フォトレポート(令和元年9月)
市長の日々の活動を写真とともに紹介します。
令和元年9月28日(土曜) 大間々ライオンズクラブ55周年記念式典
大間々ライオンズクラブ、結成55周年、誠におめでとうございます。
55年もの長きに渡り、地域の奉仕活動を支えていただき、今日を迎えられたこと、みどり市長として、改めて敬意と感謝を申し上げます。
みどり市に対しても大間々図書館への寄付やはねたき広場へのベンチの寄付、また、ながめ余興場への登り旗の寄付などをしていただいており、重ねて感謝申し上げます。
令和元年9月28日(土曜) 特別養護老人ホームながめの郷秋祭り
特別養護老人ホームながめの郷において、秋祭りが開催され、来賓として、挨拶をさせていただきました。
ながめの郷には、先日の敬老の日の慶祝訪問で、103歳の方にお祝いを届けさせていただいたところです。
本日は、たくさんの催し物が予定されており、入所されている方とそのご家族の皆さまにとって、楽しい1日になったことと思います。
令和元年9月28日(土曜) みどり市内小中学校運動会
暑くなく絶好の運動会日和の中、笠懸小学校、笠懸東小学校、それから、あずま小学校と東中学校の合同の運動会が開催されました。
子どもたちは、この日のために、一生懸命練習を重ねてきたことと思います。
ご家族や地域の皆さまの声援を受け、どの子も真剣な眼差しで頑張っていました。
私もあずま小と東中の合同運動会で、真剣に玉入れに参加させていただきました。
令和元年9月28日(土曜) 第10回みどり市G・G協会市長杯グランドゴルフ交流大会
第10回を数える市長杯グランドゴルフ大会が、涼しい秋晴れのもと、170名近い参加者により、盛大に開催されました。
このような大会は、健康増進に大いに寄与するものと考えます。介護などを受けずに日常生活を送れる期間の健康寿命と平均寿命の差は、男性が8才、女性が12才だそうです。
私は、この差を縮めることを政策の中心に据えて取り組んでいきたいと考えています。
また、本日のように、健康が増進され、交流が深まるような機会を今後も応援してまいります。
始球式ではホールインワンになり、気分の良いスタートとなりました。
令和元年9月27日(金曜) みどり市まち・ひと・しごと創生総合戦略検証委員会委嘱式
みどり市まち・ひと・しごと創生総合戦略検証委員会の開催にあたり、公私ともにお忙しい中お集まりいただきました委員の皆さまに委嘱状を交付させていただきました。
任期は2年間になりますので、それぞれの経験を生かしながら、貴重なご意見を聞かせていただけていけたらと考えています。
私は就任して2年目を迎えましたが、みどり市の最大の課題は、人口減少であると思っています。それを克服するためには、交流人口を増加させて、定住人口増に繋げていかなければなりません。
近隣自治体と連携して観光誘客増に繋げていけたらと思っています。
委員の皆さまには、ご意見を積極的に出していただき、総合戦略の検証をしていただければと思っています。
令和元年9月27日(金曜) みどり市戦没者追悼式
戦没者のご遺族並びにご来賓各位のご臨席を賜り、令和元年度みどり市戦没者追悼式を執り行い、先の大戦で亡くなられたみどり市出身の1,171柱の御霊に対し、謹んで哀悼の誠を捧げました。
祖国の平和と発展、そして家族の安泰を願いながら懸命に戦中を生き、また戦禍に倒れられた方々のこと、また、今日当たり前のように享受している平和と繁栄が尊い犠牲の上に築かれているということを私たちは決して忘れてはならないと思います。
令和元年9月26日(木曜) 秋の全国交通安全功労者・優良自動車運転者表彰式
秋の全国交通安全功労者・優良自動車運転者表彰式が挙行されました。
本日表彰された皆さまは、日頃から安全運転活動にご尽力された結果であります。本当におめでとうございました。
去る、9月22日に草木ダム周辺道路で死亡事故が発生いたしました。
この日、私は、桐生警察署長とともに二輪車による交通安全啓発運動をしておりました。その数時間後に事故が起きてしまい、非常に残念な思いです。
交通事故は、被害者になっても、加害者になっても、その人の人生が大きく変わってしまいます。
