フォトレポート(令和元年6月)
市長の日々の活動を写真とともに紹介します。
令和元年6月28日(金曜) 第62回関東菊花大会第1回実行委員会
関東菊花大会実行委員会の開催にあたり、挨拶をさせていただきました。
菊作りを通して、みどり市政各版にわたり、ご尽力いただきありがとうございます。
先日の菊花大会反省会の時には、色々な方から菊作りの大変さをお聞かせいただきました。
手をかければ、かけたなりの成果が出るということですが、菊作りは、人作りというくらい大変なものだと感じた次第です。
関東菊花大会は、皆さまのご協力により、第62回を数えます。
みどり市の活力維持に繋げていくためには、菊花大会は非常に重要な意味合いを持っていると思いますので、一人でも多くの方にご来場いただき、見事な菊を見ていただけるよう、よろしくお願いいたします。
令和元年6月27日(木曜) 八潮市訪問
埼玉県八潮市へ表敬訪問に行ってまいりました。八潮市とは、「災害時におけるみどり市と八潮市との相互応援に関する協定」を結んでおります。
この日は、防災に関する両市の近況報告と、様々な分野での情報交換を行いました。八潮市では、「花桃」を市の花として平成26年に追加指定をしたとのことでしたが、みどり市は、花桃まつりを行っており、令和2年のディスティネーションキャンペーンは、まさに花桃の時期でありますので、八潮市長にも見ていただきたいと思っています。
災害協定は、いざというと時に、非常に大切でありますが、日頃からのこのような意見交換が重要であると感じました。
今後も、両市の特徴をとらえながらお互いに市民目線で交流を図っていけたらと考えています。
令和元年6月21日(金曜) 草木湖まつり実行委員会
第42回を数える「草木湖まつり」に向けての第1回実行委員会を開催いたしました。平成30年の「草木湖まつり」は、1万2000人の来場がありました。
なんと言っても花火がメインでありますが、色々な形で地域が元気になるように、実行委員の皆さまのご協力をいただきながら、しっかりと取り組んでいきたいと思っています。
この「草木湖まつり」は、ダム建設により地元を去られた方をお迎えするのが1番のメインでもあります。
このような歴史の流れも踏まえながら、盛り上げていきたいと考えています。
令和元年6月21日(金曜) わたらせ渓谷鐡道連絡協議会定期総会
みどり市役所笠懸庁舎において、わたらせ渓谷鐵道連絡協議会定期総会を開催いたしましたところ、荒木桐生市長、大嶋日光市長はじめ関係者の皆さまには、お忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。
定期総会終了後、市長室にて、荒木桐生市長、大嶋日光市長と沿線の活性化について、意見交換をしました。
令和元年6月21日(金曜) みどり市地域農業再生協議会総会
みどり市地域農業再生協議会総会を開催いたしました。
この協議会は、水田農業の振興と耕作放棄地対策、担い手に関する取り組みが主なテーマであります。関係機関と連携しながら、協議、推進していきたいと思っています。中でもみどり市の課題として、耕作放棄地対策が重要なテーマでありますが、令和元年度、東町花輪地区の耕作放棄地で、酒米作りをはじめたところです。
福祉関係の皆さん、地域おこし協力隊の皆さんと一緒に私も田植えをしました。これからも関係機関としっかりと連絡を取りながら、耕作放棄地が解消されて、担い手が育っていくような取り組みをしていきたいと考えています。
また、中山間地域では、野生鳥獣の被害が出て、意欲低下になっているところもありますので、総合的な対策を講じていきたいと考えています。
令和元年6月20日(木曜) みどり市鳥獣被害防止対策協議会総会
みどり市鳥獣被害防止対策協議会総会を開催いたしました。
みどり市の被害の状況ですが、依然として高止まり傾向で、平成29年度の数値では、6700万を少し超える被害となっています。その内、農業被害675万、林業被害6027万であります。
そして、県全体の被害額6億円のうち、1割強が、みどり市の被害となります。
みどり市としては、市民の方が、肌感覚で、被害が減っていると実感できるまで、様々な施策を総動員して、対応策を取っていきたいと思っています。
私が市長に就任して、イノシシ被害も多いため、捕る対策について、対前年比70パーセント増の予算で、取り組んでいきたいと思っているところであります。
令和元年6月20日(木曜) みどり市シルバー人材センター定期総会
