フォトレポート(令和元年5月)

ページ番号1002904  更新日 2024年1月5日

印刷大きな文字で印刷

市長の日々の活動を写真とともに紹介します。

令和元年5月31日(金曜) 渡良瀬川大規模氾濫に関する減災対策協議会

写真:渡良瀬川大規模氾濫に関する減災対策協議会

渡良瀬川大規模氾濫に関する減災対策協議会に出席してまいりました。
この協議会は、渡良瀬川における洪水氾濫による被害を軽減するため、ハード・ソフト対策を総合的かつ一体的に推進していく会議です。
本日は、渡良瀬川の減災に係る県、市、町、気象庁、ダム管理所など、それぞれの実施状況を聞かせていただき、みどり市は、現在取り組んでいる防災行政無線の整備と水害・土砂災害ハザードマップの作成について、発表いたしました。

令和元年5月30日(木曜) 第26回笠懸まつり実行委員会第1回総会

写真:第26回笠懸まつり実行委員会第1回総会

第26回笠懸まつり実行委員会第1回総会の開催にあたり、名誉会長として挨拶をさせていただきました。
平成30年度は、雨に降られ、プログラムの一部変更があったことを思い出します。みどり市のまつりで、最後を飾るのが、笠懸まつりです。
市としても思い出に残るまつりにしたいと思っています。
平成30年度は、来場者が2万8千人でしたので、令和元年度は、3万人をめざしましょう。

令和元年5月30日(木曜) 要保護児童対策地域協議会代表者会議

写真:要保護児童対策地域協議会代表者会議

要保護児童対策地域協議会代表者会議の開催にあたり、令和元年度新たに代表者委員になられた方に委嘱状を交付させていただきました。
昨日、川﨑で起きた殺傷事件のニュースを見ると子ども達をどうやって守るのかが課題であると思います。
これを受けて、桐生警察署では、子どもの下校時間に合わせて学校周辺に制服の警察官を配備したとのことです。
また、しつけと称してペット用のスタンガンを子どもに押しつけ、やけどさせるというニュースもありました。
このような報道を耳にするたびに、残念でなりません。
情報交換をしながら、委員の皆さまのいっそうのお力添えをお願い申し上げます。

令和元年5月30日(水曜) 道路クリーン作戦・環境すみずみパトロール隊出発式

写真:道路クリーン作戦・環境すみずみパトロール隊出発式

道路クリーン作戦・環境すみずみパトロール隊出発式あたり、挨拶をさせていただきました。
5月30日はゴミゼロの日ということで、県内一斉に道路のクリーン作戦を行うものです。
環境すみずみパトロール隊の皆さまには、女性の目線に立って、桐生市、みどり市の道路をきれいにしていただき、ありがとうございました。

令和元年5月29日(水曜) 令和元年度大間々祇園まつり第1回実行委員会

写真:令和元年度大間々祇園まつり第1回実行委員会

大間々祇園まつり第1回実行委員会の開催にあたり、名誉会長として、挨拶をさせていただきました。
390年を数える大間々祇園まつりですが、400年に向けて、歴史と伝統を守りながら、このお祭りを盛り上げていきたいと思います。
平成30年度の大間々祇園まつりは、とても暑く、こども神輿やパレードなど、予定を変更したところがありました。
令和元年も暑さが予想されますが、実行委員の皆さまには、令和元年度もよろしくお願いいたします。

令和元年5月29日(水曜) みどり市社会を明るくする運動推進委員会

写真:みどり市社会を明るくする運動推進委員会

令和になって初めての「みどり市社会を明るくする運動推進委員会」にお集まりいただき、ありがとうございました。
常日頃からそれぞれの団体で、みどり市行政各般にわたりましてご協力いただき感謝申し上げます。
平成16年から比較すると刑法犯認知件数は、右肩下がりで、1/4程度に減っていますが、女性を狙った犯罪や子どもが巻き込まれる悪質巧妙な犯罪が起きています。
みどり市では、連携を良く取りながら、犯罪の起こりにくい社会を作っていきたいと思います。

