フォトレポート(令和元年8月)
市長の日々の活動を写真とともに紹介します。
令和元年8月29日(木曜) みどり市高齢者虐待対応・認知症高齢者支援ネットワーク推進員会議委員委嘱状交付式
新たに推進員になられた方に委嘱状を交付させていただきました。
近年、ますます高齢化が進展しており、高齢者の虐待事案や認知症高齢者の数が、年々増加傾向にあります。
高齢者の誰もが住み慣れた地域で、自分らしく安心して日々の生活が送れるよう、市としても地域包括ケアシステムの構築に向けて努力をしているところです。
他職種の方々が連携し、高齢者の目線に立ったサービスを提供していくことが重要であるという思いに立ち、施策を展開してまいりたいと考えています。
令和元年8月26日(月曜) 東毛流域下水道(桐生処理区)連絡協議会定例会
この協議会は、桐生市及びみどり市を処理区域とする流域下水道の建設や維持管理等に係る諸問題について、群馬県と両市で連絡調整を図り、流域下水道事業を推進していくものです。
近年では大型台風やゲリラ豪雨のような気候変動に対応するため、下水道の果たす役割は、ますます大きくなっています。今後とも汚水処理人口普及率向上に取り組んでいきたいと考えています。
令和元年8月24日(土曜) 第26回笠懸まつり
みどり市3大まつりの最後を飾る「笠懸まつり」が、大勢の皆さまに起こしただき、盛大に開催することができました。
ご来場いただき、ありがとうございました。
平成30年の来場者は、28000人でしたが、令和元年は過去最多の31000人の方にいらしていただきました。
最後の花火まで、夏のひと時を楽しんでいただけたのではないでしょうか。
祭りが盛んな地域は、地域のコミュニケーションが取れていて、元気な地域であると思っています。
これからも祭りを通して、地域活性化に取り組んでまいります。
令和元年8月24日(土曜) みどりサマーフェスタ
第9回みどりサマーフェスタがながめ余興場で開催されました。
この催しは、2011年に起きた東日本大震災の復興支援として立ち上がり、被災地である宮城県岩沼市のプロジェクト「千年希望の丘」を応援するための募金活動として行われています。
たくさんの来場者で大盛況でした。開催にあたり、ご尽力された皆様に改めて、敬意と感謝を申し上げます。
震災も時間が経つにつれて薄れていきますが、東日本大震災を忘れずに、今後も復興支援をしていきたいと思います。
令和元年8月24日(土曜) 第54回関東相撲選手権大会及び第22回関東小学生相撲優勝大会
今大会にあたり、群馬県相撲連盟会長として挨拶させていただきました。
関東1都7県から、群馬県へ来ていただいたことに心から感謝を申し上げます。
選手の皆さんは、この大会のために厳しい練習を重ねてきたと思います。
迫力ある取り組みを見させていただき、関東の相撲のレベルの高さを感じました。
令和元年8月23日(金曜) みどモス応援隊員任命式
「ゆるキャラグランプリ2019」にエントリーしている、みどり市のマスコットキャラクター「みどモス」を応援し、上位入賞を目指すため、庁内の若手職員から応援隊員を募集したところ、10名の応募があり、応援隊員の任命書を交付しました。
「みどモス」は、市の一体感醸成や市PRのため、市内の全児童生徒の投票により誕生し、市内外のイベントなどで活躍しています。
応援隊員には、自分たちが楽しいと思える活動で、「みどモス」を応援してほしと思います。
令和元年8月23日(金曜) 監査委員審査意見書提出
「平成30年度みどり市各会計決算審査及び基金運用状況審査」及び「平成30年度決算に基づくみどり市財政の健全化判断比率等の審査」について、監査委員から意見書の提出を受けました。
平成30年度は、経常収支比率が上がってしまいましたので、合併前と同じやり方ではなく、思い切って行動を起こす年度にしたいと思っています。
また、費用対効果を考えながら事業を行っていかなければならないと考えています。
令和元年8月22日(木曜) 早稲田大学大学院・新島学園短期大学政策形成ワークショップ研究成果発表会
早稲田大学大学院・新島学園短期大学の皆さま、3泊4日ワークショップ、大変お疲れ様でした。
市内を色々回っていただいて、それぞれの経験や年齢も違う中で、チームとしてまとめるというのは、大変労力のいることだったと思いますが、素晴らしい政策提言をしていただきました。
そのご努力に改めて敬意と感謝を申し上げます。
これからみどり市が事業展開をしていく中で、たくさんのヒントをいただきました。
この発表を一つでも具現化出来るようにしていきたいと思っています。
みどり市では初めての試みでしたが、一過性のものとして終わらせず、今後とも続けていきたいと考えています。
令和元年8月20日(火曜) 令和元年度群馬県道路協会桐生支部役員会及び通常総会
総会では、支部長代理として挨拶をさせていただきました。
会員の皆さまには、平素から当支部の活動にご尽力いただき、感謝申し上げます。
道路は、地域の発展や安心して暮らせる社会を実現するための重要な社会資本であります。