この定期総会の中で、長年シルバー人材センターの活動に携わった方が表彰されましたが、長い間、それぞれの地域の中で活動していただき、大変ありがとうございました。
人生100年時代、平均年齢が73歳ということですので、元気で地域のために活躍ができるように、みどり市としても、シルバー人材センターの活動がより有意義となるように、しっかりと支えていきたいと思っています。
みどり市が発注している事業でも、地域の安全パトロールをはじめ、清掃業務など様々な分野でご協力をいただいております。
第2、第3の人生、皆さまが元気にイキイキと地域で活動できることが何より大切だと思っていますので、これからもご協力をお願いします。
令和元年6月18日(火曜) みどり市老人クラブ連合会ゲートボール大会
笠懸グランドゲートボール場において、みどり市老人クラブ連合会のゲートボール大会が開催され、挨拶させていただきました。
本日は、すがすがしい陽気で、ゲートボール日和であります。
チームで協力をしながら進めていくというのが、ゲートボールの良さでありますので、地域の和を広げていただきたいと思います。
みどり市では、大先輩の皆さまが元気にスポーツできるように環境整備をしていきたいと考えています。
令和元年6月17日(月曜) みどり市長杯争奪戦大間々地区グランドゴルフ大会開会式
みどり市長杯争奪戦大間々地区グランドゴルフ大会開会式にあたり、挨拶をさせていただきました。
6月15日(土曜)に予定されていた大会が雨のため、月曜に順延になったものですが、100名を超える皆さまの参加があり、活気にあふれていました。
また、開会式の中で、国体に出られる方の紹介もあり、大間々地区のレベルの高さを感じました。
みどり市としても、スポーツを通じた地域コミュニティーの活性化に取り組んでいきたいと考えています。
令和元年6月15日(土曜) よしもと初夏のお笑いライブinみどり2019
笠懸野文化ホールにて、「よしもと初夏のお笑いライブinみどり2019」が開催され、ライブ前に、みどり市観光大使の「アンカンミンカン」とみどり市のマスコットキャラクター「みどモス」といっしょに、会場にお越しの皆さまに挨拶をさせていただきました。
「よしもと」のお笑いライブは、今回を入れて3回目となりますが、TVでおなじみの「千鳥」や「ハリセンボン」など、有名なお笑い芸人さんが8組も登場するということで、会場は満員御礼でした。
本当に沢山のご来場ありがとうございました。
令和元年6月13日(木曜) 点心「モスらんち」
パッケージやお品書きに「みどモス」のデザインを使用していただいている「そば処ふくおか」様の点心「モスらんち」ランチをいただきました。
このランチは、みどり市のマスコットキャラクター「みどモス」に因んだ古代米等の地域食材を中心に11種類のお品が入っている美味しいランチでした。
令和元年6月12日(水曜) 全国防災・危機管理トップセミナー
このトップセミナーでは、名古屋大学減災連携研究センター長・教授福和伸夫氏による「必ずくる震災を乗り越えるためホンネで語りホンキで実践」の話、また、松井一寛広島市長による「平成30年7月豪雨災害における広島市の対応と今後の取組について」を聞かせていただきました。
豪雨災害を2度も経験した広島市長からの災害応急対応や被災者支援などの話は大変参考になりました。
令和元年6月12日(水曜) 第89回全国市長会
第89回全国市長会に出席いたしました。
「第89回全国市長会議」においては、
(1)東日本大震災からの復旧・復興及び福島第一原子力発電所事故への対応に関する決議
(2)国土強靱化、防災・減災対策等の充実強化に関する決議
(3)地方創生の推進・分権型社会の実現に関する決議
(4)都市税財源の充実強化に関する決議
(5)持続可能な社会保障制度の構築等に関する決議
の全5件の決議を決定しました。
今後、決定した5件の決議の実現方について、国へ要請することになります。
令和元年6月12日(水曜) 全国手話言語市区長会総会
全国手話言語市区長会総会に出席し、平成30年度の事業報告や令和元年度事業計画(案)について聞かせていただきました。
みどり市では平成29年4月1日に「みどり市手話言語条例」を制定いたしましたが、手話が言語であるという認識に基づき、手話に対する理解や手話の普及、手話を使用しやすい環境の整備に取り組んでいきたいと考えています。
令和元年6月12日(水曜) 群馬県選出国会議員との朝食会
午前7時30分から、群馬県選出国会議員との朝食会が開催され、出席いたしました。
群馬県12市長から、様々な課題や要望などについて、活発な意見交換と議論がなされました。
