フォトレポート(令和2年2月)

ページ番号1002920  更新日 2024年1月5日

印刷大きな文字で印刷

市長の日々の活動を写真とともに紹介します。

令和2年2月27日(木曜) 桐生第一高校野球部表敬訪問

写真:桐生第一高校野球部表敬訪問

桐生第一高校野球部の選手5名が校長先生方とともに、4年ぶり6度目となる春の選抜高等学校野球大会出場の報告に来てくれました。廣瀬キャプテンからは、「甲子園は、目標にしていたので、出場できることが、大変うれしい。がんばってきます。」と力強い言葉を聞かせていただきました。これまでの練習の成果を思う存分発揮して、力一杯戦って来てほしいと思っています。新型コロナウイルスの影響で、大会がどのような対応になるかわかりませんが、私もできれば、甲子園まで行き、メガホン持って、応援したいという気持ちでおります。応援に行くことが叶わなくても、みどり市から市をあげて桐生第一高校を応援していきたいと考えております。みどり市出身の中島選手は、関東大会で満塁本塁打を打ち、桐光学園を撃破したと聞きました。出場する選手の皆さんの健闘をお祈りします。

令和2年2月27日(木曜) 新型コロナウイルス感染防止について

写真:新型コロナウイルス感染防止について

新型コロナウイルスの感染症が国内で拡大しており、皆さま大変心配されていると思います。みどり市では、本日、対策本部を立ち上げました。市では、感染防止のため、国や県の方針に基づき、市が主催するイベント等は、当面の間、原則中止または延期することといたしましたので、ご理解を賜りますようお願いいたします。また、施設を利用する関係団体へも感染防止に向けての市の方針を周知する予定であります。市の対応としては、昨日(2月26日)から感染症防止対策として、市役所の窓口業務を行う職員には、マスクの着用を義務付けました。
今後も、国や県が発信する情報を注視し、庁内での連携を密にして、感染者を出さないための対策を講じてまいりたいと思っております。
新型コロナウイルス感染症については、風邪やインフルエンザと同じ予防対策が有効と言われています。過剰に心配することはありませんが、こまめな「手洗い」や「うがい」、「マスクの着用」などにより、予防対策をお願いいたします。
また、不要不急な外出を避け、特にご高齢の方や持病をお持ちの方は、人混みをできるだけ避けていただくようお願いいたします。
市のホームページでも、新型コロナウイルス感染症対策について、掲載しておりますので、ご覧ください。

令和2年2月25日(火曜) 桐生しま子様・百歳長寿慶祝訪問

写真:桐生しま子様・百歳長寿慶祝訪問

100歳になられた「桐生しま子様」のご長寿をお祝いするため、「百歳長寿慶祝訪問」をさせていただきました。お誕生日の2月23日は、天皇陛下と同じでありまして、重ね重ねおめでとうございます。
「特別養護唐人ホームかさかけの里」からも大きな誕生日ケーキを贈られ、大変嬉しそうでした。桐生様が100歳を迎えられて、みどり市では100歳以上の方が、27名(男性2名・女性25名)となりました。
現在最高齢は104歳でありますので、健康に留意され、最高齢をめざして、お元気でお過ごしいただきたいと思います。

令和2年2月19日(水曜) 施政方針演説(令和2年みどり市議会第1回定例会)

写真:施政方針演説(令和2年みどり市議会第1回定例会)

本日から、令和2年みどり市議会第1回定例会が開会いたしました。
今回は、令和2年度の当初予算案をはじめとする40議案を審議していただきます。
本定例会において、審議していただく諸議案の説明に先立ち、令和2年度における市政運営の基本方針、予算編成の基本方針、予算の規模及び重点施策について、令和2年度の「施政方針」を述べさせていただきました。
令和2年度につきましては、10年後、20年後の将来を見据え、行財政改革にしっかり取り組み、元気で活力ある「みどり市」になるよう、市民の皆さまと共に考え、協力しながら市政運営に取り組んでまいりたいと考えております。

