはじめ教職員の皆様、そして歴代のPTA会長並びに関係者の皆様のご協力によるものと思います。
令和3年には「桐生清桜高校」として新たなスタートを切ることとなりますが、今まで積み上げてきた伝統ある教育が更に充実され、この桐生・みどり地区にとってなくてはならない学校になることを期待しております。本日はおめでとうございました。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。