みどり市といたしましては、広域観光、広域幹線道路の整備促進について意見を述べさせていただきましたが、特に国道50号は、スピード感をもって対応してもらいたい旨、お願いいたしました。
令和元年6月11日(火曜) 市長フォーラム2019
全国都市会館において、市長フォーラムが開催され、出席いたしました。
一般財団法人全日本建設技術協会会長の大石久和氏による『経済成長なくして財政再建なしー「危機感のない日本」の危機ー』と題した講演でした。
インフラとは何か、インフラの意義とは何かという話と積極財政が経済成長を生み、税収増となれば、国民の豊な暮らしに繋がるという話でした。
令和元年6月11(火曜) 全国市長会分科会
第89会全国市長会(通常総会)に先立ち、各支部提出議案審議のため、全市区長で構成される分科会に出席いたしました。
分科会では、「社会保障を巡る最近の動向について」、「文教行政をめぐる最近の情勢について」の講演を聞き、また、介護保険制度、国民健康保険制度等提言事項(案)について審議いたしました。
令和元年6月9日(日曜) みどり市民体育館開館10周年記念イベント
みどり市民体育館において、関係各位のご協力により「開館10周年記念イベント」を大盛況のうちに無事終了することができました。
感謝申し上げます。
午前に開催した、バドミントン元日本代表の陣内貴美子さんとプロゴルファーでみどり市観光大使の茂木宏美さんのトークショーでは、約400名の方がご来場くださり、その他イベント参加者を含めると、延べ約700名の方にご参加いただきました。本当にありがとうございました。今後も市民の皆さまに、たくさん利用していただけるように取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。
令和元年6月6日(木曜) 桐生・みどり地区防犯協会通常総会
桐生・みどり地区防犯協会通常総会に出席してまいりました。
防犯功労者表彰において、みどり市では大間々町の下平勇様が受賞されました。
長年に渡り、防犯のリーダーとしてご活躍いただいたことに関しての受賞であります。
誠におめでとうございました。
改めて敬意と感謝を申し上げます。
令和元年6月6日(木曜) 桐生木材ヤード竣工式
桐生木材ヤードの竣工式に出席してまいりました。
このストックヤードは、原木を一括集荷した後、需要に応じた規格に選別を行い、地元製材工場や協定を締結した大型製材工場へ販売する東毛地区の原木の集荷拠点となります。
みどり市のわたらせ森林組合が管理する「わたらせ地域加工センター」には、B材が流れる予定となっています。
林業を生業とするためには「林業県ぐんま県産木材利用促進条例」も制定され、追い風が吹いていると考えています。また、森林環境譲与税も令和元年度から自治体への譲与が開始されます。
林業の活性化や地域が元気になるようにみどり市としても取り組んでいきたいと思っています。
令和元年6月6日(木曜) 田植え
みどり市東町花輪において、地域おこし協力隊員や社会福祉法人咲福祉会の皆さんと一緒に田植えを行いました。
この田植えは、耕作放棄地を使って、日本酒の原料となる酒米を作るためのものであります。
みどり市では3年前から大間々地区で、群馬県が開発した酒米を作り、地元の近藤酒造で日本酒「山紫」にしておりますが、今回は東町地区の田んぼで田植えを行ったものです。
この日は、群馬テレビやNHK、桐生タイムス、農業新聞などの取材を受けて、取り上げていただきました。
オールみどり市の地酒で地域活性化を図っていきたいと思っています。
令和元年6月3日(月曜) 感謝状贈呈式
星野幸男様から、旧大間々町出身の画家である「奥村稔」氏の貴重な作品をご寄付いただきましたご厚意に対しまして、感謝状を贈呈させていただきました。
ありがとうございました。
令和元年6月2日(日曜) 笠懸町第2区敬老会
笠懸町第2区敬老会の開催にあたり、来賓として挨拶させていただきました。
平成30年度は、公務が重なってしまい、残念ながら出席が叶いませんでしたので、今回が就任して初めての出席となります、歌や踊りなど、たくさんの出し物を拝見し、大変楽しませていただきました。この敬老会は、77歳以上の方が対象ということでしたが、このように元気で地域活動ができることが何より大事であると思っています。
平均寿命と健康寿命の差は、男性が10歳、女性が15歳となっていますが、この差が縮まるように対策を講じていきたいと考えています。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。