令和元年5月28日(火曜) みどり市連合婦人会総会・大間々町婦人会総会

写真:みどり市連合婦人会総会・大間々町婦人会総会

婦人会の皆さまには、様々な活動を通じて、みどり市の元気の源を作っていただき、感謝いたします。
これからも婦人会ならではのパワーで、みどり市に良い影響を与えてほしと思います。
私は、父の日大会や運動会など様々な行事に参加させていただいていますが、女性が元気なのが一番大事だと感じます。
先日の群馬県植樹祭で作っていただいた美味しいけんちん汁は、完食だったと伺いました。暑い中、ありがとうございました。
私は婦人会の応援団であります。
現場の声を聴かせていただき、支援していきたいと考えています。

令和元年5月27日(月曜) みどり市民生委員推薦会委嘱式

写真:みどり市民生委員推薦会委嘱式

みどり市民生委員推薦会委員の皆さまに委嘱状を交付させていただきました。
任期は3年間となりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
少子高齢化や地域コミュニティーの希薄化、核家族化、独居老人が増えているなどの社会情勢の中で、民生委員のなり手というのが難しい状況となっております。
そうした中で推薦会委員の皆さま方には、ご苦労をおかけするかと思いますが、よろしくお願いいたします。

令和元年5月25日(土曜) 群馬県植樹祭

写真:群馬県植樹祭

第73回群馬県植樹祭を富弘美術館で開催できましたこと、非常に嬉しく感じております。
また、晴天にも恵まれ、多くの方にご出席いただきました。ありがとうございました。
みどり市では、2025年までに1万本の花桃を植える「花桃1万本プロジェクト」を行っておりますが、森林を守り、緑豊かな郷土を未来の子どもたちへ繋いでいきたいと願っております。
最後になりましたが、植樹祭開催にあたり、多大なご尽力をいただきました関係者の皆様に感謝を申し上げます。

令和元年5月24日(金曜) みどり市区長会感謝状交付式

写真:みどり市区長会感謝状交付式

区長会のみな様におかれましては、日頃から、市民と行政を結ぶパイプ役として、ご尽力いただき、感謝いたします。
退任された区長、副区長のみな様へ感謝状を交付させていただきましたが、これまでありがとうございました。今後はOBとして様々な立場からお力添えをいただきたく、お願いいたします。
また、区長会のみな様には、会長を中心として、地域のためにご活躍いただけますよう、よろしくお願いいたします。

令和元年5月24日(金曜) 笠懸町商工会総代会

写真:笠懸町商工会総代会

第42回笠懸町商工会総代会の開催にあたり、来賓として挨拶をさせていただきました。
新年度始まって1か月、市長に就任して2年目を迎えましたが、令和元年度、みどり市としては、最大級の206億円の予算を計上しております。
これから国や県と連携しながら、社会資本を整備し、企業誘致や道路整備など、スピード感を持って、取り組んでいきたいと考えています。

令和元年5月22日(水曜) 令和元年度みどり市商工会通常総代会

写真:令和元年度みどり市商工会通常総代会

みどり市商工会の皆さまには、様々な事業を通じて、みどり市経済の下支えをしていただいていることに関しまして、改めて感謝申し上げます。
私は市長に就任して2年目を迎え、選挙の時にお約束したことを着実に実行すべく、取り組んでいるところであります。
商工会関係でいいますと、みどり市は、面積の約8割が森林資源でありますで、木材利用をもっと活性化させていこうとの思いで、令和元年の4月から、林野庁から一人職員を派遣していただいて、産業観光部の次長として活躍をしていただいています。また、みどり市内に産業団地を誘致したいという思いもあり、群馬県から、平成30年度末まで群馬県の東京事務所で企業誘致を担当していた職員をみどり市商工課企業誘致推進室の室長として迎え入れました。
国、県と連携しながら、地域経済の発展をめざして支えていきたいと考えています。

令和元年5月18日(土曜) 富弘美術館を囲む会支部長会議

写真:富弘美術館を囲む会支部長会議

富弘美術館を囲む会支部長会議に出席し、来賓として挨拶させていただきました。
富弘美術館を囲む会では、国内外にある26の支部がそれぞれの地域で富弘美術館に関する様々な行事を実施していただいています。
今回、15支部から、富弘美術館への熱い思いと活動報告があり、楽しく聞かせていただきました。
遠方では、ロサンゼルスからおいでいただきましたが、ご参加いただいた囲む会支部の皆さま、大変ありがとうございました。