令和2年2月17日(月曜) 第1回みどり市ブランド創出プロジェクト委員会

写真:第1回みどり市ブランド創出プロジェクト委員会

みどり市では、市内で製造された優れた食品や工芸品を「みどり市ブランド」商品として認証し、市内外に広くPRすることで、地域経済の活性化とみどり市のイメージアップを図ることを目的に「みどり市ブランド事業」を実施しています。
この事業も13年目に入りますが、私としましても「みどり市ブランド」の販路拡大と知名度向上に力を入れているところであり、一層の事業推進と事業の活性化を図ってまいりたと考えております。

令和2年2月15日(土曜) 2020モータースポーツ感謝祭

写真:2020モータースポーツ感謝祭

2020モータースポーツ感謝祭には、大勢の皆さまに足を運んでいただき、ありがとうございました。
私もみどり市広報宣伝部長の「みどモス」と一緒に楽しませていただきました。
「ドライバー&ライダートークショー」では、こんなすごいことができるのかと思うような、オートバイの宙返り(バックフリップ)を見させていただきましたが、驚きとともに鳥肌が立ちました。
この日は、ボートレースをはじめ、モータースポーツの持つ楽しさを感じていただけた1日になったのではないかと思っています。
今後もたくさんのイベント用意し、地域に愛されるボートレース場として頑張ってまいります。

令和2年2月15日(土曜) いずみ保育園生活発表会

写真:いずみ保育園生活発表会

笠懸野文化ホールで行われた「いずみ保育園生活発表会」にお招きいただき、子供たちの発表を見させていただきました。
合奏や詩、童謡、ピアニカ演奏、お遊戯など、それぞれの年齢に応じた可愛い発表でありました。この日に向けて、たくさん練習をしてきたことが伺え、大変感動いたしました。
子供たちが幸せに感じるのは、愛されていると感じる時であります。挨拶の中で、子供たちをたくさん褒めてあげてほしいという話をさせていただきました。
市としては、4月から子育て支援センターを設けて、次の世代を担う子供たちをしっかり育てていく体制作りをスタートさせてまいります。

令和2年2月14日(金曜) 第5回定例記者会見

写真:第5回定例記者会見

「令和元年度3月補正予算」及び「令和2年度当初予算」について、記者会見を行いました。
令和2年度一般会計の当初予算総額は、231億4500万円で対前年比12.1パーセントとなり、令和元年度の過去最高額を上回る予算規模となりました。
当初予算の編成にあたっては、今回初めての試みでありますが、行財政改革に取り組み、財源の掘り起こしや、事務事業の総点検を行いました。この行財政改革や国の制度改変による影響額を反映した令和2年度当初予算で決算を迎えた時の経常収支比率は、99.8パーセントとなる予定であります。
みどり市では、この取り組みによって確保した財源を活用し、未来への投資を積極的に行っていきたいと思っております。今後も持続可能な財政運営と市民サービスの向上を両立させてまいります。

令和2年2月13日(木曜) みどり市ボッチャ講習会

写真:みどり市ボッチャ講習会

笠懸公民館交流ホールで開催された、みどり市ボッチャ講習会には、60名を超える方に参加していただき、ありがとうございました。
みどり市として、初めてのボッチャ講習会を開催できたことを大変うれしく思っています。
56年ぶりに東京オリンピック・パラリンピックが開催されますが、ただ見て応援するだけでなく、なんらかの関わりを持ちたいという思いから、ホストタウンに名乗りをあげました。
香港チームが最大のパフォーマンスができるようにサポートするだけでなく、レガシーとしてみどり市に根付かせたいという思いで、国際大会を誘致できるマットも購入しました。
私も実際にボッチャをやってみましたが、とても戦略的で誰もが楽しめるスポーツであると感じました。5月3日には、市民体育館でボッチャ大会を開催しますので、ぜひ、ご参加ください。