今後も交通安全の大切さを伝えていきたいと思います。
令和元年9月26日(木曜) ビジネスマッチングフェア
太田市新田文化会館において、ビジネスマッチングフェアが開催されており、多くの来場者で賑わっていました。
会場は、200近い会社・団体のブースが出展しており、自慢の製品やサービスをPRしていました。みどり市から出店している企業もあり、ビジネスチャンス拡大が図れたものと思います。
その他、特別講演会や経営相談会、個別商談会などのコーナーもあり、約4000人の来場者の中には、バスで見学に来た高校生もいました。
地元でよい就職先が見つかりますよう願っております。
令和元年9月22日(日曜) ドラキリュウファミリーFES
地域の皆さまに喜んでいただけるように、ボートレース場を地域開放し、様々なブースを設けてイベントを実施いたしました。3,000人に近い、大勢の皆さまにお越しいただき、大変ありがとうございました。みどモスも駆けつけ一緒に挨拶をさせていただきました。みどモスは、ゆるキャラグランプリで現在14位と頑張っていますが、上位に行けるよう、皆さまの応援(投票)をお願いいたします。これからもボートレース桐生は、地域開放型イベントを開催してまいりますので、ぜひご家族で足を運んでいただき、盛り上げていただければと思っています。
令和元年9月22日(日曜) 笠懸町第9区区民運動会
暑いくらいの秋空の中、笠懸町第9区区民運動会が、大勢の区民の皆さまの参加により、盛大に開催されていました。区民運動会での親睦は、地域力を高める良い機会です。笠懸町第9区のこのような取り組みは、他の自治会のお手本であると思っています。子どもから大人まで楽しめるプログラムになっており、参加された皆さまにとって、思い出に残る楽しい1日になったのではないでしょうか。
令和元年9月22日(日曜) みどり市交通安全二輪車パレード
令和元年秋の交通安全運動に合わせ、「重大事故に繋がる二輪車の交通事故防止を図る」ことを目的として、二輪車による交通安全パレードを実施いたしました。当初降水確率90パーセントの雨予報でしたが、晴天に恵まれ、まぶしい日差しの中、富弘美術館からボートレース桐生までの道のりを「Green-Green」のメンバー約30台と一緒に走行いたしました。中継地点の桐生警察署大間々分庁舎前と桐生大学前では交通安全の啓発もさせていただきました。みどり市から交通事故の犠牲者が出ないように、これからも交通安全啓発に努めてまります。
令和元年9月21日(土曜) 陸上自衛隊第12音楽隊みどり市演奏会
陸上自衛隊第12音楽隊みどり市演奏会にあたり、2倍以上の方にご応募いただき、満員御礼で開催することができました。ご応募、ご来場ありがとうございました。第12音楽隊は、北群馬郡榛東村相馬原駐屯地において、自衛官として訓練はもとより、演奏についても日々訓練を積んでいるプロフェッショナルの方たちです。
私も第12音楽隊の素晴らしい演奏を聴かせていただきました。来場者の皆さまにもご堪能いただけたのではないかと思っています。
令和元年9月21日(土曜) みどり市内小学校運動会
児童の皆さんは、運動会のために何度も練習を積み重ねてきました。天候も心配されましたが、無事に開催でき、本当に良かったと思います。
笠懸北小学校では、5・6年生による見事な鼓笛パレード、大間々東小学校では徒競走を見させていただきました。大間々南小学校では、一緒に玉入れに参加し、童心に返って楽しませていただきました。大間々北小学校では、台風の目や背中渡りというユニークな競技、福岡中央小学校では、中学生も参加した迫力あるソーラン踊りを見させていただきました。
最後まで諦めずに全力で取り組む姿、一生懸命な姿に大変感動いたしました。
令和元年9月20日(金曜) みどり市海外派遣事業報告会
海外派遣に行ってきた25名の全生徒の発表を聞かせていただきました。どれも素晴らしい発表だったと思います。
私が結団式や出発式で生徒皆さんに送った言葉は「積極的に」ということでしたが、発表を聞いて皆さんが積極的にやってくれたと感じました。また、わずか8日間でしたが、大きな成長を感じました。この貴重な体験をこれからの学校生活や人生に生かしていただけたらと思っています。