令和元年5月17日(金曜) みどり市スポーツ少年団委員総会

写真:みどり市スポーツ少年団委員総会

みどり市スポーツ少年団委員総会の開催にあたり、挨拶をさせていただきました。
日頃から、子ども達のスポーツを通じて、青少年の健全育成に多大なるご尽力をいただき、改めて敬意と感謝を申し上げます。
スポーツは、勇気や感動をもらったり、健康な体ができたりとその力は、計り知れないものがあります。
スポーツを見る、する、支えるの3本柱で地域が元気になるように、また、地域コミュニティが更に増すように取り組んでいきたいと思っています。
そして、8組24団体のそれぞれのチームのご活躍を祈っております。

令和元年5月17日(金曜) 第108回全国市長会関東支部総会

写真:第108回全国市長会関東支部総会

ロイヤルパインズホテル浦和において、第108回全国市長会関東支部総会が開催され、出席してきました。
総会では、関東支部の会務報告を受け、平成30年度の歳入歳出決算や令和元年度の歳入歳出予算、都県市長会提出議案等について、審議いたしました。
その他、総務省から地方財政関係資料の説明や地方税制の動向と課題について、また、環境省から地域循環型共生圏の実現-日本発の脱炭素か・SDGs構想-について説明がありました。

令和元年5月16日(木曜) みどり市保護区保護司会定期総会

写真:みどり市保護区保護司会定期総会

みどり市保護区保護司会定期総会にあたり、来賓として挨拶させていただきました。
保護司会の皆さまには活動を通じてみどり市政各般に渡り、ご尽力いただき感謝申し上げます。
犯罪が起こりにくい社会を作っていくことが大事でありますが、犯罪が起きてしまった際は、保護司会の皆さま方が再犯防止に向けて孤立させない取り組みをしていただいています。
今後も連携協力して犯罪を犯した人が再び犯罪を起こさないように、社会を明るくしていけたらと考えております。

令和元年5月16日(木曜) 令和元年度群馬県総合表彰受賞者・星野典秋様

写真:令和元年度群馬県総合表彰受賞者・星野典秋様

群馬県総合表彰を受賞された星野典秋様が奥様と一緒に受賞の報告に来てくれました。
群馬県総合表彰は、多年にわたり公共福祉のため献身的にご尽力された方が表彰されるものです。
星野様は、みどり市消防団団長として3年目、団員としては22年目となり、消防防災の分野でご活躍されていることに対し表彰されたものです。
誠におめでとうございました。

令和元年5月15日(水曜) 春の交通安全功労者・優良自動車運転者表彰式

写真:春の交通安全功労者・優良自動車運転者表彰式

春の交通安全功労者・優良自動車運転者表彰式の挙行に際し、来賓として挨拶させていただきました。
表彰をお受けになりました皆さま方、誠におめでとうございます。
本日の受賞を契機として、地域の模範として、さらに交通安全にご尽力いただければと思っております。
交通事故の発生状況では、件数自体は減っておりますが、全国的に悲惨な事故が連日報道されております。このような痛ましい事故がいつ、どこで、そして誰が加害者になっても被害者になってもおかしくない状況でありますので、一人一人が交通安全に注意をして取り組んでいくことが何より大事だと思っております。

令和元年5月15日(水曜) エクスカーション(視察旅行)お出迎え

写真:エクスカーション(視察旅行)お出迎え

前日の群馬デスティネーションキャンペーン全国宣伝販売促進会議及び歓迎レセプションに参加した観光業者の皆さまに各地区の見所を視察していただく「エクスカーション」が開催され、東部体験旅に参加される皆さまを大間々駅でお出迎えしました。
この視察旅行は、~あなたの心と胃袋をわしづかみ!~と題しており、食べ歩きスイーツなども堪能していただけたのではないかと思っています。
みどり市内は、近藤酒造や岡直三郎商店、ボートレース桐生を見学していただきました。