高速交通網や駅へのアクセス性を大きく向上させることはもちろんのこと、生活環境の向上につながる歩道整備や、交差点改良などの道路整備などの整備促進をお願いするため、力を入れて取り組んでまいります。
令和元年8月20日(火曜) 群馬県知事と12市長との朝食会
山本一太群馬県知事との朝食会に出席いたしました。
意見交換会では、みどり市の鳥獣被害対策について、述べさせていただきました。
群馬県だけが、いまだに出荷制限がかかっている旨、話をさせていただたところ、知事も一緒に国へ陳情にへ行ってくださるとの話をいただきました。
今後も群馬県と連携しながら、様々な施策に取り組んでまいりたいと考えています。
令和元年8月19日(月曜) 早稲田大学大学院・新島学園短期大学政策形成ワークショップ開始式
学生の皆さんには、「女性がいきいきと暮らせる魅力ある地域づくり」を研究テーマに3日間のフィールドワークを行い、最終日に研究成果の発表を聞かせていただくことになっています。
私も何年か前、早稲田大学大学院の学生として、山梨県北杜市と静岡県熱海市のフィールドワークに参加をし、政策提言をいたしましたが、今回、みどり市に来ていただいたことに感謝いたします。
今回のみどり市でのフィールドワークで学生の皆さんには若者の視点、よそ者の視点で斬新な政策提言を期待します。
令和元年8月17日(土曜) おわら盆の風
ながめ余興場で「越中八尾のおわら盆の風」が催され、多くの来場者で昼夜満席でした。
ながめ余興場での開催は、越中八尾おわら道場の庵進(いおりすすむ)代表が、NHKBSでながめ余興場を見て、ぜひここでやりたいと言っていただき、実現したものです。
哀愁漂う、とても素晴らしい「おわら節の唄と踊り」を堪能させていただきました。ありがとうございました。
令和元年8月15日(木曜) 福岡西地区納涼祭
福岡西地区の納涼祭に参加させていただきました。雨で開催できるかどうか心配される中、準備された地域の皆様のご苦労に敬意と感謝を申し上げます。納涼祭では、チンドンや八木節、ダンスなど、盛りだくさんの出し物で、楽しませていただきました。
令和元年8月15日(木曜) 草木湖まつり(消防団激励)
草木湖まつりの最大のイベントは、ダムの下から上がる花火でありますが、花火打ち上げに際し、消防団員に激励をさせていただきました。草木湖まつりの花火は、お腹にドスンと響く花火であります。令和元年は花火打ち上げと同時に激しい雨が降り出してしまいましたが、何とか最後まで打ち上げることができました。
団員の皆さん雨の中、大変ご苦労様でした。
令和元年8月15日(木曜) 草木湖まつり
雨が降ったり、やんだりという天候ではありましたが開催でき、たくさんの方にご来場いただきました。実行委員会の皆様はじめ、草木湖まつりに携わってくださった関係各位の皆様に厚くお礼申し上げます。昨今、ゲリラ豪雨等が起きる中で、洪水調整機能をはじめ、ダムの果たすべき役割は大きいと考えます。これからも沿線の皆様の命を守るべく、しっかりと対策を取っていきたいと思います。
令和元年8月15日(木曜) 令和元年度群馬県戦没者追悼式
令和元年度群馬県戦没者追悼式に参列しました。先の大戦において、本県出身の多くの尊い命が失われました。故郷から遠く離れ、家族を案じつつ、過酷な戦闘の末に命を落とされた胸中を察するとき、言葉にならない深い悲しみを覚えます。
かけがえのない命を落とされた数多くの尊い御霊に対し、心から哀悼の誠をささげ、また、その御遺族の方々の心中を思い、献花をさせていただきました。
令和元年8月14日(水曜) 第14区高津戸納涼祭、中央地区納涼八木節の夕べ、大間々町13区納涼祭
大間々町地区の3箇所で納涼祭が開催され、出席させていただきました。
午前中はゲリラ的な大雨で、お祭りも心配されましたが、開催できて良かったですね。
市としては、自然災害にしっかりと対応出来るように備えてまいります。
また、防災行政無線の設置も終わり、災害発生時には、正確な情報を伝えていきたいと思います。
ただ、何よりも大切なのは、逃げることであり、逃げるためには、地域のコミュニティーが大事であります。
この納涼祭を通じて地域力を高めていただきたいと考えています。
令和元年8月14日(水曜) みどり市中学生海外派遣事業出発式
午前中の大雨も上がり、無事に出発式を開式することができました。
中学生の皆さんは、5回の研修会を経て、この日を迎えました。
先日の結団式では、参加される生徒皆さんお一人お一人の決意を聞かせていただきましたが、それぞれ明確な目的意識を持ってオーストラリアに行きますので、それを1つでも実行すべく、頑張ってきてほしいと思います。
先日もお話ししましたが、一番大事なのが積極性だと思います。遠慮せずに積極的に自ら行動をして、素晴らしい体験ができますよう、そして貴重なオーストラリア派遣になるよう、存分に楽しんで来てください。
令和元年8月9日(金曜) 国道50号バイパス建設促進期成同盟会総会