発表の中にもありましたが、みどり市から行くだけではなく、オーストラリアからも来ていただくような交流も深めていけたらと考えています。
海外派遣にあたり、ご尽力いただきました関係各位に感謝申し上げます。生徒の皆さんは大変ご苦労様でした。
令和元年9月20日(金曜) みどり市商工会安全衛生大会
みどり市商工会安全衛生大会にあたり、安全安心という観点から挨拶をさせていただきました。
過日、千葉県を中心に襲った台風15号の影響では、10日以上経過していても、停電の戸数が16,000件を超えております。万が一そのような災害がみどり市に発生して電源を失った場合の電源確保について検討をしているところです。
また、埼玉県まで豚コレラが発生している状況ですが、桐生みどり地域や県全体としても、豚コレラは非常に大きなテーマであります。
豚舎の回りに防護策を構築したときの市の負担分(1/4)については、議会最終日に補正予算として提案し、しっかりと対策を取っていきたいと考えています。
令和元年9月20日(金曜) 大間々用水土地改良区理事会
大間々用水土地改良区理事長として、令和元年度第1回理事会を開催いたしました。大間々用水土地改良区の事業といたしましては、念願の頭首工の工事が令和元年度竣工予定であり、発電事業は3年目に入り、計画どおり順調に進んでおります。先日は、渡良瀬特別支援学校や市内園児、地域の皆さま650人のご協力で、鹿田山周辺に菜の花の種を撒きました。大間々用水土地改良区としましては、地域に根差した取り組みができればと考えています。
令和元年9月19日(木曜) 第1回みどり市青少年問題協議会
第1回みどり市青少年問題協議会の開催にあたり、会長として、新たに委嘱される方に委嘱状の交付をさせていただきました。
お忙しい中、委員の皆さまには、ご参集いただき、ありがとうございました。また、常日頃から、それぞれのお立場で、青少年の健全育成にご尽力いただいていることに改めて感謝申し上げます。
本協議会は、青少年の健全な育成を図るため、連携調整機関として設置されております。
本日の会議の前にそれぞれが事前に会議を開いていただき、その内容を聞かせていただきましたが、今後も情報を共有して様々な対策を講じていきたいと思っています。
令和元年9月19日(木曜) 菜の花播種作業
晴天の秋空のもと、鹿田山における菜の花の種まき作業が、かわいい園児達も含め、大勢の皆さまの参加により、実施されました。
鹿田山を中心とする里山は、平成30年、関東農政局長賞という素晴らしい賞を受賞しました。
これは、本日のような種まきや里山を守る皆さまの活動が広く認められた結果であります。
令和2年の4月には、きれいな菜の花が一面に咲きますので、それを今から楽しみにしてます。
作業に参加された皆さま、暑い中お疲れさまでした。
令和元年9月16日(月曜・祝日) 慶祝訪問
令和元年度「敬老の日」慶祝訪問事業として、実施要領に基づいた100歳以上対象者29名のところへ、表敬訪問させていただき、前日に100歳のお誕生日を迎えられた小倉庄造様には、お祝いと併せて慶祝状、花束をお渡しいたしました。
ご長寿、大変おめでとうございます。
これからもお元気でお過ごしいただきたいと思っています。
令和元年9月15日(日曜) 第41回草木湖一周マラソン全国大会
天候にも恵まれ、第41回草木湖一周マラソン全国大会を開催することができ、ケガ人等もなく、無事に終了することができました。
警備にあたり平成30年よりも署員を増員してくださった桐生警察署をはじめとする関係機関の皆さま、ご協賛いただきました関係各位、並びに大会運営に携わる多くの皆さまに厚く御礼申し上げます。
遠方からは、愛媛、大阪、愛知、宮城からいらしていただき、参加者の最高齢は、88歳の方でした。
1,013人中900人が完走されました。
ランナーの皆さま。お疲れ様でした。
令和元年9月10日(火曜) 第47回福祉パレードみどり市式典
まずは、先の台風15号により被害に遭われた皆さまにお見舞い申し上げ、1日も早い復興をお祈りいたします。
さて、第47回福祉パレードにあたり、大変暑い中、特別支援学校の児童生徒や福祉施設の皆さまなど大勢の方にお越しいただきました。