令和元年5月14日(火曜) 群馬デスティネーションキャンペーン全国宣伝販売促進会議歓迎レセプション

写真:群馬デスティネーションキャンペーン全国宣伝販売促進会議歓迎レセプション

令和2年度の4月~6月に群馬デスティネーションキャンペーン(DC)を迎えるにあたり、国内外の旅行業界関係者を招いて、観光プレゼンテーションを行う「全国宣伝販売促進会議」及び「歓迎レセプション」がグリーンドーム前橋で開催されました。
今回の群馬DCでは、「心にググッとぐんま、わくわく 体験 新発見」というテーマのもと、全国に誇る自然、歴史、文化遺産、グルメなど群馬の魅力を知っていただくため、東部、西部、県央、吾妻、利根沼田の5つのエリアに各市町村がブースを出して、魅力あふれる情報や特産品を宣伝いたしました。

令和元年5月13日(月曜) みどり市鳥獣被害対策実施隊委嘱式並びに研修会

写真:みどり市鳥獣被害対策実施隊委嘱式並びに研修会

みどり市鳥獣被害対策実施隊59名の皆様に委嘱状を交付させていただきました。会の皆様には、鳥獣被害対策に多大なるご尽力をいただき、感謝申し上げます。
平成29年度のみどり市の鳥獣被害金額は6700万円余でしたが、群馬県が約6億円でありますので、1割以上をみどり市が占めています。そして、被害の中でも特に林業被害が圧倒的に多く、6000万円を超える金額となっています。
私は、野生鳥獣による農林業被害を守る対策から獲る対策に舵を切る必要があると考えており、予算もそのようにシフトしてきております。
今後、野生鳥獣を地域資源ととらえて、利活用するために、みどり市としても固体の検査を実施していますので、安全であることが検証でき、出荷制限が解除されるように体制整備をしていきたいと考えています。

令和元年5月12日(日曜) 群馬県高校総体(相撲大会)、群馬県相撲連盟総会

写真:群馬県高校総体(相撲大会)、群馬県相撲連盟総会

桐生市営相撲道場において、群馬県高校総体(相撲大会)が開催され、群馬県相撲連盟会長として、表彰状の授与及び挨拶をさせていただきました。
公務が重なっていたため、個人戦からの観戦となりましたが、迫力ある見事な取り組みを見させていただきました。
関東大会に出場する選手は、さらに練習に励んで、全国大会へ進めるように頑張ってください。

令和元年5月12日(日曜) みどり市腎友会総会

写真:みどり市腎友会総会

みどり市腎友会総会に初めて出席させていただきました。
腎友会の皆さまは、透析患者相互の親睦と情報交換を図り、透析に関しての知識や医療機関の情報共有を行っていると聞いております。
安心して医療が受けられ、充実した生活ができるように、みどり市としても応援していきたいと考えています。

令和元年5月12日(日曜) みどり市交通安全二輪車パレード

写真:みどり市交通安全二輪車パレード

令和元年春の全国交通安全運動の一環として、「Green-Green」のメンバーと一緒に二輪車による交通安全バイクパレードを実施しました。
コースは、富弘美術館(出発式)→桐生警察署大間々分庁舎(啓発活動)→JAにったみどり笠懸支店(隊列整理)→桐生大学(啓発活動)→JAにったみどり笠懸支店(解散式)というものでした。
桐生警察署大間々分庁舎では、「みどモス」も加わり、悲惨な交通事故を防止するため啓発活動を行いました。
1件でも交通事故を減らすためには、皆さま一人の交通安全に対する深いご理解とご協力が何よりも必要ですので、安全運転の励行をお願いいたします。

令和元年5月10日(金曜) 要害山を愛する会総会

写真:要害山を愛する会総会

要害山を愛する会総会にあたり、来賓として挨拶させていただきました。
会の皆さまには、16年もの長きにわたり、様々な樹木を植え、郷土の美化にご尽力いただき、感謝申し上げます。
1ヶ月前には、「さくら功労者」として、表彰されましたこと、誠におめでとうございました。今後は、アジサイも増やしていきたいとのことで、美化の活動に大変期待しております。
みどり市は、「歩くまちみどり市」を掲げていますので、要害山周辺の歩くコースを考え、健康増進や憩いの場として、メッカとなるよう、会の皆さまの現場の声を聴きながら、進めていきたいと考えています。