令和2年2月13日(木曜) 群馬県宇留賀副知事表敬訪問

写真:群馬県宇留賀副知事表敬訪問

みどり市産酒米を使用し、チームみどりで作り上げたお酒{花紫」が完成しましたので、その報告のため、宇留賀副知事のところに表敬訪問をしてまいりました。
「花紫」は、先に誕生した「山紫」の姉妹酒として誕生した精米歩合60パーセントの旨口でまろやかな口当たりの良い味わいが特徴のお酒です。
中山間地域の耕作放棄地を活用し、地域おこし協力隊や農福連携による米作りからはじまり、生産者、精米者、製造者、販売者、群馬県、みどり市からなる「みどり市酒米推進協議会」で地域産業を活性化するために、作り上げたものです。
星野富弘さんの詩画とともに味わっていただきたいと思います。本日(2月14日)バレンタインデーに、1000本の限定販売をいたします。皆さま、ぜひとも、ご賞味ください。

令和2年2月13日(木曜) 大間々用水土地改良区理事会

写真:大間々用水土地改良区理事会

大間々用水土地改良区において、令和元年度第3回理事会を開催いたしました。
新役員体制になって最初の理事会でありましたが、理事の皆さまには、お忙しい中、お集まりいただき、ありがとうございました。
本日の議事は、「審査請求にかかる裁決について」の1議案でありましたが、審査請求に対し、審理員としてご指名させて頂いた3名の幹事様におかれましては、約半年間にわたり厳正な審理手続きをしていただいたことに深く感謝申し上げます。
また、理事の皆さまには、慎重審議いただき、重ねて感謝申し上げます。

令和2年2月12日(水曜) 桐生・みどり地区職場警察連絡協議会職場生活安全(防犯)対策標語並びに優良勤労青少年表彰式

写真:桐生・みどり地区職場警察連絡協議会

桐生・みどり地区職場警察連絡協議会の活動を通じて、みどり市政各般にわたり、ご理解とご協力をいただいていることに、改めて敬意と感謝を申し上げます。
刑法犯認知件数については、1/4に減っているようですが、女性や子供を狙った犯罪、あるいは高齢者などの社会的弱者を狙った犯罪は、悪質巧妙化で、なかなか減ってきていないのが、現状だと思っています。
そうした中で、職場での連携が非常に重要であると考えています。
本日受賞された皆さまが、職場のリーダーとして、職場のみならず、安全安心な地域づくりのためにがんばってほしいと思います。
受賞をお祝いするとともに、今後のご活躍を期待しています。

令和2年2月10日(月曜) 令和元年度ググッとぐんま観光宣伝推進協議会臨時総会及び団結式

写真:令和元年度ググッとぐんま観光宣伝推進協議会臨時総会及び団結式

ググッとぐんま観光宣伝推進協議会の臨時総会及び団結式に出席してまいりました。
いよいよ、今春は、群馬デスティネーションキャンペーンの本番です。
「心にググッとぐんまわくわく体験新発見」と題し、県内各地で趣向を凝らしたイベントが開催されます。これは、全国に群馬をPRする絶好のチャンスであります。
みどり市でも「カヌー体験」や「和スイーツの食べ歩き」、「石器作りや古代料理作り」など、みどり市ならではの楽しい体験をご用意していますので、ぜひ、みどり市にいらしてください。
団結式では、みどモスと共に壇上に上がり、決意表明をさせていただきました。

令和2年2月10日(月曜) 地域福祉計画・地域福祉活動計画表紙デザインコンクール表彰式

写真:地域福祉計画・地域福祉活動計画表紙デザインコンクール表彰式

地域福祉計画は、「誰もが住み慣れた地域で、安心して暮らしていくことができ、誰もが生き生きと生活できるみどり市」にするために策定しています。
本日は、この計画書の表紙を飾るデザインコンクールの表彰式を行いました。最優秀賞には、桐生大学短期大学部アート・デザイン学科の大谷さん、優秀賞には、同学科の小松原さんと原口さんが受賞されました。誠におめでとうございました。
福祉については、受賞された方達のように若い世代にも関心を持っていただくことが、重要であると考えています。
3月には、計画書が完成いたしますが、これからも、福祉の増進に努めてまいりたいと思っております。