また、式典では力強いメッセージをいただきました。
みどり市といたしましても障がいのある人もない人も共に地域の一員として、共に支え合いながら日々の生活を送れる社会を構築していきたいと考えています。
また、今後も障がい者目線に立ちながら、施策を展開していきたいと考えています。
令和元年9月7日(土曜) 特別養護老人ホームサニーヒル納涼祭
特別養護老人ホームサニーヒル納涼祭が、八木節の演奏と踊りで、賑やかにスタートいたしました。
サニーヒルは、明るく家庭的な雰囲気で、地域や家庭との結びつきを大切にした質の高い入所者ファーストの介護サービスを提供していただいており、感謝申し上げます。
私も引き続き高齢者福祉の充実に取り組んでまいります。
令和元年9月7日(土曜) 第21回プランタン祭り
介護老人保健施設プランタン大間々にて、第21回プランタン祭りが開催され、来賓として挨拶させていただきました。
お祭りは、参加する人を元気にするという効果があります。
参加された入所者の皆さまやご家族の皆さまには、楽しい1日となったのではないでしょうか。
さて、令和2年は、東京オリンピックパラリンピックが開催されます。
みどり市では、パラリンピックでホストタウンに名乗りを上げています。ボッチャという競技で、障害を持っている方もできるスポーツです。
その時には、世界で活躍するトップアスリートを皆さまにも見ていただきたいと思っています。
令和元年9月7日(土曜) みどり市連合婦人会スポーツ大会
みどり市で開催される運動会のトップバッターとなる「みどり市連合婦人会の運動会」に参加させていただきました。
たくさんの種目が用意されている中で、私も「風船ほほ寄せ競走」に出させていただきました。
この運動会で婦人会の横の絆が、更に深まったと思います。
これからも家庭や地域を女性ならではの明るさで、もっともっと元気にしていただきたいと考えています。
私も女性が活躍できるような社会づくりについては、様々な分野で積極的に取り組んでまいります。
令和元年9月7日(土曜) みどり市市民グラウンドゴルフ大会
第8回となる「みどり市市民グラウンドゴルフ大会」が、大変素晴らしいお天気の中、338名の参加により、盛大に開催されました。
会長からは、この大会のレベルが高いという説明がありましたが、日頃の成果を遺憾なく発揮され、それぞれ素晴らしいスコアが出たのではないかと思っています。
グラウンドゴルフに参加される方は、皆さんお元気で生き生きしています。
生き生きした方が増えると地域が明るく元気になります。
市としてもグラウンドゴルフをしっかり応援できる体制づくりを続けていきたいと考えています。
令和元年9月2日(月曜) 桐生・みどり未来創生会議
第1回の会議開催にあたり、委員の皆さまに委嘱状を交付させていただきました。それぞれお忙しい中、委員をお引き受けいただき、ありがとうございました。また、全員出席のもと、会議を開催できましたことに感謝申し上げます。
これまで、桐生市とみどり市は、様々な分野で連携を取ってまいりましたが、この会議は、未来創生の名のもと、この両地区が豊かさを享受できるようにとの思いで立ち上げました。ようやく両市がスタート地点に立ったと思っています。委員の皆さま、それぞれのお立場から、たくさんのご意見をいただき、次回は、観光も含めた公共交通と防災・防犯の2つのテーマに絞って、会議を開催することとなりました。できるところから着実に結果を出していきたいと考えています。
令和元年9月2日(月曜) 群馬県知事等表敬訪問
山本一太群馬県知事のところへ、みどり市マスコットキャラクター「みどモス」と一緒に表敬訪問させていただきました。
みどモスは、知事と初対面となります。知事からは、「とてもかわいいね。」と言っていただきました。みどり市の一体感醸成及び知名度向上のため、市内の子ども達から選ばれ誕生した「みどモス」は、現在、ゆるキャラグランプリ13位と善戦をしております。
表敬訪問と併せて、ゆるキャラグランプリの投票についてもお願いしてまいりました。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。