令和元年5月10日(金曜) みどり市民生委員推薦会委員委嘱式

写真:みどり市民生委員推薦会委員委嘱式

みどり市民生委員推薦会委員に推薦されたみどり市区長会長の関口氏に委嘱状を交付させていただきました。
民生委員推薦会は、みどり市の民生委員を推薦いただく機関であります。
令和元年の12月1日に全国一斉に改選が行われ、新たな任期がスタートします。
公平・公正に次期民生委員の候補者推薦ができるよう、広い立場からご意見をいただきたく、よろしくお願いいたします。

令和元年5月10日(金曜) 齊藤きよ様・百歳長寿者慶祝訪問

写真:齊藤きよ様・百歳長寿者慶祝訪問

本日、百歳になられた「齊藤きよ様」のご長寿をお祝いするため、「百歳長寿者慶祝訪問」をさせていただきました。
平成31年の1月までお一人で暮らしていたとのことですが、大変お元気で、ご自分の足でしっかりと立ち、慶祝状を受け取られました。私が帰る際には、玄関まで歩いて見送りをしていただきました。
これまでの慶祝訪問では、初めてであります。こちらが元気をいただいて帰ってきました。
これからも健康に留意して最高齢(103歳)目指して、お過ごしいただきたいと思います。

令和元年5月10日(金曜) 春の全国交通安全運動出陣式

写真:春の全国交通安全運動出陣式

令和元年春の全国交通安全運動出陣式にあたり、みどり市交通安全対策協議会長として、挨拶させていただきました。ご参会の皆さまには、各般に渡り、交通安全にご尽力いただき、感謝いたします。
昨今、TV等では、悲惨な事故が後を絶たない状況となっています。滋賀県で起きた園児2名が亡くなった死亡事故などは、大変心が痛く、このような事故が1件でも減るように努めていきたいと考えています。
群馬県は、免許を取得して1年未満の初心者の事故や自転車事故の高校生の占める割合が高い状況です。
これからの社会を担う若い人たちが加害者や被害者にならないように行政、関係団体が一体となって取り組んでいきたいと思います。

令和元年5月9日(木曜) みどり地区更生保護女性会定期総会

写真:みどり地区更生保護女性会定期総会

みどり地区更生保護女性会定期総会の開催にあたり、来賓として挨拶させていただきました。
平成から令和に代わり、最初の総会が、盛大に開催されましたことに対し、お喜び申し上げます。会の皆さまには、常日頃から活動を通じて、安全安心で明るい社会を作っていただき、感謝いたします。
関係各般のご努力により、15年前に群馬県で過去最悪だった刑法犯認知件数が今では3分の1に減っています。しかしながら、幼児や女性を取り巻く環境は悪質巧妙化していますので、会の皆さまの活動は大変重要なものと考えます。
社会復帰の手助けや犯罪の起こりにくい社会を作るために守ってきたものは守り、変えるべき所は変えて、行政と一体となって連携していけたらと思っています。

令和元年5月4日(土曜) グリーンだよ!全員集合2日目

写真:グリーンだよ!全員集合2日目

2日目もお天気に恵まれました。
「ゆるキャラだよ!全員集合」では、我がみどり市のゆるキャラ「みどモス」のほか、「ぐんまちゃん」や「ふっかちゃん」、「キノピー」など13体のゆるキャラが集合し、子ども達の歓声をを浴びていました。
今回初の「みどモスGP」三輪車レースでは、スターターを務めましたが、小さな子ども達の出走、見応えがありましたね。かわいかったです。
イベント広場では、ネイチャークラフトやバルーンアートなど、他にもたくさんの体験ブースがありましたので、楽しんでいただけたのではないかと思っています。市内外から、たくさんのご来場、ありがとうございました。

令和元年5月3日(金曜) グリーンだよ!全員集合1日目

写真:グリーンだよ!全員集合1日目

晴天の中、「グリーンだよ!全員集合」の開催にあたり、挨拶をさせていただきました。
令和元年は、「みどモス」も一緒に登壇し、開会式を盛り上げてくれました。
「グリーンだよ!全員集合」は、「みどりの日は、みどり市で遊ぼう。」をコンセプトに子どもから大人まで楽しめるイベントが盛りだくさんとなっています。
毎年恒例の「グリーンソーダ早飲み競走」は、大変楽しませていただきました。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

政策企画部 秘書課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0957
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。