令和2年2月6日(木曜) みどり市商工会合併記念講演オープニングセレモニー

写真:みどり市商工会合併記念講演オープニングセレモニー

ながめ余興場で、みどり市商工会合併記念講演が開催され、来賓として挨拶をさせていただきました。
みどり市商工会は、平成27年4月に大間々商工会と東商工会が合併して誕生しました。
合併後5年間のうちに個々の商工会の会費の統一や事業の擦り合わせを行い、相互の地域の会員交流を深めるなど、統一感の醸成を行ってきたと聞いております。
本日の記念講演の講師は、関西学院大学教授で、12年間「NEWS ZERO」のメーンキャスターだった村尾信尚様でした。
「ニュース報道の現場で感じたこと~世界の中の日本~」と題したご講演を聞かせていただきました。

令和2年2月5日(水曜) 草木ダム水源地域ビジョン推進協議会

写真:草木ダム水源地域ビジョン推進協議会

東公民館で開催された「草木ダム水源地域ビジョン推進協議会」に出席してまいりました。
この協議会は、国、県、草木ダム水源地域の住民、ダム事業者・管理者、みどり市等が共同で「草木ダム水源地域ビジョン」で掲げた施策を実施し、活力ある地域づくりを目的とした団体であります。
草木ダムは、治水・利水以外にも観光資源など多面的な役割を持っております。本年は、群馬DCの年でもありますので、観光ガイドの会や関係機関と協力して、観光客を多く呼び込んでいきたいと考えております。

令和2年2月3日(月曜) 4日(火曜) 節分・立春

写真:節分・立春

昨日2月3日は節分でしたが、豆まきは、されたでしょうか。
節分は季節を分けることを意味し、旧暦では立春が年の始まりにあたることから、立春の前日が節分になったようであります。
皆さまの1年間の無病息災をお祈りいたします。
そして、本日2月4日は、立春ですね。暦の上では、春になりますが、まだまだ寒い日が続きますので、皆さま、お体ご自愛ください。
そして、この1年が健康で素晴らしい年でありますようにお祈り申し上げます。

令和2年2月3日(月曜) 第3回桐生・みどり未来創生会議

写真:第3回桐生・みどり未来創生会議

前回は、「観光を含めた公共交通」、「防災・防犯」について、議論を重ねてきました。委員の皆さまから頂戴した意見を参考にしながら、両市でしっかり連携して、具現化に向けた取り組みをスタートしているところであります。今後も両市民の更なるサービス向上に繋がるよう、積極的に取り組んでまいります。
第3回を数える本日は、「教育・学校間連携」について協議し、委員の皆さま、それぞれのお立場から、たくさんのご意見をいただきました。
ありがとうございました。スピード感を持って、実効性のある取り組みをしていきたいと思っています。

令和2年2月1日(土曜) 男女共同参画啓発作品コンテスト及び第3次みどり市男女共同参画プラン表紙イラストコンテスト表彰式

写真:男女共同参画啓発作品コンテスト及び第3次みどり市男女共同参画プラン表紙イラストコンテスト表彰式

男女共同参画啓発作品コンテストは、みどり市男女共同参画プランの施策の1つとして、毎年開催しております。
本年で10回目となりますが、小中学生を中心に1708人と大変多くの皆さまからご応募をいただきました。
また、表紙イラストコンテストについては、初めての取り組みとなりますが、桐生大学との連携事業の一環として学生から募集を行ったものです。
表彰された皆さま、大変おめでとうございました。
みどり市では、男女協同参画社会の形成に向けて、今後も啓発活動や推進事業に積極的に取り組んでまいりたいと思っております。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

総務部 財政課
〒379-2395 群馬県みどり市笠懸町鹿2952番地
電話:0277-76-0963
お問い合わせフォームは専用フォームをご利用ください。