北関東3県の主要都市を連結する国道50号は、総延長144キロある一般国道です。この国道50号の沿線市9市で構成される国道50号バイパス建設促進期成同盟会の令和元年度総会に出席いたしました。同会としては、みどり市から前橋市間の2車線区間の解消を図るバイパスの早期完成や重要物流道路への早期指定・重点整備及び特車通行許可の迅速化を強く国等へ要望していきたいと思っています。
令和元年8月8日(木曜) 令和元年度JAにったみどり納涼祭
JAにったみどり納涼祭に行きました。平成30年は、台風で中止になってしまいましたが、令和元年は、昨年の分まで、大いに飲んで食べて、参加された方すべてが、英気を養えたのではないでしょうか。JAにったみどりの皆さま方をはじめ、関係各位の皆さま方には、農業振興について、ご協力いただき、敬意と感謝申し上げます。群馬県は、夏秋なすの出荷量が3年連続で全国1位を記録していますが、なすの一大産地として、JAにったみどりは、大きな役割を担っていると思います。みどり市としては、この3月まで群馬県の農政部長だった塚越氏を副市長として迎え入れ、農業振興にしっかりと取り組んでいく決意であります。
令和元年8月8日(木曜) 岩宿人にチャレンジしよう(体験学習)
みどり市では、8月8日~9日で、「岩宿人にチャレンジしよう」という「体験学習」を実施しますが、市内だけでなく、市外や県外の方30人の参加がありました。岩宿人になりきって、石器や石やりを作り、夕食は石蒸し料理を食べ、テントに寝るという楽しい企画です。楽しんでいただけたのではないかと思っています。8月10日~11日では、岩宿博物館内で「マンモスと泊まろう」という体験学習企画もあります。既に募集は締め切っておりますが、次回企画した際には、ぜひご参加ください。
令和元年8月8日(木曜) みどり市中学生海外派遣事業結団式
みどり市内の中学生25名が海外派遣でオーストラリアのクイーンズランド州に行くことにあたり、その結団式を行いました。約2.5倍の倍率の中、努力によって派遣が決定した生徒の皆さんには、行けない人のためにも、積極的に参加していただきたいと思っています。また、ホストファミリーのお手伝いなども積極的にしてほしいと思います。
「情熱に勝る能力無し」という言葉があります。どうか、情熱を持って8日間を過ごし、英語力の向上、国際コミュニケーション力の向上を図ってください。
令和元年8月5日(月曜) 主任研修発表会
主任職員2グループによる政策形成研修の成果発表を聞かせていただきました。
1つ目のグループは、みどり市マスコットキャラクター「みどモス」を活用した様々な提案でした。その中でも「みどモス」をティックトッカーとして、10代、20代の男女に圧倒的な人気を誇る動画型SNSに登場させるアイデアは、すぐにでも使えるので、新たに作成するように指示を出しました。
2つ目のグループは、岩宿遺跡と先史時代遺跡群を「遺跡のまちみどり」として日本遺産にという提案でした。2グループとも素晴らしい提案を聞かせていただきました。
令和元年8月3日(土曜) 笠懸第10区納涼祭、令和元年8月4日(日曜)笠懸第6区納涼祭
納涼祭には、たくさんの方が集まっておりました。
お祭りだけでなく、様々なイベントで多くの方が集まっているのを拝見しますが、これはまさに、地域力だと思います。
この納涼祭は、区民の皆さま方が相集い、地域力がさらに高まるような楽しいお祭りになったのではないでしょうか。
あいさつの時に、ゆるキャラグランプリにエントリーした「みどモス」の応援をお願いしました。
ただいま、全国で第10位です。1つでも順位を上げられように、皆さまの応援(投票)をお願いいたします。
令和元年8月2日(金曜) 桐生八木節まつり「八木節子ども大会」
桐生八木節まつりの「八木節子ども大会」において、挨拶させていただきました。
全部で8チームが「おはやし」と「おどり」を披露いたしますが、みどり市からは、笠懸町第6区子ども育成会が参加させていただきました。
令和元年8月1日(木曜) 大間々祇園まつり
猛暑の中、大間々祇園まつりがスタートしました。大間々祇園まつりは390年目を迎え、400年祭に向けてカウントダウンが始まりました。
この歴史と伝統を次の世代に繋いでいくことが大切だと思います。市としても、できることは、しっかりと応援をしていきたいと思います。
お祭りが元気な地域は、地域のコミュニティが良く取れている地域だと思っていますので、この1年に1度の大きなお祭りは、地域力を高めていく重要な催事であります。
途中、山車巡行では、局地的な大雨に見舞われるというハプニングもありましたが、おはやし競演会では、雨もあがり、たくさんの来場者で賑わいました。
市内外から、ご来場ありがとうございました。
総町づきあい
民謡踊りパレード
山車巡行
おはやし競演会
群馬テレビインタビュー
8月2日神馬
祭典
神輿渡御
8月3日
チビッ子みこしパレード出発挨拶
手打ち式
花火打上前消防団激励
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。